139.佐柿国吉城 その1

若狭国境の難攻不落の城

立地と歴史

粟屋勝久が城を再興

現在の福井県は、北東側の越前国と南西側の若狭国に分かれていました。戦国時代の16世紀、朝倉氏が越前を治め、若狭は武田氏が領有していました。佐柿国吉城は、これら両国の国境近くの若狭側にありました。佐柿という名前は城の周りの地域の名前から来ており、国吉は戦国時代より以前の何れかの時代にこの城を最初に築いた人物の名前に由来しています。当時の人々は、通常「佐柿城」と呼んでおり、もう一つの名前「国吉城」はその後によく使われるようになりました。その結果、歴史家や歴史愛好家はこの城を、これら2つの名前を使ってよく佐柿国吉城と呼んでいます。

城の位置

朝倉氏と武田氏とを比べてみると、朝倉の方が武田よりずっと強力でした。朝倉は若狭国にその勢力を広げようとしました。それに呼応して武田は朝倉に頼ろうとしたのです(度重なる国外出兵により国内が疲弊し、一揆や反乱が頻発していました)。ところが、重臣の一人、粟屋勝久を含む武田の家臣たちはそれに反発しました。勝久は朝倉氏が若狭国に侵入するのを防ぐために、廃城となっていた城を再興します。それが佐柿国吉城でした。その城は、越前国との国境近くの標高197mの急峻な山の上に築かれました。当時の人たちが若狭国に出入りするためには、その山際にある峠を通らなければなりませんでした。よって、この城は国の防衛の要だったのです。城主は通常は山下の谷にあった御殿に住んでいましたが、戦が勃発したときには城の山上部分を使ったのです。

城周辺の起伏地図

朝倉氏の攻撃を5回撃退

朝倉氏は若狭国での反乱を鎮圧するため、1563年から1567年までの間、5回にわたって佐柿国吉城を攻撃しました。ところが、反乱軍と城がとても強力だったため、全ての攻撃は失敗に終わりました。これらの戦いは、だいたい以下の様でした。武士とその家族、他の城の周りの人々は、弾薬、石材、木材を運んで山上の城に集まります。その一方で、一部の守備兵は城に向かう道沿いに隠れて待機します。攻撃兵がその道を通って城に近づいた時、守備兵は奇襲をかけたのです。その後、攻撃兵が山を登って中腹に差し掛かった時には、守備兵は銃や矢を打ちかけ、石や木材も一斉に投げ下ろしました。攻撃兵の多くは打たれ、谷底に落下していきました。また、攻撃兵が城の近くの町から財物や穀物を略奪したときには、守備兵は朝倉の陣地を夜襲しました。その結果、この城は難攻不落と言われるようになりました。

佐柿国吉城の想像図、若狭国吉城歴史資料館にて展示

天下を巡る戦いに関与

1570年に有力な戦国大名、織田信長が朝倉氏を攻めたことにより、ついに勝久に運が向いてきました。信長は越前侵攻中に佐柿国吉城を訪れ、勝久が率いる将兵の健闘を称えました。織田と朝倉の戦いは1573年まで続き、朝倉氏は滅亡しました。信長は若狭国を重臣の一人、丹羽長秀に与え、勝久は長秀に仕えることになりました。1582年の本能寺の変で信長が殺された後は、状況は急激に変化します。信長の部下であった羽柴秀吉と柴田勝家が主導権を巡って対立するようになったのです。勝家は越前国にいて、長重は秀吉に味方していました。これにより、佐柿国吉城は再び2つの国の緊張した国境に位置することになったのです。

織田信長肖像画、狩野宗秀作、長興寺蔵、16世紀後半 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
丹羽長秀肖像画、東京大学史料編纂所蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

勝久の主君である長秀は、織田信長によって築かれた安土城の建設では総奉行を務めました。つまり、長秀は城の拡充についての先進的な技術を持っていたのです。佐柿国吉城は基本的には土造りの城でしたが、石垣を使った城に強化されました。最終的には、秀吉と勝家の間の戦いは別の場所で起こり、秀吉が勝利しました。秀吉による、そして徳川幕府に引き継がれた天下統一の間、この城は様々な城主に受け継がれました。石垣を使った改修は続けられましたが、山上部分はやがて放棄されました。その代わりに谷にある御殿部分のみが使われるようになりました。統治のために便利だったからです。そして、若狭国を含む小浜藩の藩主であった酒井氏が、1634年に佐柿奉行所を設置したとき、城は完全に廃城となりました。

安土城想像図、岐阜城展示室より
佐柿奉行所跡

「佐柿国吉城その2」に続きます。

156.Kamaha Castle Part3

Make sure you prepare a lot of time to visit.

Features

Main Enclosure, Center of Castle

To arrive at the Main Enclosure, you will have to pass three other enclosures on the ridge. The enclosure has its entrance ruins with stone steps and stone walls, and some stone walls surround it. Many other stone walls were found by the excavation but buried again in order to preserve it. It is still uncertain who and when these structures were built. Some historians point out they are similar to those of Odani Castle that the Azai Clan built.

The map around the castle

Going to the Main Enclosure
The entrance ruins of the Main Enclosure (licensed by HikaruKinkakuji via Wikimedia Commons)
The Kurogane-mon Gate Ruins of Odani Castle

Later History

After its abandonment, Kamaha Castle had been buried for over 400 years. Maibara Town (now is Maibara City), which manages the ruins of the castle, did the research and excavation between 1996 and 2000. It found that the castle had surprisingly advanced systems for mountain castles at that time. As a result, the ruins were designated as a National Historic Site in 2005.

The stone walls of Kamaha Castle Ruins
The observation platform at the Large Turret Ruins

My Impression

I can honestly say that I regret not having enough time and preparation to visit the castle ruins. I didn’t think visiting them needed real climbing. As a result, I didn’t see all of them. I recommend you visit with a group, if possible, because it is quite risky.
In addition, there are other routes for visiting the ruins by using car on a forest road near the ruins. Someday I would like to study it and try visiting all of them.

The trail from the underpasses of Hikone43 of the Meshin Expressway
Watch out for wild animals

How to get There

I recommend using a car when you visit the castle ruins.
It is about a 5-minute drive away from Maibara IC on the Meishin Expressway. There is a parking lot in the old Banba Station near the underpass of Hikone44 of the expressway.
If you want to use public transportation, you can take the Kohoku Bus bound for Toray Carbon Magic from JR Maibara Station and get off at the Banba bus stop.
To get to Maibara Station from Tokyo: Take the Tokaido Shinkansen super express.

The parking lot for visitors at the old Banba Station
The path from the parking lot to the underpasses of Hikone44

That’s all. Thank you.
Back to “Kamaha Castle Part1”
Back to “Kamaha Castle Part2”

156.鎌刃城 その3

十分な準備と時間をかけて行きましょう。

特徴、見どころ

城の中心部、主郭

主郭にたどり着くには峰の上に続くもう三つの曲輪を通り過ぎていきます。主郭には石段を伴った虎口跡があり、石垣により囲まれています。発掘により、他にも多くの石垣が発見されましたが、保存のために埋め戻されてしまったそうです。いつ誰がこのような構造物を作ったのかいまだ明らかではありません。しかし、浅井氏が築いた小谷城に残っているものと類似していると指摘する歴史家もいます。

城周辺の地図

主郭に向かいます
主郭の虎口跡 (licensed by HikaruKinkakuji via Wikimedia Commons)
小谷城黒金門跡

その後

廃城となった後、鎌刃城は400年以上埋もれてきました。城跡を管理する米原町(現在の米原市)は、1996年から2000年の間、調査と発掘を行いました。その結果、この城はその当時の山城としては驚くほど先進的なシステムを持っていたことが判明したのです。その成果を受けて、2005年に城跡は国の史跡に指定されました。

鎌刃城跡の石垣
大櫓跡にある展望台

私の感想

正直に言いますと、私はこの城跡を訪れるのに、十分な準備と時間を確保できませんでした。この城跡に行くのに登山が必要だとは思っていなかったのです。その結果、城跡の全体を見ることはできませんでした。登山には(危険な箇所や野生動物との遭遇などの)リスクが伴いますので、できましたらグループで行かれる方がよいと思います。
また、城跡に行くのに車を使い林道を通れば、城跡の近くまで行ける別ルートもあるとのことです。いつの日か事前によく調べて城跡全体をしっかり見てみようと思います。

名神自動車道彦根43番ゲートからの山道
野生動物には気を付けてください

ここに行くには

この城跡に行くには、車を使われることをお勧めします。
名神自動車道の米原ICから約5分のところに、旧番場宿の駐車場があります。自動車道の彦根44番ゲートの近くです。
公共交通機関を使う場合は、JR米原駅から東レカーボンマジック行きの湖北バスに乗り、番場バス停で降りてください。
東京から米原駅まで:東海道新幹線に乗ってください。

旧番場宿にあるビジター向け駐車場
駐車場から彦根44番ゲートに向かう道

リンク、参考情報

鎌刃城公式サイト
・「戦国の山城・近江鎌刃城/米原市教育委員会編」サンライズ出版
・「歴史群像56号、戦国の堅城 近江鎌刃城」学研
・「信長と消えた家臣たち 失脚・粛清・謀反/谷口克広著」中公新書

これで終わります。ありがとうございました。
「鎌刃城その1」に戻ります。
「鎌刃城その2」に戻ります。