62.和歌山城 その1

3つの時代を経て完成した城

立地と歴史

主要都市であった和歌山

和歌山城は、過去は紀伊国といった和歌山県の県都である和歌山市にある城です。現在では和歌山は一地方都市として、日本の大動脈である東京、大阪、福岡のラインからは離れたところにあるという印象です。しかし、この城が実際に使われていた江戸時代までは、和歌山は日本で十指に入る都市だったのです。それは、和歌山が東日本と西日本を結ぶ海上交通の主要ルート上にあったからです。その結果、ついに和歌山城は徳川御三家の一つ紀州徳川家の本拠地となりました。更には、紀州徳川家からは、徳川宗家の跡継ぎとして、2人の将軍(吉宗と家茂)を輩出しているのです。

紀伊国の範囲と城の位置

徳川吉宗肖像画、徳川記念財団蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
徳川家茂肖像画、徳川記念財団蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

桑山氏の時代

戦国時代の16世紀には、地方領主の集団である雑賀(さいか)衆が自らのこの地方を治め、他の戦国大名に度々傭兵を派遣したりしていました。ところが1585年には、天下人の豊臣秀吉がこの地方を征服し、雑賀衆は壊滅させられてしまいます。そして秀吉はある丘を選び、弟の秀長にそこに城を築くよう命じました。それが和歌山城となったのです。秀長の家臣で、後に築城の名手となる藤堂高虎が奉行を務めました。城が完成してからは、別の家臣である桑山氏が居城としました。和歌山城の歴史は、3つの時代に区分されます。1つ目は桑山氏がいた時代です。その時代に城がどのようであったのかはよく分かっていません。しかしその範囲は大体丘とその周辺だったと考えられています。それは、緑泥片岩の古い石を使った石垣が丘の周りに築かれていて、城の他の石垣とはかなり違って見えるからです。その緑泥片岩が石垣に最初に使われた理由は、その丘かその周辺から簡単に入手できたからです。

豊臣秀長肖像画、春岳院蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
藤堂高虎肖像画、個人蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
和歌山城の丘を囲む石垣

浅野氏の時代

1600年、浅野氏が紀伊国の領主となり、和歌山城を根拠地としました。桑山氏は転封となりました。浅野氏の領地は桑山氏時代よりずっと大きく、そのため、その体格に見合った城に改修したのです。丘の上には天守と御殿が築かれ、北側の麓にも新しい曲輪が築かれそこには茶室が建てられました。その曲輪群は石垣に囲まれていましたが、粗く加工された砂岩が使われていました。その砂岩は、友ヶ島など城から離れた場所で採取され運ばれてきました。加工しやすかったのです。また内堀が曲輪群の北と東を囲んでいました。城の南側と西側は、海に面した天然の砂丘によって守られていました。また、大手門が南側から北側に移されました。後に和歌山城の市街地となる城下町がこの方面に作られたからです。城の基本的構成は、浅野氏によって確立されたと言われています。

江戸時代の本丸御殿の想像図、現地説明板より
和歌山御城内惣御絵図、江戸時代、和歌山城内にて展示
砂岩の石を使って築かれた砂の丸の石垣

徳川氏の時代

1619年、浅野氏が広島城に移され、代わりに徳川頼宣(よりのぶ)がこの城にやってきました。彼は、和歌山城を徳川御三家の一つの本拠地として改修しました。城をより強化するため、砂丘があった場所に曲輪が築かれ、砂の丸等となりました。これらの曲輪は高石垣に囲まれていましたが、浅野氏が作ったものと同じ方法で積まれました。城の石垣の一部は後の時代に、熊野石と呼ばれるより精密に加工された花崗岩を使って積まれています。頼宣は、内堀の北側に三の丸を築き、そこは武家屋敷として使われました。彼は外堀を作って城を更に強化しようとしますが、中止せざるを得なくなります。徳川宗家を含む幕府側が、頼宣が幕府に反抗するのではないかと疑ったからです。

徳川頼宜肖像画、和歌山県立博物館蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
花崗岩の石を使って築かれた中門跡の石垣

平和であった江戸時代の間、生活や統治の利便のため、城の中心地は丘の上から麓の方に移りました。北麓にあった二の丸には御殿があり、表(藩庁)、中奥(藩主公邸)、大奥(藩主私邸)に分かれていました。江戸城にあった徳川宗家の将軍の御殿のようになっていたのです。そのとなりにあった西の丸は、城での文化の中心地でした。そこには能舞台、庭園、茶室があり、藩主がそこで楽しむだけでなく、外部の人々も招き入れました。御橋廊下(おはしろうか)と呼ばれる廊下橋が、内堀を渡って建設されました。この橋は二の丸と西の丸をつないでおり、藩主とその親族のみが渡ることができました。

和歌山御城内惣御絵図の二の丸(右)と西の丸(左)部分
西の丸庭園と廊下橋(奥の方)

しかし一方で、丘の上の天守は1846年の落雷により焼け落ちてしまい、1850年に再建されました。第二次世界大戦中の1945年には、空襲により再び焼けてしまいますが、1958年には同じ外観で再び建て直されました。その焼けてしまった天守が浅野氏が建てたものと同じであったかどうかは不確かです。

城中心部の復元模型、和歌山城内にて展示
現在の天守

「和歌山城その2」に続きます。

167.新宮城 その1

進化した石垣を持った城

立地と歴史

長い歴史を持つ新宮

新宮市は、和歌山県南部、熊野川の河口付近に位置しています。豊かな自然とともに、長い歴史があります。古代中国の秦王朝の臣下、徐福についての伝説もあります。彼がここに不老不死の薬を探しにきたというのです。また、ここは熊野三社の一つ、熊野速水大社がある場所としても知られています。この立地により、かつては熊野大社の別当がこの地を支配していました。ところが、熊野大社の勢力は多くの戦いが起こった戦国時代には衰えました。

新宮市にある徐福公園 (licensed by 663highland via Wikimedia Commons)
熊野速水大社 (licensed by 663highland via Wikimedia Commons)

浅野忠吉が築城、水野重央が引き継ぎ

その代わりに、地元領主の堀内氏がこの地域で勢力を広げました。しかし、1600年に関ヶ原の戦いが起きた時、堀内氏は西軍に味方しました。その結果、徳川幕府の創始者となった徳川家康に率いられた東軍の勝利により、没落してしまったのです。幕府はその後浅野氏を、現在の和歌山県にあたる紀伊国の領主として送り込みました。新宮地域は、浅野の一族である浅野忠吉が治めました。そして新宮城を築いたのです。

紀伊国の範囲と城の位置

この地域は熊野川と太平洋をつなぐ水上交通の結節点として繁栄しました。熊野杉などの木材がここに集められ、ここから運び出されていったのです。戦国時代に熊野水軍と呼ばれた人々がその運営を行っていました。忠吉は新宮城を築くことで彼らをコントロールすることが必要だったのです。この城は熊野川河口に近い丹鶴山(たんかくやま)という丘の上に築かれました。また、北山一揆と呼ばれた地元の武士や農民たちが反抗しており、強い城を築く必要もありました。1614年には北山一致は実際にこの城を攻撃しようとしました。しかし、浅野の軍勢や元の熊野水軍衆によって撃退されました。

紀伊国新宮城之図(部分)、出典:国立公文書館

この城は、1615年に徳川幕府から発布された一国一城令により一旦は廃城となりました。しかし、何らかの理由で1618年には、恐らくは同じ場所に城を再建することを許されました。忠吉が幕府により転封となった後は、徳川氏が紀伊国を領有しました。徳川御三家の一つであり、紀州藩として和歌山城を本拠地としていました。その徳川氏の重臣であった水野重央(しげなか)が新宮城に入り、浅野忠吉が始めた築城を引き継ぎました。その工事は長期間続き、1667年にようやく完成しました。

水野重央肖像画、全正寺蔵  (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

進化した石垣と交易に使われた水ノ手郭

丘の上にはいくつもの建物があり、三層の天守もありました。しかし、この城の最も重要な特徴の一つは、進化を遂げた石垣でしょう。この城の建設が終わったのは、日本の他の城に比べると随分後の方でした。1615年の一国一城令の後は原則築城が禁止されていたからです。石の加工や石垣として積み上げる方式がそれまでに随分と進化していました。新宮城は、その進化した技術を存分に享受できた数少ない城の一つだったのです。

本丸の石垣

この城のもう一つの際立った特徴は、川沿いにある水ノ手郭でしょう。ここは城の初期には恐らく水軍のための港として使われたと思われます。しかし、平和な江戸時代にはこの曲輪にはたくさんの炭納屋がありました。すなわち、木炭がこの城から江戸や大坂などの大都市に向けて売られていったと考えられています。紀州藩はこれによって利益を得ていたのです。日本の城でこのような経済活動が行われた事例は稀です。

水ノ手郭
水ノ手郭から発掘された木炭、新宮市立歴史民族資料館にて展示

「新宮城その2」に続きます。

172.三原城~Mihara Castle

過去は海の城、今は駅の城
Sea castle in the past, Station castle in the present

立地と歴史~Location and History

毛利氏の海軍基地~Navy Base for Mori Clan

三原城は最初は、戦国時代の16世紀後半に中国地方を支配していた毛利氏の支族、小早川隆景が築きました。毛利氏は近畿地方の織田氏から侵略されていて、それを防ぐための大きな城で、海軍の基地としても使えるものを必要としていたのです。三原城はそのうちの一つで、沼田川の河口にあったデルタ地帯の島の上に築かれました。この地域は三原浦と呼ばれており、そのためその城も三原城と呼ばれました。このような立地は、後に毛利氏の本拠地となった広島城と似通っています。
Mihara Castle was first built by Takakage Kobayakawa, the head of a branch family of the Mori Clan which owned Chugoku Region in the late 16th Century during the Sengoku Period. The clan was being invaded by the Oda Clan in Kinki Region, so they thought they needed large castles to prevent invasions and to use as the bases for their navy. Mihara Castle was one of them and was built on the islands on the delta in the estuary of Nutagawa River. The area had been called Mihara Bay, so the castle has been called Mihara Castle. Such a location is similar to Hiroshima Castle which later became the home base of the Mori Clan.

小早川隆景肖像画、米山寺蔵~The portrait of Takakage Kobayakawa, owned by Beisanji Temple (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

城の位置~The location of the castle

海の城~Sea Castle

城の主要部分は、中央にある大きな三角形の島の上にあり、本丸と二の丸がありました。南側の三角形の底辺の部分は海に面しており、北側の三角形の頂点には天守台石垣がありました。しかし、天守は築かれずに、代わりに3基の二階櫓が台の上に築かれました。主要部は水堀と海によって周りの地区から完全に切り離されており、周りとは2つの橋がある門のみとつながっていました。更には、石垣に沿っていくつもの船着き場がありました。この城は、海の城とでもいえるものだったのです。
The main portion of the castle was on the large central triangular island which included the Main Enclosure and the Second Enclosure. The base of the triangle on the south faced the sea, and the top of the triangle on the north had the stone wall base for the Main Tower, but the tower was not built, instead, the three two-story turrets were built on the base. The main portion was completely separated from the area around by water moats and the sea, and just connected with two gates with bridges to surrounding area. In addition, several ports were built beside the stone walls. The castle could be called a sea castle.

備後国之内三原城所絵図~The illustration of Mihara Castle in Bingo Province (出展:国立公文書館)
天守台石垣~The stone wall base for the Main Tower

福島氏、浅野氏が引き継ぐ~Fukushima, Asano Clans follow it

毛利氏の後は、福島正則が江戸時代の17世紀初頭にこの城を支配しました。彼は海に面して10基もの二階櫓を築き、城の防御力を強化しました。ところが、1619年に徳川幕府により改易になってしまいます。浅野氏が城を引き継ぎ江戸時代末まで統治しました。浅野氏は、広島城を本拠地としていて、三原城は支城とみなされていました。幕府は通常は大名に対して2つ以上の城を持つことを禁じていましたが、浅野氏は例外として三原城を維持することができたのでした。
After the Mori Clan, Masanori Fukushima governed the castle at the beginning of the 17th Century during the Edo Period. He built as many as ten two-story turrets facing the sea, which made the castle more defensive. However, he was fired by the Tokugawa Shogunate in 1619. The Aasano Clan took over the castle and governed it until the end of the Edo Period. The Asano Clan lived in Hiroshima Castle as their home base while Mihara Castle was regarded as their branch castle. The shogunate usually didn’t allow the lords to have a second castle, but the Asano Clan was able to have Mihara Castle as an exception.

福島正則肖像画、東京国立博物館蔵~The portrait of Masanori Fukushima, owned by the Tokyo National Museum (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

特徴~Features

まるで駅の城~Just like Station Castle

現在、三原城跡はJR三原駅と電車線に覆われているように見えます。実際、城跡の一部は専用通路により駅とつながっているのです。営業時間内であれば、誰でもこの通路を通ってそこに行くことができます。ここは天守台石垣の上で、城の主要部分ではもっとも北側に当たります。この区域は公園のように整備されていて、北側の方では、天守台を囲む水堀を眺めることができます。また、南側の方では山陽新幹線のホームをすぐ近くの同じ高さで見ることができます。ホームには新幹線の車両が頻繁に通り過ぎたり、止まったりしているのがよくわかります。大変ユニークであり、まるで駅の城とも言えるでしょう。
Now, the ruins of Mihara Castle look like being covered with JR Mihara Station and the JR Railway. In fact, part of the ruins is connected to the station by an exclusive path. Anyone can visit this part of the castle through the path during the opening hours. This is the top of the stone wall base for the Main Tower, which was the northmost part of the main portion of the castle. The area has been developed like a park where you can see a view of the water moat surrounding the base on the north. You can also see the platform for the Sanyo Shinkansen Super Express close by at the same level on the south. You can enjoy seeing the super express trains often passing by or stopping at the platform. It is very unique, and it could be called a station castle.

駅の中から天守台へ~From the inside the station to the base for the Main Tower
天守台への階段~The stairways to the base for the Main Tower
天守台入口~The entrance of the base
天守台の上~The top of the base
天守台から北側の眺め~A view from the base on the north
天守台から南側の眺め~A view from the base on the south
天守台はホームのすぐ近くです~The base is very close to the platform
天守台から見た新幹線車両~A view of the trains for Shinkansen from the base
ホームから見た天守台~A view of the base from the platform

巨大な天守台~Huge base for Main Tower

また、駅の外で堀の周りを歩きながら天守台石垣を見上げることもできます。この天守台は、日本で最も大きなものの一つで、将軍の江戸城のものと同じくらいの大きさです。但し、天守の代わりに3基の二階櫓が立っていました。この天守台のもう一つの珍しい点は、違う時代の石材によりできていることです。西側の石は小早川時代のもので、東側は福島時代のものです。小早川の石は古い方式により積まれており、福島の方は新しい方式のよるとのことです。
You can also walk around the moat looking up at the stone walls for the base outside the station. This base for the Main Tower is one of the largest ones in Japan which has similar size to the Shogun’s Edo Castle. However, there were three two-story turrets on it instead of a Main Tower. Another unique point is that it has stones from different periods. The stones on the western side come from Kobayakawa’s period, and those on the eastern side come from Fukushima’s. Kobayakawa’s stone walls were built using an older method, whereas Fukushima’s method is newer.

駅の外から見た天守台~A view of the base from the outside of the station
小早川時代に作られた部分~The part which was built in Kobayakawa’s period
福島時代に作られた部分~The part which was built in Fukushima’s period

城跡の他の部分~Other parts of Ruins

城周辺の航空写真~The aerial photo around the castle

城跡としては他にはあまり残っていませんが、駅から三原港の方に歩いて行くと、現存している石垣を見ることができます。その上には現代の建物が建っています。ここは、城の主要部分の西端に当たります。石垣の中ほどには、2つの入口の一つであった中門跡があります。石垣の南端部分は、臨海一番櫓跡です。かつてこの櫓は海に面していました。ここから三原港までは海だったわけです。
Other ruins of the castle remain few, but if you walk down from the station to Mihara Port, you can see the remaining stone walls on which modern buildings stand. They were the western border of the main portion of the castle. On the middle of the stone walls, there are the ruins of Naka-mon Gate which was one of the two entrances to the portion. The southmost part of the stone walls are the ruins of Rinkai-Ichiban-Yagura Turret or the First Seaside Turret. The turret faced the sea in the past. The area from the ruins to Mihara Port was once the sea.

中門跡~The ruins of Naka-mon Gate
臨海一番櫓跡~The ruins of the First Seaside Turret
三原港~Mihara Port

主要部分の東側の城跡は、城町公園として残っています。この公園には船入櫓という櫓の跡があります。ここの石垣は岩礁の上に乗っていて、かつては海岸だったことがわかります。
The ruins of the eastern part of the main portion remain as Shiromachi Park. The park has the ruins of another turret called Funairi-Yagura Turret or the Port Turret. Their remaining stone walls are on a shore reef where it was once seaside.

船入櫓跡の石垣~The stone walls of the ruins of the Port Turret (三原市Websiteより引用)

その後~Later History

明治維新後、三原城は廃城となり、全ての建物は売られるか撤去されました。1894年、鉄道の三原駅と山陽本線が作られたとき、天守台石垣のすぐ南の本丸の用地がその建設のために供されたのです。本丸のほとんどの石垣は、他の港の資材として運ばれ、ほとんどの水堀はその工事中に埋められてしまいました。城跡は、1957年に国の史跡に指定されました。1975年、山陽新幹線が作られたとき、高架橋が城跡を壊さないよう、その上を覆って設置されました。
After the Meiji Restoration, Mihara Castle was abandoned, and all of its buildings were sold or demolished. In 1894, when Mihara Railway Station and Sanyo Railway Line were built, the ground for the Main Enclosure, just to the south of the stone wall base, was used for the construction of the train line and the station. Most of the enclosure’s stone walls were carried to another port as materials, and most of the water moats were filled during the construction. The ruins have been designated as a National Historic Site since 1957. In 1975, when the Sanyo Super Express Line was built, the overhead railway was placed across the ruins so as not to harm them. This is what we see there now.

石垣に被さっているような高架線~The overhead railway like covering the stone walls (taken by マンハッタン from photo AC)

私の感想~My Impression

三原城を最初に見た印象は人によってちがうかもしれません。城跡が現代の建物によりほとんど壊されていると思うかもしれませんし、城跡と駅の組み合わせが面白いと思うかもしれません。私は、ここを訪れる前は前者だったのですが、訪れた後は後者に近い印象です。また、一方で行政側に対しては、視覚に訴える掲示やVR技術を使ったりして、もっと三原城はどのような姿をしていたのか知らせるべきと思います。
The first impression of Mihara Castle may be different for each person. One might think the ruins were mostly destroyed by modern buildings, or others might think the combination of the ruins and the station looks interesting. I believed the former before I visited the ruins; my impression is now similar to the latter after visiting them. I also feel that officials should let people know what Mihara Castle looked like using visual image boards as well as VR technology.

天守台石垣~The stone wall base for the Main Tower

ここに行くには~How to get There

三原城跡は、三原駅のすぐ北隣です。
The ruins of Mihara Castle neighbors Mihara Station to the south.

リンク、参考情報~Links and References

三原城跡、三原市(Mihara City Official Website)
・よみがえる日本の城7、学研(Japanese Book)
・「日本の城改訂版第42号」デアゴスティーニジャパン(Japanese Book)