目次~Table of Contents
特徴、見どころ
神社の参道を通って有子山城跡へ
前節でご説明しました通り、出石地区には出石と有子山という2つの城跡があります。後者(有子山)の方が前者(出石)より古い城跡となりますので、この記事では最初に有子山城跡を訪れるという形にしたいと思います。有子山城跡への入口は、有子山稲荷神社の入口にもなっていて、その神社は出石城跡の最も高い位置にあります。したがって山の麓からは神社参道の石段を、数多くの赤い鳥居をくぐりながら登って行くことになります。
城周辺の地図
その間、出石城跡の何段もの曲輪群や、すばらしい石垣、復元された建物も目にします。神社の建物より上の方に、山頂への登山口があります。登山にはハイキングの装備と、野生動物を避けるためのアイテム(熊鈴かラジオ)が必要です。




自然の障壁としての急坂
道はとても急で、山の峰の上をまっすぐに登っていきます。これは城にとっては自然の障壁となったでしょう。その途中でやや緩やかになりますが、代わりに道筋が曲がりくねり、それから細くなって人工の堀切を越えていきます。これは恐らく、防衛のため意図的に作った関門でしょう。




その後、山道はまた急になり、城巡りのビジターにとってはきつすぎるかもしれません。しかし、やがて頂上付近のエリアにたどり着き、道は右に曲がって回り道となります。それまで見てきた城跡は土造りでしたが、周辺に石垣が残っているのがわかります。それは恐らく、道の下方に井戸曲輪があって、石垣は井戸を崩壊や埋没から防ぐために築かれたのでしょう。




頂上の6段の曲輪群
山道は今度は左に曲がり、頂上にある城の主要部分に向けて再び登り始めます。主要部分は6段の曲輪群となっていて、全て自然石か粗く加工された石を使った石垣によって囲まれています。城のために築かれた石垣としては古い部類に属していて、恐らくは藤堂高虎によって築かれたのでしょう。
城主要部の地図

参考までに先ほどの山道を登らないでまっすぐに行くと、石垣に使った石を切り出した場所があります。


曲輪群は下の第6曲輪から一番上の本丸まで一直線に並んでいます。多くの石垣は、崩壊を防ぐためにワイヤーネットで覆われています。


本丸の上には休憩所と説明板しかありません。しかし、麓から約300mの高さがある頂上からの出石地区の眺めは最高です。本丸の石垣は、麓から見えていたあの石垣です。




山の上とは思えない広さの千畳敷
千畳敷は主要部のとなりにあって、人工の巨大な堀切によって隔てられています。そこに行くには、第4曲輪の上から通じる道をたどります。千畳敷はほとんどが土造りなのですが、山の頂上部分としてはとても広く、城主の館か大軍の駐屯地として使われたと思われます。




「162.出石城・有子山城 その2」への1件のフィードバック