16.箕輪城 その1

最強の武将、長野業政の城

立地と歴史

長野氏が戦国時代に築城

箕輪城は、現在の群馬県にあたる上野国の榛名山の麓にあった丘の上に立地していました。戦国時代の間の16世紀初頭に、長野氏が最初にこの城を築きました。長野氏はもともと古代には、地方政庁の役人の一族であったと考えられています。やがて中世に有力な地方領主となったのです。彼らは上野国中心部の平地にあった国府の近くに住んでいたのですが、15世紀後半以降、関東地方全域で戦が頻発するようになり、そこに住み続けるのは危険となっていました。そういうわけで、長野氏は上野国西部沿いの山間地に城を築いたのです。

城の位置

長野業政が孤軍奮闘

長野氏は、上野国守護(兼関東管領)であった上杉氏に仕えていました。その当時の当主だった上杉憲政は、1546年の川越城での戦いで、南から攻めてきた北条氏に敗れました。その後彼は上野国から、上野国の北の越後国に逃れたのです。その結果、関東地方のほとんどの地方領主は、北条氏を支持しました。ところが、長野氏の当主だった長野業政(なりまさ)はそうすることはせず、上杉氏に忠誠を尽くし続けたのです。彼は、北条氏や武田氏といった有力な戦国大名にも対抗しうる、その当時では最強の武将の一人でした。彼は、箕輪衆と呼ばれた地方領主のグループを組織し、彼らの領地の維持を図ったのです。彼は、真田幸隆などの戦いに敗れて領地を失った他の武将をかくまうことさえしていました。

長野業政木造、長純寺蔵(高崎市ホームページより引用)
真田幸隆肖像画、長国寺蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

幾年かの雌伏の時を経て、憲政の後継者となった上杉謙信が、1560年に越後国から上野国を含む関東地方に攻め込みました。業政は、再び上杉氏の重臣の一人となり、西上野の盟主ともなりました。ところが、謙信が越後国の本拠地、春日山城に戻ったとたん、北条氏は領地奪還を開始します。更には、業政は彼の領地の西に位置していた、国峯城にいた小幡氏を従わせようとしますが失敗します。それは、小幡氏の当主であった小幡信真(のぶざね)が(父の憲重とともに)、最強の戦国大名の一人、武田信玄に助けを求め、その家臣となったからです(いわゆる武田二十四将の一人になりました)。かつて業政に助けられた真田幸隆も、業政のもとを離れてから信玄の重臣となりました。信玄は、謙信の終生のライバルであり、そして1561年に西上野への侵攻を開始したのです。

上杉謙信肖像画、上杉神社蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
国峯城の想像図、甘楽町歴史民俗資料館にて展示
「長篠合戦図屏風」に描かれた小幡信真、甘楽町歴史民俗資料館にて展示
武田信玄肖像画、高野山持明院蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

長野氏の滅亡とともに落城

業政は、その生涯の間、箕輪城とその周辺地域を何とか維持できていましたが、1561年に病気で亡くなります。彼の息子、長野業盛(なりもり)は絶対に敵に降伏してはならないとする父の方針を引き継ぎました。しかし、信玄は1566年、箕輪城に総攻撃を仕掛け、城は落城しました。業盛とその一族は最後まで戦いましたが、ついには城の御前曲輪で自害して果てました。彼らはその死の前に、先祖の位牌を曲輪の井戸に投げ込んだと言われています。

長野氏の家紋、檜扇(ひおうぎ)(licensed by Mukai via Wikimedia Commons)
箕輪城御前曲輪にある井戸跡

その後、小幡信真は武田氏が滅亡した後、主君を織田氏や北条氏に変えていました。1590年、天下人の豊臣秀吉が北条氏が支配していた関東地方に侵攻したとき、彼の居城は落城し、その所領もまた失われました。一方、真田氏は上田城沼田城岩櫃城を基盤として独立した大名となるべく悪戦苦闘しました。最後にはそれを成し遂げるのですがいばらの道でした。

上田城
沼田城跡
岩櫃城の模型、現地案内所にて展示

井伊直政による近代化と廃城

箕輪城の落城後は、武田氏、織田氏、北条氏、そして徳川氏が城を保有しました。徳川氏の重臣筆頭であった井伊直政が城の最後の城主となりました。彼は、1590年に徳川氏が関東地方に移されたときにこの城に入城したのです。箕輪城は広大でしたが、もともと曲輪は基本的には土造りで空堀によって囲まれていました。直政はできるだけの城の改修、近代化を図りました。例えば、より防御力を増すために稲荷曲輪を水堀とともに設置しました。城主の権威を表すために、石垣が大手道沿いに築かれました。郭馬出西虎口門など、城の重要地点に櫓門がいくつか築かれたりもしました。しかし、直政は最後には1598年に、平地に新しい本拠地として高崎城を築き、そちらに移っていきました。その後、箕輪城は廃城となりました。

井伊直政肖像画、彦根城博物館蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
稲荷曲輪
復元された郭馬出西虎口門
三の丸門跡の石垣

「箕輪城その2」に続きます。

投稿者: Yuzo

城巡りが好きなYuzoです。日本には数万の城があったといわれています。その内の200名城を手始めにどんどん紹介していきます。 I'm Yuzo, I love visiting castles and ruins. It is said that there were tens of thousands castles in Japan. I will introduce you top 200 castles and ruins of them, and more!

「16.箕輪城 その1」への5件のフィードバック

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。