目次~Table of Contents
その後
明治維新後、大多喜城は廃城となり、城の全ての建物は撤去されました。城があった土地は、畑地や学校、住宅地になっていきました。模擬天守が建てられてのは1975年の事で、1973年に発掘が行われた後でした。大多喜町は、著名な武将である本多忠勝が築いた城として大いに宣伝しているところです。
私の感想
大多喜城の天守は、2022年10月現在、耐震対策などの改修を行うため一時休館となっています。その改修後は、大多喜町が千葉県より運営を引き継ぐそうです。天守を含む城は、地方の市町村にとって欠かすことのできないシンボルや観光資源となっているのです。また、大多喜駅の近くには城下町の町並みがあり、併せて見学されることをお勧めします。古い商家が残っています。
ここに行くには
この城を訪れるには、車を使うことをお勧めします。
圏央道自動車道の市原舞鶴ICから約30分かかります。本丸下にある駐車場に停めることができます。
公共交通機関を使う場合は、大多喜駅から歩いて約15分かかります。
東京から大多喜駅まで:特急わかしお号に乗って、大原駅で降り、いすみ鉄道に乗り換えて下さい。
リンク、参考情報
・千葉県立中央博物館大多喜城分館
・「房総里見氏の城郭と合戦/小高春雄著」戒光祥出版
・「よみがえる日本の城2」学研
・「徳川四天王本多忠勝/川村一彦著」歴史研究会
これで終わります。ありがとうございました。
「大多喜城その1」に戻ります。
「大多喜城その2」に戻ります。
「122.大多喜城 その3」への1件のフィードバック