83.宇和島城 その3

宇和島は人々を魅了し続けています。

特徴、見どころ

天守の内部

天守の内部にも入ることができます。その内装は基本的には戦いのためではなく、居住のために作られています。例えば、一階と二階のフロアは中心部の身舎(もや)と周辺部の武者走り(むしゃばしり)に分かれていますが、障子によって区切られています。身舎の床は今は板張りになっていますが、過去は畳敷きになっていました。障子と畳と言えば、日本の伝統的な居間で使われる典型的なアイテムです。他の天守で通常みられるような鉄砲狭間や石落としなどもありません。そのため、平和の時代の天守と言われるのでしょう。

一階の身舎、江戸時代の修理の際に作られた天守雛型があります
一階の武者走り
二階の身舎

しかし、実際には最低限の防御のための仕組みとして、格子窓の下には鉄砲掛けがあり、床面の高さはその窓から鉄砲を撃てるよう適切に調整されています。

二階の武者走りにある格子窓と鉄砲掛け
一階から二階への階段、二階の床の高さを調整するために天井が高く設定されています
天守三階
天守からの眺め

その後

明治維新後、城の多くの建物は撤去され、堀は埋められました。元藩主であった伊達家は、わずかに残った建物とそれがあった山を維持し続け、1949年になって宇和島市に寄贈しました。残念ながら、大手門は1945年の宇和島空襲により焼け落ちてしまっていました。天守と、搦手道にある上り立ち門だけが今に残っています。天守は1950年以来、重要文化財に指定されています。

現存する上り立ち門  (licensed by Saigen Jiro via Wikimedia Commons)
現存天守

私の感想

宇和島市は一年中温暖で、安くておいしい食べ物がたくさんあります。作家の吉村昭は、高野長英や、日本で初めての女医となり宇和島も訪れた楠本イネについての小説を書きました。彼は、小説の取材のために宇和島を訪れるうちに、そこが好きになり、生涯で40回以上訪れたとのことです。この街には、地方都市ののどかな雰囲気と、他人を受け入れる寛容さの両方を持ち合わせているようです。私も同じように感じたので、また何度も訪れたみたいです。

高野長英隠れ家跡
楠本イネ (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
楠本イネの宇和島での住居跡

ここに行くには

車で行かれる場合、松山自動車道の西予宇和ICから約30分かかります。城の入口のところに駐車場があります。
公共交通機関を使う場合は、JR宇和島駅から歩いて約15分かかります。
東京か大阪から行かれる場合は、飛行機か高速バスを使われることをお勧めします。

リンク、参考情報

宇和島城、宇和島市ホームページ
・「よみがえる日本の城10」学研
・「よみがえる日本の城、天守のすべて2」学研
・「築城の名手 藤堂高虎/福井健二著」戒光祥出版
・「伊達宗城/神川武利著」PHP文庫
・「週刊名城をゆく34/宇和島城大洲城」小学館

これで終わります。ありがとうございました。
「宇和島城その1」に戻ります。
「宇和島城その2」に戻ります。

83.Uwajima Castle Part2

The Main Tower of peace time remains

Features

Entrance to Castle

Today, Uwajima Castle has few buildings, but including one of the twelve remaining Main Towers in Japan. The sea and water moats around the castle were removed and only the mountain parts remained. If you want to visit the castle from Uwajima Station, you can walk through the city area and enter the eastern side of the mountain beside the fire station. There was the Third Enclosure in the past. You will see a traditional building like the Main Gate at the entrance. It is actually the Nagaya-mon Gate of the house of the Kori Clan, a senior vassal of the Uwajima Domain, which was moved from another place in 1963.

The map around the castle

The entrance to the castle from Uwajima Station
The Nagaya-mon Gate of the house of the Kori Clan

Climbing up with Seeing Stone Walls

You can climb up to the top of the mountain through the zigzagged trail, seeing old stone walls which might have been built in Takatora’s period. You will first be the Well Enclosure on the way. This is one of the many small enclosures of the castle, which had not only a well but also a set of defense; a gate, turret and stone walls. If you go farther, you will be under the high stone walls of the Main Enclosure. You can see half of the stone was built using some old stones and you can also see the trace of some parts that were repaired. After that, you will reach the Main Enclosure, passing the Second Enclosure.

The stone walls along the trail
The Well Enclosure
The high stone walls of the Main Enclosure
The right side of the blue line was built using old stones, while the left side was repaired, from the signboard

Views from Main Enclosure

The Main Enclosure originally had many buildings around the Main Tower which was the only thing that remained. You can enter the enclosure through the stone walls of the Kushigata-mon Gate. You can also enjoy views of the city area in the northeast and the Uwajima Bay in the northwest. In fact, the bay was beside the mountain, but the reclamation of the bay started in the Edo Period, probably it was reclaimed earlier than other castles.

The ruins of the Kushigata-mon Gate
The Main Enclosure
The past Main Enclosure drawn in the “Folding Screen of Illustration of Uwajima Castle and Town”, from the signboard
A view of Uwajima city area from the Main Enclosure
A view of Uwajima Bay from the Main Enclosure

Elegant Appearance of Main Tower

The highlight of the Main Enclosure is, of course, the Main Tower. The tower is not so large (15.7m high) compared with other remaining Main Towers in Japan. However, it looks very elegant with white plaster walls and lots of decorations. It has three levels with three roofs which all have a good design. The top roof has a Chinese styled gable. The second roof has a large triangular shaped gable, and the first roof has two smaller gables. In addition, the entrance of the first floor has another Chinese styled gable on its roof.

The Main Tower seen from below the high stone walls
The front side of the Main Tower
The right side of the Main Tower

To be continued in “Uwajima Castle Part3”
Back to “Uwajima Castle Part1”

83.宇和島城 その2

平和の時代の天守が健在です。

特徴、見どころ

城への入口

現在、宇和島城にはあまり多くの建物は残っていませんが、日本の現存12天守の内の一つがここにあります。城の周りの海や水堀は既になくなっていて、山の部分のみが残っています。もし宇和島駅から城の方へ行かれるのでしたら、市街地を通り過ぎて消防署の脇の山の東側から入っていきます。そこは、かつては三の丸でした。入口のところに、大手門のような古い建物が見えます。これは、実は宇和島藩の家老だった桑折(こおり)氏の長屋門だったものを1963年にこの地に移築したのです。

城周辺の地図

宇和島駅方面からの宇和島城への入口
桑折氏長屋門

石垣を見ながら登る

そこからは、高虎の時代に築かれたかもしれない古い石垣を見ながら、曲がりくねった山道を通って山の頂上の方に登っていきます。まずは、その途中にある井戸丸に着きます。この曲輪は、城にある多くの小さな曲輪の一つなのですが、井戸があるだけではなく、防御のための門、櫓、石垣が組み合わされていました。更に進んでいくと、本丸の高石垣の下に至ります。その石垣をよく見てみると、半分は古い石を使って築かれたままですが、他の箇所は修理された痕跡があります。その後、二の丸を通り過ぎて本丸に到着します。

山道沿いにある古い石垣
井戸丸
本丸の高石垣
青線の右側が古い石の部分、左側が修繕された部分、現地説明板より

本丸からの眺め

本丸にはもともと天守の周りに多くの建物があったのですが、今では天守だけが残っています。本丸には櫛形(くしがた)門跡の石垣を通って入っていきます。本丸からは、北東の方には市街地が、北西の方には宇和島湾の景色が見えます。実は、この湾は山の際まで迫っていたのですが、湾の埋め立ては江戸時代から始まりました。他の城の事例よりはずっと早い事だったと思われます。

櫛形門跡
本丸
「宇和島城下絵図屏風」に描かれたかつての本丸の姿、現地説明板より
本丸から見た宇和島市街
本丸から見た宇和島湾

優雅な姿の天守

本丸の見どころはもちろん天守です。この天守は、他の現存天守と比べると、それ程大きくはありません(高さ15.7m)。しかし、白い漆喰壁と多くの飾りによってとても優雅に見えます。天守は三階建てであり、三層の屋根はそれぞれよくデザインされています。最上階の屋根は唐破風となっています。そして二階の屋根には大型の千鳥破風があり、一階の屋根は2つの小振りの千鳥破風となっています。更には、一階への入口には、もう一つの唐破風が屋根に付いています。

高石垣下から見た天守
天守(正面)
天守(側面)

「宇和島城その3」に続きます。
「宇和島城その1」に戻ります。