196.佐土原城 その2

この城跡に行けること自体が幸運かもしれません。

特徴、見どころ

限られている見学日時とルート

現在、佐土原城跡は2つの部分から構成されています。山麓の二の丸に復元された御殿と、本丸を含む山上に残っている城の基礎部分です。復元された御殿は、鶴松館(かくしょうかん)という名で博物館として運営されていて、城の歴史を学んだり、復元されたり発掘された文物を見学することができます。ただし、2023年の5月時点では、運営上の都合で週末と祝日しか開いていません。

復元された山麓の御殿「鶴松館」
鶴松館の内部

更には、山上部分へのルートも自然災害により常に通れるとは限りません。例えば、山頂へは2つのルートがあるのですが、2023年の5月時点では1つのルートしか通れなくなっていました。それは、2022年の台風14号の暴風雨により土砂崩れが発生し、全てのルートが使用不能になってしまったからです。当局はそれ以来ルートの復旧に努め、2023年1月に1つのルートを復旧させたのです。このような状況はしばしばこの山に発生していて、現代の行政にとっても山上部分の城跡を維持するのは大変なことなのです。このような事情で、かつての佐土原藩も山上部分を廃し、山麓に御殿を建設したのではないでしょうか。

城周辺の起伏地図

中の道を通って山上へ

唯一通ることができる山上へのルートは中の道(なかのみち)と呼ばれていて、城の搦手道とされています。山頂は山麓からわずか40mの高さなのですが、たどり着くには多少困難が伴います。過去においては、それが城の防御力につながっていました。中の道は峰の間の谷間を通っていて、とても急で足元は不安定です。そのため、もし大雨が降った場合は危険を伴います。谷を挟む両峰には曲輪があり、その側面はシラス台地の土壌を垂直に削られていています。もし敵がこのルートを攻めてきても、両側の頭上から攻撃を受けたことでしょう。

城周辺の地図

中の道入口
急な谷間を登っていきます
両側を曲輪に挟まれています
曲輪の側面は垂直に削られています

本丸にわずかに残る天守台

山上に至るとルートは分かれ道になっていて、それが本丸を囲んでいます。本丸の側面も急な崖となっていて、恐らく築城されたときに垂直に削られたと思われます。分かれ道を右の方に行った場合は本丸の裏手口に至ります。

山上の分かれ道
本丸を見上げています
本丸を囲む通路
本丸の裏手口

一方、左の方に行った場合には正面の虎口に至ります。

分かれ道を左の方に行ったときの通路
正面口の手前にある小曲輪
本丸の正面虎口

現在の本丸は、2つの広場がつながっているように見えますが、天守台跡は奥の方の中にあります。天守台跡には地面に並んだ基礎部分の石列しか残っておらず、上の部分は恐らくかつての城主が山城を廃したときに破壊されたのではないかと思われます。このため、この天守台をいつ誰が最初に築いたのかが判別し難くなっています。

本丸(手前の広場)
天守台跡(奥の方の広場にあります)
わずかに残る石列

「佐土原城その3」に続きます。
「佐土原城その1」に戻ります。

投稿者: Yuzo

城巡りが好きなYuzoです。日本には数万の城があったといわれています。その内の200名城を手始めにどんどん紹介していきます。 I'm Yuzo, I love visiting castles and ruins. It is said that there were tens of thousands castles in Japan. I will introduce you top 200 castles and ruins of them, and more!

「196.佐土原城 その2」への1件のフィードバック

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。