目次~Table of Contents
立地と歴史
陸上海上交通の結節点
明石市は、瀬戸内海に沿った兵庫県南部にあります。近畿地方と中国地方を結ぶ、陸上交通の重要地点です。この地域はまた淡路島と四国に近く、過去には人々はここから船に乗って島の方に渡っていきました。現在では明石海峡大橋を渡って行くことができます。
城の位置
西日本の大名を監視するために築城
1615年、徳川幕府は最大の敵対者であった豊臣氏を滅ぼしました。また、他の大名にはその大名が住んでいる一つの城しか持ってはいけない旨を命令しました(一国一城令)。幕府の統治は安定しましたが、決して満足しませんでした。将軍である徳川秀忠は、譜代大名の一人、小笠原忠真に明石地域周辺に新しい城を築くよう命じました。


その城の目的は、幕府に反抗するかもしれない西日本の外様大名を監視することでした。姫路城が既にその目的のために存在していましたが、幕府はそれだけでは不十分と考えたのです。その新しい城は「明石城」と名付けられました。明石城は、丘陵地帯の端や平坦地といった自然の地形を生かして築かれました。北側の丘陵地帯には、本丸や二の丸といった城の中心部が置かれ、防御が強化されました。この一帯にはもともと剛ノ池という自然の池があり、これも堀として使われました。南側の平坦地は大手門のような門によって守られ、三重の堀が辺りを囲んでいました。
城周辺の起伏地図
突貫工事により完成
この城の工事は、1619年に始まりその年のうちに突貫で完成しました。これは一国一城令により廃城となった他の城から建物を移築したり、廃材を活用したことによります。本丸の隅には4基の三重櫓が建てられました。それらの櫓は漆喰壁によって連結され、本丸を囲んでいました。大きな天守台も作られたのですが、天守そのももが建てられることはありませんでした。本丸を含む城の主要部分は高石垣により覆われていました。

城の完成後、1632年に忠真は、明石城にいたときよりも多くの石高で小倉城主として栄転しました。その後約50年間は、城主の氏族は何回も変わりました。1682年に松平氏がこの城に来て以来、幕末まで統治することになります。この間、戦は起こりませんでしたが、建物は頻繁に修理が必要でした。城を最初に作ったときでもその建物は新築でなかったからです。
「58.明石城 その1」への4件のフィードバック