目次~Table of Contents
特徴、見どころ
三の丸から石垣を仰ぎ見る
平らで四角い形の三の丸は、内堀の外、かつ外堀の内側にあります。三の丸を歩いてみると、城の主要部を囲むすばらしい高石垣がよく見えます。特に、天守台石垣はとても良いです。自然石、あるいは粗く加工された石を使って、18mもの高さに積み上げられています。当時の優れた石工集団である穴太衆(あのうしゅう)によって築かれたものです。
城周辺の地図


2つの個性的な現存馬出し
この三の丸には、大手門跡の他に二つの出入り口があります。東門跡と南門跡です。残念ながら両方とも桝形は残っていないのですが、馬出しの方は健在です。東門の方の馬出しは四角い形の公園として残っていて、内堀にかかる細くまっすぐな道を進んでいくと着きます。この馬出しは石垣に囲まれていて、前方と両側を内堀とは別の水堀にも囲まれています。よって、馬出しが過去にはどのように機能したのかよくわかると思います。



南門の方の馬出しにも四角い区画が残っていますが、こちらは石垣ではなく、土塁によって囲まれています。土塁だけを使って作られた馬出しの中では、唯一の現存事例となります。




お時間があるようでしたら、いくつかの現存建物がある御徒町(おかちまち)武家屋敷群を歩いて回ってはいかがでしょうか。城跡の西側にあって、これらの建物が一般公開されています。

私の感想
篠山城は、建設の目的からして、極めて実用的に築かれた城だと思います。そのために、天守が築かれなかったということにもなったのでしょう。この城は、大阪城、名古屋城、姫路城のようなメジャーな城に比べれば、それほど大きくはありません。しかし、その分少ない兵で守れるように設計されています。私がこの城を見たときの第一印象は、まるで兵站基地のようだと思いました。想像するに、篠山城は徳川幕府方が攻勢に出ても、守勢に回っても柔軟に機能を発揮できるようになっていたのではないでしょうか。

ここに行くには
車で行く場合:舞鶴若狭自動車道の丹南篠山口ICから約10分かかります。城跡の中や周辺にいくつか駐車場があります。
公共交通機関を使う場合は、JR篠山口駅から篠山営業所行きの神姫グリーンバスに乗って、二階町バス停で降りてください。徒歩約5分で城跡に到着します。
東京から篠山口駅まで:東海道新幹線に乗って、新大阪駅で京都線に乗り換え、大阪駅で宝塚線に乗り換えてください。


リンク、参考情報
・篠山城大書院の公式ページ、withsasayama
・「史跡 篠山城跡大書院/市教育委員会・篠山城大書院編」丹波篠山市
・「よみがえる日本の城19」学研
・「日本の城改訂版第10号」デアゴスティーニジャパン
・「築城の名手 藤堂高虎/福井健二著」戒光祥出版
これで終わります。ありがとうございました。
「篠山城その1」に戻ります。
「篠山城その2」に戻ります。
「57.篠山城 その3」への1件のフィードバック