77.高松城 その2

海城の面影が残っています。

特徴、見どころ

艮櫓を見ながら城内へ

現在、高松城跡は玉藻公園となっています。(玉藻とは日本の古来からの言葉で、「美しい藻」といった意味です。)公園の範囲は、城の内堀と一部の中堀の内側となっています。公園にはいくつかの入口がありますが、もし車で来られるのでしたら、城の大手門である旭門前に駐車することができます。駐車場からは、現存する三階櫓である艮(うしとら)櫓が近代ビルを背景に見えて、とても壮観です。実はこの櫓は、1967年に東の丸から現在の位置に移設されてきたのです。

城周辺の航空写真

駐車場から見た艮櫓

中堀にかかっている旭橋を渡って門の中に入っていきます。また、防御のために作られた、桝形と呼ばれる大きな石垣に囲まれた四角い空間を通り抜けていきます。

旭橋を渡って大手門へ
門の内側の桝形

三の丸、二の丸、そして本丸の天守台へ

門の内側は桜馬場で、現在はたくさんの桜の木が植えられています。そこから、土橋を渡って桜門跡と三の丸に入っていくのですが、2022年2月現在、この門の場所は工事中で、この年の春には復元されることになっています。よって、仮設通路を通って進みます。

桜馬場
三の丸に向かう土橋
復元工事中の桜門
仮設通路

三の丸には、飛雲閣という伝統的様式による屋敷が残っています。これは城があった時代のものではなく、近代になって元の藩主であった松平氏の住宅として建てられたものです。現在では高松市の所有となっていて、式典や行事のために使われています。三の丸には日本庭園もあって、見て回ることができます。

飛雲閣
三の丸の日本庭園

三の丸から更に進むと、二の丸と、天守台石垣が残る本丸となります。本丸に行くには、鞘橋と呼ばれる屋根付きの木橋を渡っていくしかありません。この橋は復元されたものです。

二の丸から本丸へ
鞘橋
鞘橋の入口

天守台の上に登って行くこともでき、そこからの眺めはとても良いです。天守台の内部は最近になって修繕されました。実は、高松市は天守を復元することを検討中です。

天守台石垣
天守台の内部
天守台からの海側の眺め

海岸沿いにあった月見櫓

かつては海に接していた公園の北側にも行ってみることをお勧めします。もう一つの現存する三階櫓である月見櫓が、これも現存する水手門、渡櫓とともに残っています。水手門はかつては海に向かって開いていて、このような門としては唯一の現存例です。月見櫓は、多くの装飾が付けられていてとても美しく見えます。過去は海岸沿いにあったことを想像してみてください。

月見櫓、水手門、渡櫓
かつてはここが海でした
美しい月見櫓

「高松城その3」に続きます。
「高松城その1」に戻ります。

77.Takamatsu Castle Part1

One of the three greatest sea castles in Japan

Location and History

Chikamasa Ikoma built Castle based on experience

Takamatsu Castle, one of the greatest sea castles in Japan, was located in Sanuki Province which is now Kagawa Prefecture. The name of the prefectural capital, Takamatsu City, actually originates from this castle. Chikamasa Ikoma, who was a warrior in the 16th Century during the Sengoku Period, first built the castle. Chikamasa took part in many battles such as those at Nagashino Castle, Ishiyama Honganji Temple (former Osaka Castle), and Bicchu-Takamatsu Castle under the ruler Hideyoshi Toyotomi. Chikamasa contributed to the unification of the country by Hideyoshi who gave Chikamasa Sanuki Province in 1587.

The location of the castle

The portrait of Chikamasa Ikoma, owned by Kokenji Temple (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
The ruins of Nagashino Castle
The present Osaka Castle, which was once Ishiyama Honganji Temple
The ruins of Bicchu-Takamatsu Castle

Chikamasa at first used the existing Hiketa Castle, but he decided to build a new castle as his home base. From his experiences, his concerns about the castle were:
・whether it would be able to get naval support during battles.
・whether it would be able to withstand gun attacks.
・whether it would be able to survive a long siege.
In the end, he devised Takamatsu Castle, which was completed in 1590.

The ruins of Hiketa Castle
The present Takamatsu Castle

Castle surrounded by Sea and Triples Moats

Takamatsu Castle was built facing the Seto Inland Sea to the north, making it possible to ship directly to the sea. The castle was also surrounded by water moats tripled in the other directions, to which the sea supplied water. The main enclosure which had the three-layer main tower was isolated in the inner moat, connecting to the second enclosure with only a wooden bridge called saya-bashi. The third enclosure was next to the second enclosure, which had the gate opening to the sea. The enclosure also had the main hall for the lord of the castle. Such a castle was classified not only as a plain castle, but also a sea castle. It would be impossible for enemies to completely besiege this castle with technology at that time.

The folding screen of Takamatsu Castle and the castle town, owned by Kagawa Prefectural Museum (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

Matsudaira Clan followed and developed Castle

The Ikoma Clan was allowed to maintain their territory of Sanuki Province for a while by supporting the Tokugawa Shogunate in the battle of Sekigahara in 1600. However, the clan was forcibly moved by the shogunate in 1640 due to their internal strife. After that, the Shogun’s relative, Yorishige Matsudaira was sent to Takamatsu Castle as a replacement for the Ikoma Clan. Though lords were basically not allowed to renovate their castles at that time, he developed and improved Takamatsu Castle by rebuilding the main tower and adding the northern and eastern enclosures. This was because he was also responsible for monitoring non-hereditary feudal lords in Shikoku Island, who might have been against the shogunate.

The old photo of the Main Tower Yorishige rebuilt
Part of the whole illustration of Old Takamatsu Castle, the illustration drawn after Yorishige developed the castle, from the signboard at the site

The Matsudaira Clan governed the castle and the area around as the Takamatsu Domain until the end of the Edo Period. In the peaceful time of the Edo Period, the beautiful view of the castle became a famous attraction for people. A guide book at the time says that the castle looks as if it is a floating castle on the waves from the Seto Inland Sea. The castle has also been said to be one of the three greatest sea castles in Japan.

The miniature model of Takamatsu Castle and the castle town, exhibited by Tamamo Park Museum

To be continued in “Takamatsu Castle Part2”

77.高松城 その1

日本三大海城の一つ

立地と歴史

生駒親正が自らの経験をもとに築城

高松城は、日本有数の海城で、現在の香川県である讃岐国にありました。現在の県都である高松市の名前は、実際この城に由来しているのです。戦国時代の16世紀の武将であった生駒親正が最初にこの城を築きました。親正は、天下人となった豊臣秀吉のもと、長篠城、石山本願寺(大坂城の前身)、備中高松城などで起こった多くの戦いに参加しました。親正は、秀吉の天下統一に貢献し、1587年に讃岐国を与えられました。

城の位置

生駒親正肖像画、弘憲寺蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
長篠城跡
以前は石山本願寺であった現在の大坂城
備中高松城跡

親正は最初、既にあった引田城を使いましたが、本拠地として新しい城を築くことにしました。過去の経験から、親正が考えたその城の要件は以下のようなものでした。
・戦いの間、水軍の支援を受けられること
・鉄砲のよる攻撃に耐えられること
・長い籠城戦を乗り切れること
思案の結果、親正は高松城を作り上げ、城は1590年に完成したのです。

引田城址
現在の高松城

海と三重の堀に囲まれた城

高松城は、北側を瀬戸内海に接するように築かれ、城から直接海に船で乗り出せるようになっていました。また、それ以外の方角は三重の水堀で囲まれており、堀の水は海から供給されました。本丸は、内堀の中に独立して設けられ、三層の天守がありました。そして、二の丸とは鞘橋と呼ばれる木橋のみでつながっていました。三の丸は、二の丸のとなりにあり、海に出るための門がありました。また、三の丸には城主のための御殿もありました。このような城は、平城と言われるだけでなく、海城としても分類されています。その当時の技術水準では、敵がこの城を完全に包囲することは不可能でした。

高松城下図屏風、香川県立ミュージアム蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

松平氏が引き継ぎ城を拡張

生駒氏は、1600年の関ヶ原の戦いで徳川幕府に味方したことで、讃岐国の領土を維持していました。ところがお家騒動が起こったことで、1640年に幕府により転封させられてしまいます。その後、将軍家の親族である松平頼重が、生駒氏と交代する形で高松城に送られてきました。その当時、一般的には城主が城を大幅に改修することは認められていませんでした。しかし頼重は、天守を再築したり、北の丸や東の丸を加えることで、高松城を拡張、改良しました。その理由の一つは、頼重が、幕府に反抗するかもしれない四国の外様大名を監視する任務を負っていたことでした。

頼重が再築した天守の古写真 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
旧高松御城全図(部分)、頼重が拡張した後の絵図、現地説明板より

松平氏は、高松城とその周辺の地域を高松藩として、江戸時代の終わりまで統治しました。江戸時代の天下泰平のときには、高松城の美しい姿は人々の間で名所となりました。当時の案内書には、瀬戸内海の波間に浮かんでいる城のように記載されています。高松城は、日本の三大海城の一つと言われています。

高松城と城下町の模型、玉藻公園陳列館にて展示 (licensed by ブレイズマン via Wikimedia Commons)

「高松城その2」に続きます。