72.吉田郡山城 その2

城跡を巡ってみれば、毛利氏の長い歴史を実感できます。

その後

吉田郡山城が廃城となった後、浅野氏が江戸時代を通じて城があった地域を領有していました。1600年の関ヶ原の戦いの敗戦により、毛利氏の領地が大幅に削減されてしまったからです。浅野氏は、1637年に起こった島原の乱の後、城の石垣を破壊しました。徳川幕府が西日本の大名に対して、廃城となった城であっても反乱者に利用されないように命じたからです。

崩された三の丸の石垣

対照的に、孫の毛利輝元によって城の一部分に作られた毛利元就の墓所は、維持されていました。浅野氏は、毛利氏の長州藩の領主や藩士たちが元就の墓所に墓参りすることを許していました。結果的に、他の藩の藩士たちも偉大な戦国大名の聖地として同じように元就の墓所を訪れるようになりました。明治維新後、墓所は毛利氏の他の先祖たちの墓も集められ拡張されました。恐らく長州藩が、明治維新における勝者であったからできたことだろうと思われます。城跡は、1940年以来、国の史跡に指定されています。

城内にある毛利元就の墓所

特徴、見どころ

城跡入口へ

もし吉田郡山城跡周辺を車で回ってみると、この地には「桂」や「福原」などの地名が今でも残っていることに気付かれるかもしれません。これらの地名は、江戸時代末期まで毛利氏の重臣であった桂氏や福原氏などの出身地であることを示しています。歴史ファンの方はそれを見ただけでもわくわくするかもしれません。

安芸高田市吉田町周辺の地図

吉田郡山城跡を巡るには、推奨ルート(現地案内図に記載)が設定されています。そのスタート地点は、山麓にある駐車場傍の、元就の墓所の入口となる鳥居です。その鳥居から墓所向かう参道をしばらく歩いて行くと墓所に着きます。ここは城跡の中では聖地としてもっとも整備されている場所かもしれません。ここには洞春寺(どうしゅんじ)跡もあります。この寺は輝元によって開創されましたが、その後の毛利氏の領主とともに広島、萩、そして山口に移っていきました。

城周辺の地図

元就の墓所の入口
元就の墓所への参道
元就の墓所
洞春寺跡

峰上の登山道

そこから、山頂に向かう登山道を登っていきます。この登山道は山の6つの嶺のうちの一つの上を通っています。山頂に着くまで約30分の比較的長いトレッキングになります。その途中では、山にあった曲輪を分ける堀切や、ときには鹿のような野生動物も見かけるかもしれません。野生動物は刺激しないようにしましょう。

登山道の入口
嶺上を進む登山道
曲輪を分ける堀切
シカに遭遇

頂上部分に残る曲輪群

そのうちに、頂上下にある御蔵屋敷跡(おくらやしきあと)に着きます。頂上部分は、本丸、二の丸、三の丸の三段になった曲輪群から構成されています。頂上から6つの嶺が放射状に伸びていて、それらにも数多くの曲輪があります。

御蔵屋敷跡
山頂部分の地形図、現地説明板より

御蔵屋敷跡周辺には、数えきれない程の崩れた石が散らばっています。これらは島原の乱の後に幕府の指導のもとに、浅野氏によって石垣が破壊された状態であると考えられています。だとすると、これらの石は400年近くそのままになっていることになります。しかし、三の丸の壁面の周りを歩いてみると、石垣がいくらか作られた当時のまま残っていることにも気付くでしょう。

散らばっている石
部分的に残っている三の丸の石垣

また、6つの嶺にある曲輪(釣井(つりい)の壇、厩(うまや)の壇、釜屋の壇など)を巡ってみることもできます。但し、危険箇所として立ち入りが禁止されている場所もあります。そこは、登山道が崩落しているような場所ですので、立ち入らないようにしましょう。立ち入りができる場所も草木が茂っていたりしますので、足元に気を付けてください。

釣井の壇にある井戸
厩の壇
厩の壇の先に続く峰
釜屋の壇
一部の嶺は立ち入り禁止になっています(2023年10月時点)

「吉田郡山城その3」に続きます。
「吉田郡山城その1」に戻ります。

72.Yoshida-Koriyama Castle Part1

The castle grew as Motonari Mori got more power.

Location and History

Home Base of Generations of Mori Clan

Yoshida-Koriyama Castle was located in Aki Province which is modern day the western part of Hiroshima Prefecture. It was also located in a central mountainous area in the Chugoku Region. It started off as a small mountain castle on one ridge of Koriyama Mountain, which was built by a local lord of the Mori Clan sometime in the Middle Ages. The lord of the clan in the Sengoku Period, Motonari Mori developed the castle covering the whole mountain as he governed almost all the region, he became a great warlord.

The range of Aki Province and the location of the castle

The Mori Clan had been basically a typical local lord which governed Yoshida manor since the 13th Century. As time passed by, their relatives became the clan’s senior vassals such as the Fukuhara and Katsura Clans. Even in the beginning of the 16th Century during the Sengoku Period, the lord of the clan lived in the small Yoshida-Koriyama Castle while the senior vassals lived in their own castles or halls. On the other hand, they had a strong allegiance. This was one of the reasons why they were finally successful in the region.

The relief map around the castle, the home bases of the senior vassals were in different places from the castle

Motonari has many Difficulties

When Motonari first entered Yoshida-Koriyama Castle to become the lord of the clan in 1524, the situation was already bad. The previous lords all died young, as a result, the power of the clan continued to decrease. In addition, the Aki Province was divided by about 30 small local lords like Motonari. Meanwhile, strong warlords were growing in power as the Ouchi Clan in Suo Province, west of Aki, and the Aamago Clan in Izumo Province, north of Aki. The local lords in Aki had to support either clan, otherwise, they would have been defeated. The Mori Clan supported the Amago Clan, however, the clan tried to remove Motonari from being the successor and supported another person whom they can easily control. However, Motonari somehow survived with his senior vassals’ support.

The portrait of Motonari Mori, owned by Mori Museum (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
The portrait of Tsunehisa Amago, the lord of the clan at that time, owned by Doukouji Temple (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

To survive under these difficult situations, Motonari acted like a mediator, not a ruler, in his province. For example, he proposed making a peace treaty with the competitive Shishido Clan in his province by marrying his daughter with the clan’s successor. The clan eventually became another senior vassal of Motonari. He also made alliances with local lords in Aki and Bingo (east of Aki) Provinces with a round-robin contract. A round-robin contract is an equal opportunity for everyone involved with no true leader. He always managed to persuad his three son’s Takamoto, Motoharu and Takakage to be united for the clan’s prosperity (That would create the popular episode, called Three Arrows, sometime later. It refers that Motonari tried to demonstrate the strength of teamwork by using arrows. First, he asked them to break one arrow which was easy. However, when he asked them to break all three arrows at the same time, it was impossible. This was to show his 3 sons that working together was better than working independently.). After that, he sent Motoharu and Takakage as the successors of the Kikkawa and Kobayakawa Clans which also became his relatives. However, he sometimes decided to fight, for instance, when he defeated his senior vassal, the Inoue Clan because they got out of control.

The portrait of Takamoto Mori, owned by Joeiji Temple (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
The portrait of Takamoto Mori, owned by Waseda University Library Temple (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
The portrait of Takakage Kobayakawa, owned by Beisanji Temple (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

A big crisis came to Yoshida-Koriyama Castle in 1540 after Motonari changed his allegiance from the Amago Clan to the Ouchi Clan. The Amago Clan with about 30 thousand troops surrounded the castle in September. The castle seemed to look small, but Motonari was besieged with about 8 thousand people including warriors and farmers for 4 months, waiting for the reinforcement from the Ouchi Clan. It finally came in December before the Amago troops had to withdraw. This failure of the Amago Clan was said to be the first sign of their destruction which was done in the battle of Gassan-Toda Castle in 1566 by Motonari.

The portrait of Haruhisa Amago, the lord of the clan at that time, owned by Yamaguchi Museum (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
A distant view of the ruins of Yoshida-Koriyama Castle
A distant view of Aoyama (on the left) and Mitsuiyama (on the right) Mountains where the Amago troops encamped
The ruins of Gassan-Toda Castle

Retainers gather on Whole Mountain

After that, Motonari became a great warlord through many battles, schemes and tricks, such as the Battle of Miyajima against the Sue Clan which followed the Ochi Clan in 1551. During his enterprise, he appointed the his son, Takamoto to be the new leader in 1546, but he still had the power. He moved from the ridge where the castle was first built to the top of the mountain, which would be called the Main Enclosure. Takamoto continued to live in the ridge, which would be called Honjo or the Main Castle, instead of Motonari. However, he eventually moved closer to Motonari by building a new enclosure because it was tough for him to communicate with his father by coming and going. Other retainers also got together on the mountain, as a result, the castle had about 270 enclosures over the mountain as the clan got more power.

The locations of the top and the Main Castle, from the signboard at the site, adding the red letters
“The whole illustration of Koriyama”, owned by Yamaguchi Prefectural Archives, from the signboard at the site

Motonari’s grandchild, Terumoto moves to Hiroshima

After the deaths of Takamoto in 1563 and Motonari in 1571, Takamoto’s son, Terumoto Mori followed them. He also improved and modernized the castle by building stone walls, however, he built and moved to his new home base, Hiroshima Castle in 1591. Yoshida-Koriyama Castle was eventually abandoned.

The portrait of Terumoto Mori, owned by the Mori Museum(licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
The present Hiroshima Castle

To be continued in “Yoshida-Koriyama Castle Part2”

72.吉田郡山城 その1

毛利元就の勢力拡大とともに発展した城

立地と歴史

毛利氏累代の本拠地

吉田郡山城は、現在の広島県西部にあたる安芸国にありました。城の位置はまた、中国地方の中心部の山間地でもありました。この城は最初は、郡山という山の一つの嶺上に築かれた小さな山城としてスタートしました。国人領主の毛利氏が中世のいずれかの時期に築いたとされています。戦国時代に毛利氏当主であった毛利元就が中国地方のほとんどを支配する有力戦国大名になったことで、この城も全山を覆うような規模に発展していきました。

安芸国の範囲と城の位置

毛利氏は、もともと典型的な地方領主で、13世紀以来吉田荘を支配していました。時が経るにつれて、福原氏や桂氏など毛利氏の親族は、主家の重臣となっていきました。戦国時代の16世紀初頭のときでさえ、毛利家当主は小さな吉田郡山城に住み、重臣たちは彼ら自身の城や館に住んでいました。一方で、彼らの結束は強く、これが後に中国地方での成功を収める要因の一つとなりました。

城周辺の起伏地図、重臣の本拠地は城とは別の所にありました

困難の連続であった元就

元就が1524年に毛利家の当主となり、最初に吉田郡山城に入城したとき、状況は既に悪化していました。それまでの当主が相次いで若死にし、その結果毛利氏の勢力は衰えていました。更に安芸国は、約30の元就のような小さな国人領主によって分割されていました。その一方で、安芸の西では周防国の大内氏が、安芸の北では出雲国の尼子氏が、有力な戦国大名として勢力を拡大していました。安芸の国人衆はどちらかに従わなければならず、そうでなければ滅ぼされる運命でした。毛利氏は尼子氏に付いていましたが、尼子氏は元就を跡継ぎの座から追い落とし、容易にコントロールできる別の人間(元就の母違いの弟、相合元綱、あいおうもとつな)を当主の座に就けようとしました。しかし、元就は重臣たちの支えによって、何とか切り抜けることができました。

毛利元就肖像画、毛利博物館蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
当時の尼子氏当主、尼子経久肖像画、洞光寺蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

このような困難な状況を生き残るため、元就は地元の安芸国では支配者ではなく、調停者のように振舞いました。例えば、彼は競争相手の宍戸(ししど)氏に対して、彼の娘を宍戸氏の跡継ぎ(宍戸隆家)に嫁がせることで講和を結ぶ提案を行いました。宍戸氏はやがて元就の重臣の一角を占めるようになります。また、安芸国や備後国(安芸の東)の国人たちと同盟を結ぶ際には、傘連判状を用いました。この連判状は、主宰者はなく参加する誰もが対等の権利を持っているような形式となっています。元就は常に、彼の3人の息子、隆元、元春、隆景に対して毛利の繁栄のために団結するよう説いていました(これが後の時代に三本の矢のエピソードを生みます)。その後、元春と隆景を、それぞれ吉川氏と小早川氏の跡継ぎに送り込み、毛利の親族にしてしまったのです。しかし、元就はときには毅然として戦うこともあり、例えば重臣の井上氏を滅ぼしたりしました。彼らが統制不能となってしまったからです(井上氏は毛利家の財政を担っていて、家中で勢力が大きくなりすぎてしまったようです)。

毛利隆元肖像画、常栄寺蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
吉川元春肖像画、早稲田大学図書館蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
小早川隆景肖像画、米山寺蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

1540年、吉田郡山城に大きな危機がやってきます。元就が同盟先を尼子氏から大内氏に変えた後のことでした。尼子氏の約3万の兵が9月に城を取り囲みました。その当時の城はまだ小規模だったと思われますが、元就は武士と農民を含む約8千名と4ヶ月間籠城しました。大内氏からの援軍を待っていたのです。その援軍は12月に到着し、尼子軍は撤退せざるをえませんでした。この遠征の失敗は、尼子氏の没落のきっかけとなり、元就による1566年の月山富田城の戦いにおいて現実のものとなります。

当時の尼子氏当主、尼子晴久肖像画、山口県山口博物館蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
吉田郡山城跡遠景 (licensed by TT mk2 via Wikimedia Commons)
尼子軍が陣を敷いた青山(左)と光井山(右)の遠景
月山富田城跡

家臣が郡山に集まり全山が城郭化

その後、元就は多くの武略、計略、調略を通じて有力な戦国大名となりました。特に大内氏を継いだ陶氏と戦った1551年の宮島の戦いが有名です。元就は、領土拡大事業の最中の1546年、息子の隆元に家督を譲りますが、まだ実権は握っていました。そして、最初に城が築かれた山の嶺から山の頂上の方に引っ越しました。そこが本丸と呼ばれるようになります。隆元は元就の代わりに元の嶺の方に住み続け、そこは本城と呼ばれました。しかし結局、元就がいる近い場所に新たな曲輪(尾崎丸)を築いて移っていきました。父親との連絡のための行き来が大変だったからです。他の家臣たちも山の方に集住することになり、結果、吉田郡山城は毛利氏の勢力が増すたびに拡大し、約270もの曲輪が全山を覆うことになりました。

吉田郡山城の山頂と本城の位置関係、現地説明板より
「郡山全図」、山口県文書館蔵、現地説明板より

孫の輝元が広島城に移り廃城

1563年の隆元、1571年の元就の死後、隆元の息子、輝元は祖父と父親が残した城を継承し、石垣を築くなど城の改築と近代化を行いました。しかし、輝元は1591年に新しい本拠地として広島城を築き、移転していきました。吉田郡山城はやがて廃城となりました。

毛利輝元肖像画、毛利博物館蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
現在の広島城

「吉田郡山城その2」に続きます。