167.新宮城 その1

進化した石垣を持った城

立地と歴史

長い歴史を持つ新宮

新宮市は、和歌山県南部、熊野川の河口付近に位置しています。豊かな自然とともに、長い歴史があります。古代中国の秦王朝の臣下、徐福についての伝説もあります。彼がここに不老不死の薬を探しにきたというのです。また、ここは熊野三社の一つ、熊野速水大社がある場所としても知られています。この立地により、かつては熊野大社の別当がこの地を支配していました。ところが、熊野大社の勢力は多くの戦いが起こった戦国時代には衰えました。

新宮市にある徐福公園 (licensed by 663highland via Wikimedia Commons)
熊野速水大社 (licensed by 663highland via Wikimedia Commons)

浅野忠吉が築城、水野重央が引き継ぎ

その代わりに、地元領主の堀内氏がこの地域で勢力を広げました。しかし、1600年に関ヶ原の戦いが起きた時、堀内氏は西軍に味方しました。その結果、徳川幕府の創始者となった徳川家康に率いられた東軍の勝利により、没落してしまったのです。幕府はその後浅野氏を、現在の和歌山県にあたる紀伊国の領主として送り込みました。新宮地域は、浅野の一族である浅野忠吉が治めました。そして新宮城を築いたのです。

紀伊国の範囲と城の位置

この地域は熊野川と太平洋をつなぐ水上交通の結節点として繁栄しました。熊野杉などの木材がここに集められ、ここから運び出されていったのです。戦国時代に熊野水軍と呼ばれた人々がその運営を行っていました。忠吉は新宮城を築くことで彼らをコントロールすることが必要だったのです。この城は熊野川河口に近い丹鶴山(たんかくやま)という丘の上に築かれました。また、北山一揆と呼ばれた地元の武士や農民たちが反抗しており、強い城を築く必要もありました。1614年には北山一致は実際にこの城を攻撃しようとしました。しかし、浅野の軍勢や元の熊野水軍衆によって撃退されました。

紀伊国新宮城之図(部分)、出典:国立公文書館

この城は、1615年に徳川幕府から発布された一国一城令により一旦は廃城となりました。しかし、何らかの理由で1618年には、恐らくは同じ場所に城を再建することを許されました。忠吉が幕府により転封となった後は、徳川氏が紀伊国を領有しました。徳川御三家の一つであり、紀州藩として和歌山城を本拠地としていました。その徳川氏の重臣であった水野重央(しげなか)が新宮城に入り、浅野忠吉が始めた築城を引き継ぎました。その工事は長期間続き、1667年にようやく完成しました。

水野重央肖像画、全正寺蔵  (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

進化した石垣と交易に使われた水ノ手郭

丘の上にはいくつもの建物があり、三層の天守もありました。しかし、この城の最も重要な特徴の一つは、進化を遂げた石垣でしょう。この城の建設が終わったのは、日本の他の城に比べると随分後の方でした。1615年の一国一城令の後は原則築城が禁止されていたからです。石の加工や石垣として積み上げる方式がそれまでに随分と進化していました。新宮城は、その進化した技術を存分に享受できた数少ない城の一つだったのです。

本丸の石垣

この城のもう一つの際立った特徴は、川沿いにある水ノ手郭でしょう。ここは城の初期には恐らく水軍のための港として使われたと思われます。しかし、平和な江戸時代にはこの曲輪にはたくさんの炭納屋がありました。すなわち、木炭がこの城から江戸や大坂などの大都市に向けて売られていったと考えられています。紀州藩はこれによって利益を得ていたのです。日本の城でこのような経済活動が行われた事例は稀です。

水ノ手郭
水ノ手郭から発掘された木炭、新宮市立歴史民族資料館にて展示

「新宮城その2」に続きます。

155.Akagi Castle Part3

What was the most important value of this castle?

Features

Long narrow Western Ridge with Tiered Stone Walls

Consider visiting the western ridge as well. It has four tiered enclosures, which are also surrounded by stone walls, on the long narrow ridge. It had buildings including a warehouse. It doesn’t have a complex route like the eastern ridge, but the sides of it are artificially cut vertically to prevent enemies from attacking easily. If you look up the tiered stone walls to the Main Enclosure, they look so impressive.

The aerial photo around the castle

The western ridge seen from the Main Enclosure
Looking up the Main Enclosure from the western ridge
The stone walls of the Western Enclosure I
The stone foundations in the Western Enclosure II (Building ruins)
The tiered stone walls

You can also climb down from the edge of it to the valley between the eastern and western ridges, called the Southern Enclosures. It is thought to be used for living quarters as the remains of cooking stoves were found there, and it seems like an obvious location because of the convenience of access.

The edge of the western ridge
The Southern Enclosures seen from above (The Southern Enclosure II in the center)
The Southern Enclosures (The Southern Enclosure III in the front)

Later History

After Akagi Castle was abandoned, many of its stone walls collapsed. This was because some of them were destroyed by the final occupants of the castle to show the castle could be no longer used, and others collapsed naturally over long periods of time. The ruins also got overgrown with trees and bushes. However, since they were designated as a National Historic Site in 1989, Kumano City researched and restored the ruins mainly by re-piling and repairing the stone walls, finishing 2004. For example, they reused the original stones as much as possible, but in the parts where that was not possible, they built new stone walls like the original, indicating with signs that this was not original structure.

The Eastern Enclosure before the restoring, form the signboard at the site
The stone walls of the Eastern Enclosure II after the restoring

The ruins have recently become popular as they sometimes look like a Castle in the Sky above the clouds in certain weather conditions.

The image of the Castle in the Sky, form the signboard at the site

My Impression

Of the ten or so of Takatora Todo’s great works I think this is the first of them to be built. He was in an area which was still surrounded by possible enemies who were heavily armed. I also think when he built the castle, he considered how to protect himself and his soldiers during the construction even if they were attacked by guns. The layout of the castle seems to protect the center from direct gunfire. I believe one of the most important values of the castle was that Takatora achieved this combining the original conditions at the site such as natural terrain and current technologies like building stone walls.

The entrance of the Main Enclosure

How to get There

If you want to visit the castle ruins by car, it is about 40 minutes from Kumano-Odomari IC on the Kumano-Owase Road. There is a parking lot below the eastern ridge of the castle.
By public transportation, it would be better to use a rental car from Kumanoshi Station or Shingu Station on the JR Kisei Line as there are few or no buses for the site from these stations.
To get to these stations from Tokyo: Take the Tokaido Shinkansen super express, transfer to the Nanki limited express at Nagoya Station.

The parking lot
The castle ruins seen from the parking lot

That’s all. Thank you.
Back to “Akagi Castle Part1”
Back to “Akagi Castle Part2”

155.赤木城 その3

この城の真の価値とは何でしょうか?

特徴、見どころ

細長く、段状になっている西峰

西側の峰もチェックしてみましょう。細長い峰上に、4段になった曲輪群があり、これらも石垣に囲まれています(上方にある西郭1と西郭2のものが目立っています)。この場所には倉庫などの建物がありました。ここには東峰のような複雑なルートは設定されていませんが、峰の両側は人工的に垂直に削られていて、敵が簡単に攻められないようになっていました。本丸に向かって階段状になっている石垣を見上げてみると、なかなかの壮観です。

城周辺の航空写真

本丸から見た西峰
西峰から本丸を見上げる
西郭1の石垣
西郭2にある礎石(建物跡)
段状に築かれた石垣

西峰の端からは、東峰と西峰の間にある谷の方に降りていくことができます。その場所は南郭群となります。そこではかまど跡などが見つかっており、生活の場であったと考えられています。この場所は明らかに交通の便がよい位置にあることも理由の一つです。

西峰の端部分
上方から見た南郭群(中央は南郭2)
南郭群(手前が南郭3)

その後

赤木城が廃城となった後、多くの石垣は崩れていきました。その理由は、最後の城主によりこの城を以降使わないことを示すため意図的に破壊されたことと、その後長い期間に自然に崩れたことが挙げられます。また、城跡は草木により覆われていきました。しかし、1989年に城跡が国の史跡に指定されてからは、熊野市は主に石垣を積み直したり補修することにより、城跡の調査復元を行い、2004年に完了しました。そのやり方は、極力オリジナルの石を使いながらも、それが不可能な部分はオリジナルに近い外観の新しい石で補いました。但し、その部分は目印を付け、オリジナルでないとわかるようにしてあります(オリジナルの石の上に鉄板を入れ、補った石の裏に補修年を記入しています)。

復元前の東郭、現地説明板より
復元後の東郭2の石垣

最近この城跡は、気象条件によっては雲の上に天空の城のように見えるということで、有名になってきています。

天空の城のイメージ、現地説明板より

私の感想

10箇所を超えるとも言われる藤堂高虎が築いた素晴らしい城のうち、赤木城は最初の時期のものです。彼がその当時いた場所は、重武装した敵になるかもしれない者たちに囲まれていました。彼はこの城を築いているとき、もし鉄砲により攻撃されたとしても、どうやったら彼と兵士たちを守ることができるか一生懸命考えたのではないでしょうか。この城の縄張りは、城の中心部が直接鉄砲により攻撃されないよう配慮されているように見えます。この城の最も重要な価値の一つは、高虎が元からあった地形などの場所の性質と、石垣作りなどの最新の技術を組み合わせたところにあると思います。

本丸虎口

ここに行くには

車で行く場合:熊野尾鷲道路の熊野大泊ICから約40分かかります。城の東峰下にある駐車場に停めることができます。
公共交通機関を使う場合は、JR紀勢本線の熊野市駅か新宮駅からレンタカーを借りた方がよいと思います。駅からのバスが少ないか、ない状況だからです。
東京からどちらかの駅まで:東海道新幹線に乗って、名古屋駅で特急南紀号に乗り換えてください。

駐車場
駐車場から見た城跡

リンク、参考情報

赤木城、熊野市
・「築城の名手 藤堂高虎/福井健二著」戒光祥出版
・「日本の城改訂版第150号」デアゴスティーニジャパン

これで終わります。ありがとうございました。
「赤木城その1」に戻ります。
「赤木城その2」に戻ります。