175.勝瑞城 その3

巨大な遺跡が工場の敷地から現れました。

その後

勝瑞城が廃城となった後、見性寺が城の部分に建てられました。一方、館の部分は市街地となりました。時間が経つにつれ、人々は、その城の部分だけが勝瑞城だったと思うようになりました。ところが、1994年の発掘により、その城の部分は、勝瑞城の長い歴史に鑑みると新しすぎるものだとわかりました。更なる調査が周辺地域で行われ、1997年に近くの工場敷地の地下から、領主の館の遺物が発見されました。それから度々の発掘により、館の部分は想像以上に大きく、この遺跡は、この地域だけではなく、日本全体の歴史にとって重要であることがわかったのです。城跡はついに2001年に、城と館両方の部分を含めて、国の史跡に指定されました。館の部分は現在公有地となり、発掘が行われています。

館の部分にはかつて工場が建っていました(現地説明板より)
工場敷地の発掘(現地説明板より)
公有地となった後の発掘風景(現地説明板より)
現在の城跡風景(現地説明板より)

私の感想

正直言わせていただくと、勝瑞城跡を訪れたとき、がっかりしました。それは、遺跡が最初はただの空き地と小さな城跡のように見えたからです。ところが、この城の歴史を学んでみると、この遺跡が画期的な発見の後、整備中であることを理解できました。きっとこの城跡は、しばらく後には他の新しい発見とともに、よい歴史公園になるでしょう。もし今この城跡を訪れるならば、事前に城の歴史を学んでおくことをお勧めします。また、遺跡から発掘された遺物を見学できるので、現場事務所が開いている年末年始以外の日に行かれた方がよいでしょう。私は、その当時事務所がやっていなかった休日に行ったので、見学できませんでした。.

勝瑞城の館部分跡
勝瑞城の城部分跡

ここに行くには

車で行く場合:
高松自動車道の板野ICまたは徳島自動車道の藍住ICから約15分かかります。
城跡には、駐車場が館部分の中と、城部分の脇にあります。
電車では、JR勝瑞駅から歩いて約15分かかります。
東京か大阪ら行かれる場合は、飛行機か高速バスを使った方がよいでしょう。

リンク、参考情報

勝瑞城館跡、徳島県藍住町教育委員会
・「三好一族と阿波の城館、図説日本の城郭シリーズ」戒光祥出版
・「史跡勝瑞城館跡Ⅰ」藍住町教育委員会
・「日本の城改訂版第78号」デアゴスティーニジャパン

これで終わります。ありがとうございました。
「勝瑞城その1」に戻ります。
「勝瑞城その2」に戻ります。

164.Sumoto Castle Part3

What is the essential value of this castle?

Features

Attractions of Eastern Enclosure

If you have time, I recommend you seeing the Eastern Enclosure more, which also have many other attractions. For example, there is Jitsugetsu-no-ike Pond, or the Pond of the Sun and the Moon, which was used as a well for the castle. The enclosure also has the ruins of the Second Eastern Gate on the eastern side, which use the oldest stone walls in the castle. Outside the gate ruins, you can look down the eastern Climbing Stone Walls which line from the foot to the top. They look great, but you had better not get too close to them, because part of them collapsed and could be dangerous to explore.

The map around the castle

The Pond of the Sun and the Moon of the Eastern Enclosure
The ruins of the Second Eastern Gate of the Eastern Enclosure
The eastern Climbing Stone Walls

Later History

After the Meiji Restoration, Sumoto Castle was abandoned and its ruins on the mountain became part of a natural park called Mikuma Park. The imitation Main Tower was built as an attraction for the park. Its area at the foot of the mountain was turned into the city area including a court, a museum, and residences. The stone walls on the mountain have been researched and restored. As a result, the mountain part of the castle was finally designated as a National Historic Site in 1999. On the other hand, the imitation tower will soon cease to exist. However, under the current regulations for National Historic Sites, the tower may not be allowed to be replaced without certain evidence for its original building. Local people want to maintain something for a symbol of the castle, despite the fact that it is still unknown what the castle buildings on the mountain looked like. This is because they were demolished about 400 years ago. How will the local governments such as Sumoto City decide the future of these castles?

The Imitation Main Tower of Sumoto Castle

My Impression

I was really surprised to see such great original stone walls remain in good condition on the mountain. There are few similar cases in Japan. This is because people in Sumoto have been putting great efforts in maintaining them. However, I think these stone walls are not popular despite being the most important element of the castle, so they and their history should be known to more people in other areas. I also hope that all the stone walls of the castle including the Climbing Stone Walls could be made intact. It may be difficult to do it in a short time, but if it is done, Sumoto Castle could become more popular and people in Somoto could have more pride in Sumoto Castle no matter the imitation tower is kept or not.

The stone walls of the Belt Enclosure in front of the Main Gate Ruins
The stone walls of the southwest corner of the Main Enclosure
The Imitation Main Tower on the original stone wall base

How to get There

If you want to visit there by car:
It is about 20 minutes away from Sumoto IC on Kobe-Awaji-Naruto Expressway.
The ruins offer a parking lot near the top of the mountain.
By public transportation, it takes about 40 minutes walking from the Sumoto Bus Center.
You can take an express bus from Osaka or Kobe to the bus center.

The parking lot near the top of the mountain

That’s all. Thank you.
Back to “Sumoto Castle Part1”
Back to “Sumoto Castle Part2”

164.洲本城 その3

この城の根本的価値とはなんでしょう。

特徴、見どころ

東の丸の見どころ

お時間があれば、東の丸をもっと見学されることをお勧めします。ここには他にも興味深い見所があります。例えば、日月(じつげつ)の池は、城の井戸として使われていました。東の丸の東側には、東二の門跡があり、ここの石垣はこの城では一番古いものです。この門跡の外側では、山裾から山頂まで伸びる東登り石垣を見下ろすことができます。とても素晴らしいものですが、あまり近づきすぎない方がいいようです。一部分が崩れており、近づいて見るには危険が伴うからです。

城周辺の地図

東の丸日月の池
東の丸東二の門跡
東登り石垣

その後

明治維新後、洲本城は廃城となり、山上の城跡は、三熊公園として自然公園となりました。模擬天守は、その公園の呼び物として建設されたのです。城の山麓部分は、裁判所や博物館、一般住居などの市街地となっていきました。山上に残っていた石垣は、調査及び復旧がなされました。その結果、城の山上部分はついには1999年に国の史跡に指定されてした。一方では、模擬天守はもうす建物としての寿命を迎えるものと思われます。ところが、現在の国の史跡に適用される基準下では、天守は、もとあった建物についての明確な根拠資料がなければ、建て替えが認められないかもしれません。地元の人たちは、城のシンボルとして何らかのものを維持したいと考えていますが、山上にどんな城の建物があったのか今だわかっていないのが実態です。何しろ約400年前に建物が撤去されてしまっているのです。洲本市など地元の自治体は城の将来についてどのような決断を行うのでしょうか。

洲本城の模擬天守

私の感想

山の上にこんなにも素晴らしい石垣がよい状態で残っていることに本当に驚きました。日本にはあまり似た状況のところはありません。洲本の人たちが石垣を維持するのに大変な労力を注いできたからだと思います。しかしながら、これらの石垣がこの城の最も重要な要素である割には知られていないように思います。ここの石垣や城の歴史はもっと他の地域の人たちにも知られるべきではないでしょうか。また、登り石垣を含むこの城の石垣が、より完全に近い形で残されていくことを望みます。短期間で成し遂げることは難しいでしょうが、洲本城のことがもっと知れ渡れば、洲本の人たちは模擬天守があってもなくても、この城のことをより誇りに思うことができるのではないでしょうか。

大手門の前の腰曲輪の石垣
本丸南西隅の石垣
オリジナルの天守台の上に立つ模擬天守

ここに行くには

車で行く場合:
神戸淡路鳴門自動車道の洲本ICから約20分かかります。
山頂近くに城跡の駐車場があります。
公共交通機関を使う場合は、洲本バスセンターから歩いて約40分かかります。
大阪または神戸からバスセンターに高速バスが出ています。

山頂近くの駐車場

リンク、参考情報

洲本城跡について、洲本市ホームページ
・「城郭研究の新展開2 淡路洲本城」戒光祥出版
・「よみがえる日本の城13」学研
・「日本の城改訂版第20号」デアゴスティーニジャパン

これで終わります。ありがとうございました。
「洲本城その1」に戻ります。
「洲本城その2」に戻ります。