105.白石城 その1

当時は幕府により、それぞれの独立大名はその居城以外の城の保有を禁じられていました。ところが、陪臣である片倉氏の住む白石城は、例外として存続を認められました。これは、大大名としての伊達氏の影響力の他にも、片倉氏の貢献度も考慮されたものと思われます。

立地と歴史

伊達氏の重臣、片倉氏の城

白石城は現在の宮城県南端にある白石市にあります。この城はまた、江戸時代には伊達氏の領国の南端でもありました。伊達氏の当主は江戸時代を通して、この地域の支配を信頼していた重臣、片倉氏に任せていました。この城には「大櫓」と呼ばれた三階櫓がありましたが、実際には天守と言えるようなものでした。そのため、この城は独立した大名のシンボルのように見えました。

宮城県の範囲と城の位置、仙台藩の範囲は宮城県よりも広大でした

白石城の復元天守

片倉氏の初代、片倉景綱(かたくらかげつな)は子どものときから主君の伊達政宗に仕えていました。景綱の姉、喜多(きた)が正宗の乳母となっていたからです。それ以来、景綱は多くの戦いに参戦し、また他の戦国大名との交渉窓口として活躍しました。その貢献もあり、16世紀後半に正宗は東北地方随一の戦国大名となりました。1590年に豊臣秀吉が天下統一を果たすため関東地方に侵攻したとき、正宗は秀吉に臣従すべきか否か思案していました。景綱は政宗に臣従するよう助言し、その結果、伊達氏は生き残ることができたのです。やがて、徳川幕府により伊達氏の領国が仙台藩として確定されると、正宗は1602年に重要な白石地域を景綱に与えました。

片倉景綱肖像画、仙台市博物館蔵  (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
伊達政宗像、仙台市博物館蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

景綱の息子、重長(しげなが)は、幕府が豊臣氏を滅ぼした1615年の大坂夏の陣で活躍しました。その最中に起こったとされる、彼とその対戦相手であった真田信繁との英雄談があります。両軍が戦いを交えた後、信繁が重長の陣に矢文を放ったのです。その中には、信繁が最期を迎える前に子ども達を引き取ってほしい旨が記されていました。重長はそれに同意しました。その子どもたちは、娘の阿梅(おうめ)が後に重長の後妻となり、息子の大八(だいはち)が仙台藩士となりました。その話とは違って、重長は大坂城が落城しようとしている中、阿梅を連れ帰り、他の子どもたちは後に、白石城にいる阿梅を訪ねて行ったという説もあります。どちらが正しいとしても、重長は度量の大きい人物だったと言えます。

「太平記拾遺四十二 片倉小十郎重綱(重長より前の名乗り)」落合芳幾作 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
大坂夏の陣図屏風、大阪城天守閣蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
真田信繫像、上田市立博物館蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

一国一城令の例外として存続

重長の後継ぎ、景長(かげなが)もまた藩で重きをなしました。1671年に伊達騒動と呼ばれるお家騒動が起こったとき、藩政は一時制御不能となりました。抗争する派閥同士が江戸での評定の場で流血事件を起こしていたのです。景長は領国に残り、他の藩士たちを鎮めて藩政を正常に保ちました。こういった出来事によって、片倉氏の地位は盤石となりました。また、当時は幕府により、それぞれの独立大名はその居城以外の城の保有を禁じられていました(一国一城令)。ところが、陪臣である片倉氏の住む白石城は、例外として存続を認められました。これは、大大名としての伊達氏の影響力の他にも、片倉氏の貢献度も考慮されたものと思われます。

仙台藩の本拠地、仙台城跡

蒲生氏、片倉氏の改修によって完成

白石城そのものに関しては、最初にいつ築城されたかは定かではありません。しかし、交通の要衝を抑える戦略的な立地にある城とされてきました。豊臣秀吉による天下統一の後は、蒲生氏の重臣である蒲生郷成(がもうさとなり)がこの城の城主となり、石垣や天守を築いて近代化を行いました。彼は後に笠間城などの改修も行っていて、隠れた築城の名人と言ってもよい人物です。片倉氏は、郷成が築いた城の基本骨格の上に、更なる改修を加えたのです。

笠間城跡

この城の主要な曲輪群は丘の上にありました。頂上部分には本丸があり、そこには三層の天守、大手門、裏門、御殿、2基の二階櫓などの主要な建物がありました。これらは、他の独立大名が持っていたものと全く遜色がありません。しかし、その本丸御殿には興味深い特徴がありました。御殿には2つの玄関があり、一つは藩士用、もう一つは片倉氏の主君(藩主)である伊達の殿様専用でした。また、御殿には「御成御殿」と呼ばれる殿様専用の区域もありました。

城主要部の模型、白石城歴史探訪ミュージアムにて展示
本丸の模型、白石城歴史探訪ミュージアムにて展示
上記模型の御殿部分(青丸赤丸を付加)、青丸内が藩士用の中ノ口式台、赤丸内が藩主専用の御成式台

また、片倉氏は丘の下に、藩士と町人たちが居住するための城下町も整備しました。城の防衛と生活の便のため、町には水路が巡らされました。例えば、城下町の中にあった三の丸には武家屋敷が建てられ、沢端川(さわばたがわ)と水路に囲まれていました。これらの屋敷は、他の独立大名の家臣の屋敷より比較的小さいものでした。片倉氏に仕える家臣の収入が、独立大名の家臣より少なかったからです。

「奥州仙台領白石城絵図」部分、手前側が沢端川に沿った三の丸、出典:国立公文書館
沢端川沿いに残る武家屋敷

幕末史の舞台の一つ

1868年の明治維新のとき、重大な出来事が再び城に起こりました。新政府に反抗する東北地方の多くの藩が、この城で「白石会議」を開いたのです。仙台藩はリーダーの藩の一つであり、白石城の位置が各藩の要の位置にあったからです。この会議は、新政府とこれらの藩(奥羽越列藩同盟)との間の戊辰戦争の引き金になりました。ところが、仙台藩が政府に降伏してしまったことで、白石城も開城することになりました。

現在の白石城

「白石城その2」に続きます。

114.Karasawayama Castle Part3

The stone walls of the main enclosure entrance are not so high, but use several huge ornament stones.
In addition, the entrance was recently researched and it was found that it had a turret gate. Overall, these structures made the castle stronger as well as more authorized.

Features

Great Stone Walls of Main Enclosure

The stone walls are around 8m high and about 40m long. They were built by piling natural or roughly processed stones in a way called Nozura-zumi. They look rough but really great! It was said that the last lord, Nobuyoshi Sano built them by inviting an excellent guild of stone craftsmen celled Ano-shu from western Japan.

The map around the castle

The high stone walls of the enclosure
The stone walls seen from the second enclosure side

You will eventually enter the second enclosure just below the main enclosure. Therefore, you will see the entrance of the main enclosure, which was also surrounded by great stone walls. They are not so high (at 2.5m), but use several huge ornament stones, called Kagami-ishi (meaning mirror stones).
In addition, the entrance was recently researched and it was found that it had a turret gate. Overall, these structures made the castle stronger as well as more authorized.

The second enclosure in the front and the main enclosure in the back
The entrance of the main enclosure
One of the ornament stones

The enclosure is on top of the mountain and is used for the shine buildings. It is unknown what buildings it had in the past, but it might have had buildings like the Main Hall and the Main Tower.

The front shrine hall
The stone walls around the enclosure

Defensive Spots in North and South

There is another enclosure, in the south of the main enclosure, called Nanjo (meaning southern castle). It was built to protect the southern ridge of the mountain where you can see stone walls and dry moats around. The shrine office is on the enclosure and this is another great viewing spot. If the weather is fine, you can enjoy a view of both Tokyo Sky Tree and Mt. Fuji. Nobuyoshi might have had no choice but to accept the shogunate’s close questioning that looking down on Edo Castle from the mountain would be rude.

The southern castle
The stone walls around the enclosure
The dry moats around the enclosure, called the First Moat
A view from the enclosure, it was clouded when I visited there

There is also other enclosures on the northern ridges, such as the Northern Castle. They are basically made of soil, divided by earthen ditches and connected by earthen bridges, which were older parts of the castle.

The Nagato-maru Enclosure
The Kane-no-maru Enclosure
The Sugi Enclosure
The double ditches between the Sugi and northern enclosures
The northern enclosure

Hiking Course has other Castle Ruins

For hikers, it is recommended to try part of Karasawayama Shuyu(Round) Course, from the castle to Imori-yama Mountain via the Kagami-iwa Rock, Byobu-iwa Rock and Gongen-do Hall Ruins. The course is on another ridge connected to the Karasawayama Mountain, which was a defense point for the castle.

The map around the mountain

The relief map around the mountain

The location map of the hiking course
The Kagami-iwa Rock
The byobu-iwa Rock and the view

That’s why you can see a set of a narrow bridge with artificial ditches on the way. You can also enjoy a great view of the whole Kanto Region on each peak of the ridge. The Imori Mountain is where Kenshin Uesugi and Masatsuna Sano fought against each other in their last battle in 1570.

The bridge over the ditch
Going to the Gongendo Hall Ruins
A view from the hall ruins
The zoomed Mt. Fuji
The top of the Imori Mountain

Later History

After the Sano Clan was banished by the Tokugawa Shogunate, the Ii Clan which was a senior vassal family of the shogunate owned the Sano area as its detached territory during the Edo Period. The clan banned people from entering the mountain, the former castle area. That’s why the ruins of the castle have been preserved in a good condition. After the Meiji Restoration, locals established the Karasawayama Shrine in 1883. Establishing shrines on castle ruins was a popular way to maintain them at that time. The ruins also became part of Karasawayama Prefectural Natural Park in 1965. That’s why several approaches and hiking courses have been developed there. As for castle ruins, Sano City has been researching and studying them since 2007. As a result, they were designated as a National Historic Site in 2014.

Karasawayama Shrine

My Impression

The current people often say Kenshin Uesugi attacked Karasawayama Castle and approached its main enclosure, but failed. Meanwhile, Kenshin himself wrote on his letter in 1567 when he owned the castle and was attacked by the Hojo Clan that “Only the Main Enclosure remained”. I’m not sure if similar things happened twice whether the people misunderstood Kenshin’s sides. Either way, Kenshin and the castle were closely involved. I think the people are still borrowing his name even today to explain about the strength of the castle.

The main enclosure of Karasawayama Castle

How to get There

If you want to visit the castle ruins by car, it is about a 10-minute drive away from Sano-Tanuma IC on the Kitakanto Expressway.
There are parking lots at the foot, the mid slope and top of the mountain.
By public transportation, it takes about 40 minutes on foot from Tanuma Station on the Tobu-Sano Line to the top.
From Tokyo to the station: take the train on the Joban Line from Tokyo or Ueno Stations, transfer to the Tobu-Isesaki Line at Kitasenju Station, and transfer to the Tobu-Sano Line at Tatebayashi Station.

The parking lot at the top
The parking lot at the southern route
The parking lot at the western route
The parking lot on the way of the hiking course

That’s all. Thank you.
Back to “Karasawayama Castle Part1”
Back to “Karasawayama Castle Part2”

114.唐沢山城 その3

本丸虎口の石垣はそれ程高くないですが、鏡石が使われています。この虎口は最近調査されて、櫓門があったことが判明しました。これらの構造物は、城をより強力に、また権威を誇示する効果もあったことでしょう。

特徴、見どころ

本丸の素晴らしい高石垣

この石垣は約8mの高さで、長さは約40mもあります。野面積みという手法で、自然石か粗く加工された石を使って積まれています。粗野なように見えてその実、大変すばらしい出来です。最後の城主、佐野信吉が西日本から穴太衆という優れた石工の職人集団を招いて築かせたと言われています。

城周辺の地図

本丸の高石垣
二の丸側から見た高石垣

二の丸に入っていくと、そこは本丸のすぐ下になっています。よって、ここも素晴らしい石垣で囲まれた本丸虎口が見えます。この石垣はそれ程高くない(2.5m)のですが、いくつかの鏡石が使われています。この虎口は最近調査されて、櫓門があったことが判明しました。これらの虎口の構造物は、城をより強力に、また権威を誇示する効果もあったことでしょう。

二の丸(手前)と本丸(奥)
本丸虎口
虎口の鏡石

本丸は山頂にあって、現在は神社の建物があります。過去にどのような建物があったかはわかっていません。御殿や天守のような建物があったのかもしれません。

唐沢山神社
本丸周りの石垣

城の南北の防衛拠点

本丸の南側には「南城(なんじょう)」と呼ばれる曲輪があります。山の南側の峰を防衛するために築かれたもので、石垣や堀切によって囲まれています。現在、南城には社務所があって、ここも素晴らしいビューイングスポットになっています。天気がよければ、東京スカイツリーと富士山の両方を見渡すことができます。この山城から江戸城を見下ろすことが無礼だと、最後の城主、佐野信吉が幕府から詰問されたとしても、申し開きはできなかったでしょう。

南城
南城周りの石垣
南城周りの堀「一つ目堀」
南城からの景色、この日は曇っていました

山の北峰の方にも、北の丸などの曲輪群があります。これらの曲輪は基本土造りで、堀切によって区切られています。城の中では古い部分に当たります。

長門丸
金の丸
杉曲輪
杉曲輪、北の丸間の堀切
北の丸

ハイキングコースも城跡の一部

ハイキングをするのであれば、唐沢山周遊コースの一部となりますが、城の中心部から飯守山(いいもりやま)まで、鏡岩、屏風岩、権現堂を経由して歩いてみてはいかがでしょうか。このコースは、唐沢山につながるもう一つの峰の上を進むルートです。

唐沢山周辺の地図

唐沢山周辺の起伏地図

ハイキングコース案内図
鏡岩
屏風岩と景色

城にとっては防衛拠点の一つでした。そのため、峰上を歩く途中には、人工的な堀切の上を渡る橋があったりします。峰にいくつかあるそれぞれのピーク地点では、関東地方を見渡せるようなパノラマビューを楽しむことができます。飯守山は、1570年に上杉謙信と佐野昌綱が最後に戦った時の激戦地です。

堀切を渡る橋
権現堂(見晴小屋)へ
権現堂からの景色
富士山をズームアップ
飯守山山頂

その後

徳川幕府により佐野氏が追われた後は、幕府の重臣である井伊氏が佐野地域を飛び地として、江戸時代の間領有しました。その間、城であった山に民衆が立ち入ることを禁止していました。そのため、城の遺跡はよい状態で保存されてきました。明治維新後は地元の人たちによって、1883年に唐沢山神社が創建されました。当時は神社を設立することが、城跡を維持するための常套手段だったのです。城跡は1965年には唐沢山県立自然公園の一部ともなりました。これらの経緯により、いくつもの参道やハイキングコースが設定されています。城跡そのものとしては、佐野市が2007年以来調査研究を進めていて、その結果、2014年には国の史跡に指定されました。

唐沢山神社

私の感想

「上杉謙信が唐沢山城を攻撃し、本丸に迫ったが撃退された」というフレーズをよく聞きます。一方、謙信が唐沢山城を所有していたときに北条氏に攻められたことを記した、1567年の書状には「本丸のみが残っていた」とあります。攻守を変えて同じようなことが2度起こったのか、それとも現在の人が謙信が守っていたのを攻めた側と勘違いしているのか、よくわかりません。いずれであっても、謙信と唐沢山城が深い関係にあったのは事実でしょう。つまりは、現在の人たちは今でも謙信の名前を借りて、この城の強さを説明したいのだと思います。

唐沢山城本丸

ここに行くには

車で行く場合:北関東自動車道の佐野田沼ICから約10分かかります。山麓、中腹、山頂それぞれに駐車場があります。
公共交通機関を使う場合は、東武佐野線の田沼駅から頂上まで、歩いて約40分かかります。
東京から佐野駅まで:東京駅か上野駅から常磐線に乗って、北千住駅で東武伊勢崎線に乗り換え、館林駅で東武佐野線に乗り換えてください。

山頂の駐車場
南登山口の駐車場
西登山口の駐車場
ハイキングコース途中の第二駐車場

リンク、参考情報

唐沢山城の紹介、佐野市
・「日本の城改訂版第57号」デアゴスティーニジャパン
・「北条氏康の子供たち/黒田基樹、朝倉直美編」宮帯出版社
・「中世東国の政治と経済/佐藤博信編」岩田書院
・「関東の名城を歩く 北関東編/峰岸純夫・齋藤慎一編」吉川弘文館

これで終わります。ありがとうございました。
「唐沢山城その1」に戻ります。
「唐沢山城その2」に戻ります。