49.小谷城 その2

峰上に延々と続く曲輪群

特徴、見どころ

城の中心部分だけでも広大

現在、小谷城跡の方に近づいていくと、城が築かれていた、今でもとても存在感がある小谷山が見えてきます。その小谷山の手前の方には、信長が本陣として使った山(虎御前山)も見えます。小谷山の麓には、多くの人たちが城跡を訪れたり、ハイキングを楽しむために集まっています。もし車で城跡を訪れるのでしたら、麓にある駐車場か、中腹にある駐車場どちらにも止めることができます(中腹への道は狭いので気をつけてください)。中腹の駐車場に停めた場合は、すぐ近くが城の中心部分となります。しかし、その中心部分だけでも広大で、傾斜が急で険しい部分もあるので、トレッキング用の靴を履いていくことをお勧めします。

右側が小谷山、左側が虎御前山
中腹の駐車場から城の中心部への道

説明板を見ながら当時の姿を想像

そこには城の建物は残っていませんし、土造りの土台の上にもあまり石垣は残っていません。なぜならこれらは他の城の建築資材として持ち去られてしまったからです。そして、城が廃城となってから長い年月が経過しているという理由もあります。それでも、山の峰上を登っていくにつれ、多くの曲輪があることは今でもわかります。要所要所に説明板があり、それぞれの曲輪が何と呼ばれ、何のために使われ、どのような姿をしていたのかがわかります。

番所跡
番所の想像図、現地説明板より
中腹のビューポイントから見える虎御前山
御茶屋跡
御茶屋の想像図、現地説明板より
御馬屋跡
御馬屋の想像図、現地説明板より
桜馬場
桜馬場の想像図、現地説明板より

長政が住んていた大広間、戦った本丸

大広間は城では一番大きな曲輪です。その入口は、黒金門(くろがねもん)跡で石段や石垣が残っています。曲輪の中には城主や親族のための御殿がありました。陶器、銀製の器、銭貨、鏡などの多くの日用品が発掘により見つかりました。周辺からの眺めもよく、長政やその家族が日常的にそこに住んでいたことが考えられます。

城周辺の地図

黒金門跡
大広間
手前の桜馬場からの景色

次は本丸で、ここで長政が信長の軍と戦いました。本丸は2段構成になっていて石垣もいくらか残っています。天守のような建物もあったのではないかと推定されています。長政はここから打って出たのですが、結局近くにある赤尾屋敷で亡くなってしまいました。

本丸
本丸に残る石垣
本丸の想像図、現地説明板より

本丸の裏手には大堀切があり、城を前部と後部に分かっています。この堀切があったから、信長軍の後方(秀吉が占領した京極丸)からの攻撃があっても、(長政がいた)本丸はしばらく持ちこたえられたのかもしれません。

大堀切

「小谷城その3」に続きます。
「小谷城その1」に戻ります。

投稿者: Yuzo

城巡りが好きなYuzoです。日本には数万の城があったといわれています。その内の200名城を手始めにどんどん紹介していきます。 I'm Yuzo, I love visiting castles and ruins. It is said that there were tens of thousands castles in Japan. I will introduce you top 200 castles and ruins of them, and more!

「49.小谷城 その2」への2件のフィードバック

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。