153.北畠氏館 その2

北畠氏館跡に関しては、多気地域に足を踏み入れた瞬間から館跡への訪問が始まっていると言えます。今でも険しい仁柿峠を通れば、自然の障壁によって館がいかに守られていたか理解できるでしょう。

ここに行くには

北畠氏館跡に関しては、多気地域に足を踏み入れた瞬間から館跡への訪問が始まっていると言えます。多気への現在の道路は交通の便のために整備され、舗装されてはいます。しかし、その中には今でも狭かったり、峠を曲がりくねりながら通っているものもあります。例えば、国道368号線(以前の伊勢本街道)を車で通って館跡に行こうとする場合、西から入るときは簡単です。多気地域に接する山に飼坂トンネルが通っているからです。

多気地域の地図、現代の7箇所の出入口を示しています

飼坂トンネル
険しい飼坂峠への道(伊勢本街道)も並行しています

ところが東から入ろうとすると、困難に感じるかもしれません。道は今でも険しい仁柿(にがき)峠を通っていて、狭くジグザグになっているからです。この自然の障壁によって館がいかに守られていたか理解することにもなるでしょう。すれ違いのときには気を付けてください。伊勢自動車道の松坂ICから約1時間、距離にして40kmほどの道のりになります。そのうち、険しい峠の部分は約5kmです(この部分は「酷道」と言われています)。松坂ICからもっと容易な道を通って行きたい場合は、北の方から三重県道43号線を通るという手段もあります。

仁柿峠を通る「酷道」368号線

公共交通機関を使う場合は、伊勢奥津駅から津市コミュニティバス(美杉東線か美杉循環線)に乗って、北畠神社前バス停で降りてください。このバスは平日のみの運航で、本数も少ないので注意してください。
東京から伊勢奥津駅まで:東海道新幹線に乗って、名古屋駅で快速みえ(JR)か近鉄線に乗り換え、松坂駅でJR名松線に乗り換えてください。

特徴、見どころ

館跡はそのまま北畠神社に

北畠氏館跡は、江戸時代から北畠神社となっています。この神社は館があったその場所に建てられているので、見た目は神社そのものであり、館や城のようには見えません。ただし神社の南側には、館関連で唯一残っている北畠氏館跡庭園があります。この庭園は回遊式の池泉庭園で、幕府の管領であった細川高国が設計し、7代目の北畠氏当主が造園したと言われています。とても美しく、洗練されていて、日本三大武将庭園の一つとされています。国の名勝にも指定されています。

館周辺の地図

神社入口
神社の拝殿
城跡、館跡という感じではありません
北畠氏館跡庭園
三大武将庭園の一つ、一乗谷朝倉氏庭園(諏訪館跡庭園)

武士の城館のものとしては最古の石垣

神社内の説明板には、オリジナルの館の石垣が発掘されたことと、中世の(武士の)館や城で使われたものとしては日本最古であると記載されています。しかしその石垣を直接見学することはできません。発掘された後埋め戻されてしまったと思われるからです。この石垣は最初は館の敷地の最上段を囲んで築かれ、恐らくはその上に領主の御殿がありました。そして実は、北畠氏自身がその上段部分を拡張するため、石垣を埋めてしまっていたのです。御殿は新しく出来た上段に再建され、それが館の最終形となりました。つまり、石垣の遺構は現在の神社の内部にあるため、ビジターは通常見ることはできないということになったのでしょう。

石垣についての説明板
発掘されたものを見ることはできません

詰めの城跡

もし城跡らしいものをご覧になりたいのでしたら、詰めの城、霧山城の両方かどちらかに行ってみてはいかがでしょうか。両方とも同じルート上にあって、しかも詰めの城の方は館からそんなに遠くありません。片方だけにするか両方にするかはご都合次第でいいと思います。神社の南にある小道を通って行くと、城跡への登山口が見えてきます。曲がりくねった山道になりますので、山歩き用の準備は必要です。

登山口に向かう小道
登山口

まず最初に、詰めの城の跡地に到着します。ここは神社(以前館だった所)から約80m高い位置にあります。この城跡はシンプルで、主郭部とその周りの腰曲輪から構成されています。来る途中では神社の屋根が見えたり、城跡からは周辺地域を見渡すことができます。この場所は館に住んでいた人たちが何かあったときに避難する場所だったのだろうと理解できます。山道は腰曲輪沿いに進み、西側の堀切を越えて霧山城跡の方に向かいます。

山道を登っていきます
途中で神社の屋根が見えます
周辺の景色
詰めの城跡
霧山城跡に向かう山道

「北畠氏館その3」に続きます。
「北畠氏館その1」に戻ります。

153.Kitabatake Clan Hall Part1

The lord of the Kitabatake Clan reigned at the clan’s hall, called the Taki Palace. The hall had a great Japanese garden which still remains. The group eventually became a great warlord clan in the early 16th Century.

Location and History

Southern Court Noble family becomes Warlord

Kitabatake Clan Hall was the home base of the Kitabatake Clan which governed Ise Province which is the modern day Mie Prefecture between the 14th and the 16th Centuries. The clan was a unique lord’s family who was originally a noble but finally became a warlord until they were taken over by Nobunaga Oda. Kitabatake Clan Hall was also uniquely located in the Taki area which was inconvenient but defensive so that clan was able to survive for a long time.

The range of Ise Province and the location of the castle

In the Period of Northern and Southern Courts during the 14th Century, Emperor Godaigo of the Southern Court sent his trusted vassal, Chikafusa Kitabatake to eastern Japan to govern the region. Chikafusa and his son, Akiie fought against the lords of the Northern Court, as a general. As a result, their relatives in the Tohoku Region remained as a noble birth lord family, called Namioka Palace, which lived in Namioka Castle until the late 16th Century. Similarly, Akiie’s little brother, Akiyoshi was sent to Ise Province and he was assigned as its Governor in 1338. Ise Province consisted of the eastern part facing the sea and having Ise Grand Shrine, one of the most important shrines for the Imperial family, and the western part of mountain areas having the routes to Yoshino in Yamato Province (now Nara Pref.), the home of the Southern Court.

The portrait of Emperor Godaigo, owned by Shojokoji Temple (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
The statue of Akiie Kitabatake in Kitabatake Shrine
The ruins of Namioka Castle

The Kitabatake Clan in Ise Province also battled the Northern Court and eventually chose their home at a place in the defensive western part, which would be the Taki area. The area was on the way to the Ise Main Road connecting Ise Grand Shrine and Yamato Province, which was considered important. However, it was a small basin along the Yatemata River, surrounded by mountains. There were 7 entrances to the area, which were all on steep mountain passes or deep valleys. That meant the area itself was very defensive.

The relief map of the Taki area with its 7 entrances

The sitting statue of Akiyoshi Kitabatake, exhibited by Misugi Home Museum  (licensed via Wikimedia Commons)

Unfortunately, the Southern Court eventually declined and the Ashikaga Shogunate supporting the Northern Court was established. The Kitabatake Clan somehow managed to survive, however, they sometimes opposed the shogunate about how to treat the descendants of the Southern Court. The clan first built their hall in a land surrounded by the Yatemata and the other two rivers in three directions and mountains in the west. The land was leveled to three tiers, the upper one was about 3m above the middle one and surrounded by long stone walls, so it seemed that the Main Hall was built on the upper tier. These stone walls are thought as one of the earliest ones built for warriors’ halls or residences. They were piled vertically using natural oval-shaped river stones, unlike typical stone walls for castles later, piled with a slant, using processed stones.

The excavated stone walls of the upper tier

Castles are built to protest Hall

The shogunate troops sometimes attacked the territory of the Kitabatake Clan from the west. As a result, the clan started to build new castles in that direction to protect their hall. They first built the final castle for emergencies on a mountain about 80m above the hall. It had a simple main enclosure on the top and belt enclosures around with passes. The western edge of the mountain was cut by a deep ditch where only the narrow earthen bridge could be used.

The relief map around the castle

The layout of the final castle, from the signboard at the site, adding the red English letter
The ruins of the final castle

The clan also built a larger castle over the pass towards the west, called Kiriyama Castle. The castle was located on another mountain about 160m above the final castle, which was much harder to access for enemies as well as defenders. Therefore, the castle seemed to be used as a lookout usually and for being besieged in cases of emergency. As a result, the clan was able to prevent the enemies from invading the Kitabatake’s territory.

The ruins of Kiriyama Castle

Prosperity and Destruction of Kitabatake Clan

After that, the clan and the shogunate made peace with each other, which made the government of the clan in Ise Province stable. Their several branch clans, such as the Kozukuri Clan, were sent to various places of the province and the lord of the Kitabatake Clan reigned at the clan’s hall, called the Taki Palace. The hall was also expanded to have a great Japanese garden which still remains. The group eventually became a great warlord clan in the early 16th Century and its influence reached the peak in the middle of the century when the 7th lord, Tomonori Kitabatake was the lord.

The remaining Kitabatake Clan Hall Ruins Garden
The portrait of Tomonori Kitabatake, owned by Iseyoshida Library (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

However, a new threat came from Owari Province, north of Ise. Nobunaga Oda, who would later be the ruler of Japan, started to invade Ise Province in 1568. Moreover, the relative Kozukuri Clan turned supporting Nobunaga. Tomonori had to move to his home from the hall to Okochi Castle near the battle fields. The Kitabatake and Oda Clans made peace in 1569 under the terms of Nobunaga’s son, Nobukatsu being adopted as the Kitabatake Clan’s successor. This was actually the starting point of taking the Kitabatake Clan over by the Oda Clan. Tomonori was finally killed by Nobukatsu in 1576. The castles in Ise Province, including Kitabatake Clan Hall, were captured by the Oda’s troops at the same time.

The portrait of Nobunaga Oda, attributed to Soshu Kano, owned by Chokoji Temple, in the late 16th century (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
The portrait of Nobukatsu Oda, owned by Sokenji Temple (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

To be continued in “Kitabatake Clan Hall Part2”

153.北畠氏館 その1

北畠氏の当主は、多気御所と呼ばれた本拠の館で君臨していました。豪華な日本庭園も造られ現存しています。この一族は16世紀初頭には有力な戦国大名となりました。

立地と歴史

戦国大名となった南朝出身の貴族

北畠氏館は、14世紀から16世紀の間、現在の三重県にあたる伊勢国を支配した北畠氏の本拠地でした。北畠氏はユニークな大名家で、もともとは貴族だったのがついに戦国大名になりましたが、最後には織田信長に家ごと乗っ取られてしまいました。北畠氏館も独特な立地で、不便ではあるが防御力に優れる多気地域というところに館が築かれました。その結果、北畠氏は長い間存続できたのです。

伊勢国の範囲と城の位置

14世紀の南北朝時代に、南朝の後醍醐天皇は、信頼する臣下の北畠親房を東日本にその統治のために派遣しました。親房とその息子の顕家は武将として、北朝型の大名たちと戦いました。その結果、彼らの親族は東北地方に残り、高貴な生まれの大名として浪岡御所と呼ばれ、16世紀後半まで浪岡城を居城としていました。同様に、顕家の弟の顕能(あきよし)が伊勢国に派遣され、1338年には国司に任命されました。伊勢国は、海に面した東部と山間部の西部に分かれていました。東部には、皇室にとって最も重要な神社の一つ、伊勢神宮がありました。西部には、南朝の本拠地である大和国(現在の奈良県)の吉野に通じる街道が通っていました。

後醍醐天皇肖像画、清浄光寺蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
北畠神社内にある北畠顕家像
浪岡城跡

館があった地域自体が自然の要害

伊勢国の北畠氏も北朝方と戦っていて、自然本拠地は防御力の強い国の西側に置くことになりました。そして選ばれたのが多気地域たっだのです。この地域には伊勢神宮と大和国をつなぐ伊勢本街道が通っていて重要視されました。しかしその場所は八手俣(やてまた)川沿いの山に囲まれた小さな盆地でした。この地域の出入り口は7箇所ありましたが、全て峻険な峠道か、深い谷間でした。つまり、この地域自体が自然の要害だったのです。

多気地域の起伏地図、7箇所の出入口も示しています

北畠顕能座像、美杉ふるさと資料館蔵  (licensed via Wikimedia Commons)

不幸なことに南朝の勢力はやがて衰え、北朝を支持する足利幕府が設立されます。北畠氏は何とか生き残りましたが、しばしば幕府に対して南朝の子孫の取り扱いについて抗議しました(南北朝合体のときに約束された両統からの皇位継承が反故にされたことなど)。北畠氏はまず、西に山を控え、残りの三方を八手俣川に囲まれた敷地に館を建設しました。その敷地は三段に造成され、上段は中段よりも約3m高く、長い石垣によって囲まれていました。その上段に御殿が建てられていたようです。そこに築かれた石垣は、武士の館や住居のために作られたものとしたは最古に属すると考えられています。石垣は、楕円形の自然の川原石を垂直に積み上げたもので、後世の城に見られるような加工された石を傾斜を作って積み上げたものとは違っていました。

発掘された敷地上段の石垣、現地説明板より

館を守るために次々と築城

北畠氏の反抗により、幕府は軍勢を送り、北畠氏の領地を西側から度々攻撃しました。そのことで、北畠氏は本拠を守るためにその方角に向かって新しい城を築き始めました。最初は館の背後の山、約80m上方に非常事態に備えた詰めの城を作りました。その城は簡単な構造で、頂上に本丸があり、その周りを通路とともに腰曲輪が設けられていました。その山の西側の峰には、深い堀切が作られ、それを渡る細い土橋によってのみ通行可能になっていました。

城周辺の起伏地図

詰めの城の縄張り図、現地説明板より
詰めの城跡

また、その通路を渡った西側に向かって、もっと大きな城も築きました。それが霧山城で、詰めの城よりも更に約160m高い別の山にありました。敵にとっても味方にとっても、近づくだけでも困難な場所でした。したがって、その城は通常は物見のために使われ、非常事態が発生したときには籠城のために使われたと思われます。その結果、北畠氏は敵の領地への侵入を防ぐことができました。

霧山城跡

北畠氏の繁栄と滅亡

その後、北畠氏と幕府は和解し、伊勢国における北畠氏の支配は安定しました。木造(こづくり)氏などの北畠氏の支族は、伊勢国の各地に派遣され、北畠氏の当主は、多気御所と呼ばれた本拠の館で君臨していました。館も拡張され、豪華な日本庭園が造られ、それは現存しています。北畠氏一族は16世紀初頭には有力な戦国大名となり、7代目当主の北畠具教(とものり)が国を治めていた16世紀半ばにその勢力はピークに達しました。

現存する北畠氏館跡庭園
北畠具教肖像画、伊勢吉田文庫所蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

ところが、伊勢の北、尾張国から新たな脅威が訪れます。後に天下人となる織田信長が1568年に伊勢国への侵攻を開始したのです。更に、一族の木造氏も信長の味方となりました。具教は本拠を、戦場により近い大河内城に移さなければならなくなりました。北畠、織田両氏は1569年に、信長の息子、信雄を北畠氏の跡継ぎに迎えるという条件で講和しました。このことは実際には、織田氏による北畠氏乗っ取りの始まりとなりました。具教は1576年に信雄により殺されてしまい、同じ頃に北畠氏館を含む伊勢国の各城は、織田軍により占拠されました。

織田信長肖像画、狩野宗秀作、長興寺蔵、16世紀後半 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
織田信雄肖像画、総見寺蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

「北畠氏館その2」に続きます。