30.高遠城 その2

自然の要害による城は、桜の名所となりました。

特徴、見どころ

現在、高遠城跡は高遠城址公園となっていて、桜の名所としてとても有名です。このため、公園は多くの人たちで賑わいます。桜の季節には入園料が必要で営業時間も設定されています。対照的に、桜の季節以外は静かで、入園料はなく、いつでも開いています。これは繁忙期に入園者の数をコントロールするための措置で、公園の門は北と南に2つあるだけです。よって、いつ公園を訪れるか予め決めておく方がよいでしょう。

城周辺の地図

公園北口に向かうルート

公園北口はかつては二の丸の入口でした。もし町の方から来られるのでしたら、この入口から入るのが便利でしょう。城跡への坂道を登った後、恐らくは江戸時代に築かれた大手門石垣が見えてきます。現在の道は三の丸を通って、搦手門に至っています。

坂道を登って大手門跡へ
大手門石垣

道の左手には大手門の建物が見えます。この建物は一時移築され縮小されましたが、現在の場所に戻されています。

大手門建物

三の丸には今も藩校であった進徳館の建物が残っています。

進徳館

そして、中堀の向こうにある公園北入口に到着します。内側には1936年に建てられた観光客向けの休憩所「高遠閣」があります。

公園北口
高遠閣

公園南口を通るルート

城周辺の地図

南口はかつては外堀の外側にあった法幢院(ほうどういん)曲輪の入口でした。この曲輪はもともと寺でした。高遠町歴史博物館から来られるようでしたら、この入口から入るのが便利でしょう。博物館から城跡を見上げると城が自然の地形を利用して作られたことがよくわかると思います。山の崖はかつて敵にとっては自然の障壁でしたが、現在城跡への通路はよく整備されています。

博物館周辺から城跡を見上げます
公園南口

南口から入り、法幢院曲輪を通って外堀にかかる白兎(はくと)橋を渡って行きます。

法幢院曲輪
白兎橋
外堀

堀の内側にある南曲輪からまた土橋を通って二の丸の方に歩いて行きます。

南曲輪
二の丸に向かいます
二の丸

桜が見事であろう本丸

防御を重視した縄張りのため、本丸に行くには二の丸を通って行く必要があります。本丸は城の中心部であり、今も内堀に囲まれています。この堀は今なお深いですが、ほぼ乾いた状態であるため、堀の底に行ってみることもできます。

内堀の底

入口の前の内堀には桜雲橋がかけられていて、桜の季節にはこの辺りが一番の写真スポットと言われています。

桜雲橋

本丸入口には、問屋門という古い門がありますが、町の方から移築されたものです。

問屋門

本丸の中からは、この周辺地域の景色をよく見渡すことができます。

本丸
本丸からの景色

本丸には太鼓櫓がありますが、もともと搦手門脇にあり人々に時を知らせていました。1877年に現在地に移築され、更には1912年に立て直されたのです。

太鼓櫓

「高遠城その3」に続きます。
「高遠城その1」に戻ります。

30.Takato Castle Part1

The stage for the battle of Takato Castle

Location and History

Castle for governing Ina District

Takato Castle was located in Shinano Province (what is now Nagano Prefecture). The Province was very large, so people often considered it as a group of districts. Ina District was the southern part of the province with a long valley terrain from the north to the south sandwiched by mountains. That’s why people also often call the district the Ina Valley. The valley connected the center of the province such as Suwa District and other provinces in the south such as Mikawa Province. That means Ina District was very important for transportation and governance. Takato Castle was on the edge of the mountains on the east of the valley, which was a good location to govern the district.

The ranges of Shinano Province and Ina District (the highlighted part)

The relief map around the castle

Improved by Takeda Clan

The Takato Clan, a local warlord first lived in Takato Castle in the first 16th Century during the Sengoku Period. In 1545, The Takeda Clan of Kai Province from the east capture the castle in the process of invading Shinano Province. Since then, The Takeda Clan sent their relatives as the lords of the castle, such as Katsuyori Takeda who became the last lord of the clan later. They improved the castle during their governance.

The Portrait of Katsuyori Takeda, ownd by Koyasan Jimyoin (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

The foundation of castle was built using only soil. The edge of the mountains where the castle was located was surrounded by the Mibu and Fujisawa Rivers in the north, south and west. The mountains in the east were visible through the Back Gate. The Main Gate was at the western side of the castle, facing a steep slope. In addition, the castle was protected by tripled moats. The Main Enclosure was inside the Inner Moat, the Second Enclosure was inside the Middle Moat, and the Third Enclosure was inside the Outer Moat.

Part of the illustration of Takato Castle in Shinano Province, exhibited by the National Archives of Japan

Battle of Takato Castle happens

In 1582, the Battle of Takato Castle between the Takeda Clan and the Oda Clan happened. Nobunaga Oda, unifying the whole country sent his son, Nobutada Oda with about 50,000 soldiers to Takeda’s territory. On the other hand, Morinobu Nishina, Katsuyori’s little brother was in the castle with only 3,000 defenders. Katsuyori, who was at Shinpu Castle about 70km east of Takato Castle, tried to help his brother, but couldn’t. Because most of his vassals betrayed or escaped before the Takeda Clan was defeated. Morinobu didn’t surrender and had to fight with Oda without help. Nobutada himself instructed his troops and charged into both gates of the castle, while the defenders including women fought a desperate defensive battle. However, they were outnumbered, and the castle finally fell in one day. This battle is regarded as the only resistance during the Oda’s invasion into Takeda’s territory.

The portrait of Nobutada Oda, owned by Sokenji Temple (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
The portrait of Morinobu Nishina, owned by Takato Historical Museum (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

Maintained by Takato Domain

There was confusion after Nobunaga’s sudden death, a former Takeda’s retainer, the Hoshina Clan got Takato Castle and became the first lord of the Takato Domain in the Edo Period. The castle also became the government building of the domain. The castle for the domain followed the layout of Takeda’s period, but some turrets and plaster walls were built as a castle in the Early Modern Times. The Hoshina Clan accepted the second Shogun’s son named Masayuki as their successor. He also became a senior vassal of the Tokugawa Shogunate and contributed the stabilization of its governance. He was lastly promoted to the lord of Wakamatsu Castle at Aizu Domain. Takato Castle and Takato Domain were followed by the Torii Clan and finally the Naito Clan. The Naito Clan governed them for a long time between 1691 and 1871.

The portrait of Masayuki Hoshina, attributed to Tanyu Kano, owned by Hanitsu Shrine (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

To be continued in “Takato Castle Part2”

30.高遠城 その1

「高遠城の戦い」の舞台

立地と歴史

伊那郡を支配する城

高遠城は信濃国(現在の長野県)にありました。この国はとても大きく、そのため度々郡の集合体と見なされました。伊那郡は信濃国南部にあり、山々に挟まれた南北に長く伸びる谷の地形を伴っていました。これにより、この郡はまた、伊那谷とも呼ばれました。この谷は、諏訪郡など信濃国の中心部と、南側の三河国など他の国とをつないでいました。伊那郡は交通や統治を行うにあたってとても重要だったのです。高遠城は谷の東側にある山の端に位置しており、この郡を支配するにはよい立地でした。

信濃国の範囲と伊那郡の位置(ハイライト部分)

城周辺の起伏地図

武田氏による改修

地元領主であった高遠氏が戦国時代の16世紀に最初に高遠城を拠点としていました。1545年に東方の甲斐国から武田氏が、信濃国に侵攻する過程でこの城を手に入れました。それ以来武田氏は、後に武田最後の領主となった武田勝頼など、親族をこの城の城主として送り込みました。その統治の間、城は改修されました。

武田勝頼肖像画、高野山持明院蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

この城の基礎部分は土だけで作られていました。この城があった山の端部分は、南北と西方向を、三峰(みぶ)川と藤沢川により囲まれていました。山の東側は、搦手門を通して地続きになっていました。大手門は城の西側にあり、急坂に面していました。更に、この城は三重の堀により守られていました。本丸は内堀の内側に、二の丸は中堀の内側に、三の丸は外堀の内側にありました。

信州高遠城之絵図部分、江戸時代(出展:国立公文書館)

「高遠城の戦い」起こる

1582年、武田氏と織田氏との間で高遠城の戦いが起こりました。天下統一を進めていた織田信長が、息子の織田信忠に約5万の軍勢を預け、武田領に攻めこんだのです。一方、この城にいた勝頼の弟である仁科盛信方にはわずか3千の守備兵しかいませんでした。高遠城の約70km東の新府城にいた勝頼は、弟を助けようとしましたが、叶いませんでした。ほとんどの家臣が、武田氏滅亡の前に裏切るか逃亡してしまったからです。盛信は降伏せず、援護なしで織田と戦うしかありませんでした。信忠は自ら兵を率いて城の両方の門に突撃しましたが、女性子どもを含む守備方は、必死の反撃を試みました。しかしながら、多勢に無勢でついに城は一日で落ちてしまいました。この戦いは、織田の武田領への侵攻の間、唯一の抵抗とされています。

織田信忠肖像画、総見寺蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
仁科盛信肖像画、伊那市立高遠町歴史博物館蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

高遠藩により維持される

信長の突然の死の後、混乱状態が訪れます。武田の遺臣であった保科氏は高遠城を確保し、江戸時代には高遠藩の初代藩主となります。この城もまた藩庁となりました。藩時代の城は、武田時代の構造をそのまま引き継いでいましたが、近世の城としていくつか櫓や塀が築かれました。保科氏は、跡継ぎとして2代将軍の息子、正之を受け入れます。彼はまた徳川幕府の重臣にもなり、政治の安定に貢献します。ついには、会津藩の若松城城主として栄転することになりました。高遠城と高遠藩はその後、鳥居氏、そして最終的には内藤氏に引き継がれます。内藤氏は1691年から1871年までの長い間、この地を治めました。

保科正之肖像画、狩野探幽筆、土津神社蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

「高遠城その2」に続きます。