108.鶴ヶ岡城 その3

一部残っている藩校致道館の建物にも行ってみて下さい。東北地方では唯一現存している藩校の建物です。二つの門、聖廟、講堂、そして藩主の訪問時に使われた「御入りの間」が残っています。

特徴、見どころ

藩校致道館

また、致道博物館とは反対側の三の丸にある、一部残っている藩校致道館の建物にも行ってみて下さい。東北地方では唯一現存している藩校の建物です。二つの門、聖廟、講堂、そして藩主の訪問時に使われた「御入りの間」が残っています。

城周辺の航空写真

致道館の表御門
聖廟
講堂
御入りの間

建物の中は、藩校や藩の歴史についての展示も行っています。今はなくなってしまった他の建物跡は、屋外に平面展示されています。明治維新のときの、庄内藩の新政府軍への降伏式はここで行われました。また、この藩校があった範囲は、1951年以来、国の史跡に指定されています。

講堂内の展示
藩主のための御居間
屋外にある平面展示

その後

庄内藩は戦いに敗れましたが、その領地を維持することを認められました。一方、同盟を結んでいた会津藩は、狭く貧しい土地に移動させられていました。この大きな差は、新政府のリーダー、西郷隆盛が庄内藩に対して寛容を示したからだとされています。しかし、庄内藩はその代償として新政府に対し、主には本間家から用立てされた莫大な献金をしなければならなかった一面もあります。それでもそれ以来、庄内の人たちは西郷を大いに尊敬し、前藩主の酒井忠篤(さかいただずみ)など藩の首脳たちは西郷の許を訪れ、交流を重ねました。1878年に西郷が政府に反乱を起こしたとき(西南戦争)、庄内の2人の士族が西郷とともに戦い、命を落としました(もっと多くの庄内人も加わろうとしましたが、周りに引き留められたそうです)。西郷が敗れた後も、庄内の人たちは彼を敬愛し続け、1890年には西郷の教えをまとめた「南洲翁遺訓」を出版しました。

西郷隆盛像、エドアルド・キヨッソーネ作 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
酒井忠篤 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

鶴ヶ岡城に関しては、1871年に廃城となり、1876年には城の全ての建物が撤去され鶴岡公園となりました。しかし、地元の人たちは、現在見られるようなそれぞれの時代に応じたやり方で、城跡の維持に最善を尽くしています。

鶴岡公園

私の感想

鶴ヶ岡城跡を訪れたとき、現地にある3つの博物館でその歴史を学ぶことができました。そして、それぞれの博物館には特徴があったように思います。致道博物館では、隠居所に城についての展示が多くありました。大宝館では郷土の偉人についての展示が、藩校の致道館では藩の歴史についての展示がありました。短時間で多くのことを学ぶことができましたし、地元の人たちの文化や歴史を次世代に伝えていこうとする熱意も感じることができました。また、鶴岡市と鶴ヶ岡城と両輪の関係にあった酒田市や亀ヶ岡城跡にも行ってみたいと思っています。

致道博物館の隠居所入口
大宝館入口
致道館講堂入口

ここに行くには

車で行く場合:山形自動車道の鶴岡ICから約10分かかります。公園の周りに駐車場がいくつもあります。
公共交通機関を使う場合は、鶴岡駅から湯野浜温泉行の庄内交通バスに乗って、市役所前バス停で降りてください。
東京から鶴岡駅まで:上越新幹線に乗って、新潟駅で特急いなほ号に乗り替えてください。

公園東入口にある駐車場

リンク、参考情報

鶴岡公園(鶴ヶ岡城址)の紹介、鶴岡市
・「シリーズ藩物語 庄内藩/本間勝善著」現代書館
・「藩祖・酒井忠勝 展示解説書」致道博物館
・「よみがえる日本の城17」学研

これで終わります。ありがとうございました。
「鶴ヶ岡城その1」に戻ります。
「鶴ヶ岡城その2」に戻ります。

124.Shinagawa Batteries Part2

The battery is basically a flat structure to avoid being targeted from enemies’ guns and cannons, so visitors can not easily recognize its whole view. That’s why I recommend seeing the bird’s eye view before or after your visitation.

Later History

The later lives of the Shinagawa batteries have been mixed.
The No.1 and 5 Batteries have been engulfed by landfills.
The No.2 and No.7 (which was left because of the canceled construction) have been removed due to the convenience of transportation.
The No.4 (same as No.7) was sold to the private sector before being used for the ground of a dock. The ground has finally become a redevelopmental area of the waterfront, called Tennoz Isle. The remaining stone walls of the No.4 Battery can be seen as the base of its boardwalk.
The No.3 and No.6 are the last remaining historical sites. They were designated as a National Historic Site in 1926 and the No.3 Battery was opened as the Daiba Park in 1928.

Shinagawa Batteries drawn in a Ukiyoe-painting called the illustration of a steam locomotive at the seaside below Yatsuyama Mountain in Tokyo, attributed to Hiroshige Utagawa the third, in the Meiji Era, exhibited by Tokyo Metropolitan Library, The No.2 Battery was used as a lighthouse

The aerial photo around the batteries around 1945 to 1950

The aerial photo around the batteries around 1975

The Tennoz Isle
The boardwalk of Tennoz Isle
The stone walls of the No.4 Battery support the boardwalk

How to get There

Currently, there are two remaining batteries, No.3 and No.6 out of the five completed ones as mentioned above. In addition, only the ruins of the No.3 Battery are open to the public as a park. If you want to visit the No.3 battery ruins, which has now become Daiba Park, it takes about 10 minutes on foot from Odaibakaihinkoen Station on the Yurikamome line.

Odaibakaihinkoen Station

Walking from Tamachi Station

However, in order to look over the whole view of the two ruins (No.3 and No.6), try this route.
Get out of the train at Tamachi station on the JR Yamanote Line. Exit from the east entrance of the station. Go along Nagisa street for the time being. You can see the Rainbow Bridge which has promenades on both sides (north and south).

The east entrance of Tamachi Station
The Nagisa street
Going along the street
You can see the Rainbow Bridge

Get in the Shibaura entrance of the bridge and go up using the elevator. Select the south route to see the ruins to the south. If you go straight through the promenade, you will first see the whole view of the No.6 Battery.

The Shibaura entrance of the bridge
The entrance to the promenade
In the elevator
The south route

No.6 Battery like Birds’ Paradise

The battery is still isolated in the Tokyo Bay, being left as it has been to keep its original condition as much as possible though the canons and relative facilities were already removed. That’s why it looks as if it was during the first sight. However, if you look at it carefully, it is all covered with trees with uncountable number of birds gathering. According to a historian who visited it with permission from the government, it smells very bad and some structures collapsed naturally. It might have just become the birds’ paradise, so we may need to re-consider how to preserve it.

Getting close to the No.6 Battery
The No.6 Battery
birds are gathering among the trees
Passing by the No.6 Battery

Great View of No.3 Battery

When the promenade goes down with moderate slope, you will be near the park and the view of the No.3 Battery is becoming bigger and bigger. At this point, you will be facing the pier of the battery, it is the biggest one and extremely amazing! It is really a bird’s eye view. It also looks very much better than the No.6 in my opinion. The battery is basically a flat structure to avoid being targeted from enemies’ guns and cannons, so visitors can not easily recognize its whole view. That’s why I recommend seeing the bird’s eye view before or after your visitation.

Getting close to the No.3 Battery
The great view of the No.3 Battery right in front
The signpost of the Shinagawa Batteries at the edge
The stone walls surrounding the battery

To be continued in “Shinagawa Batteries Part3”
Back to “Shinagawa Batteries Part1”

124.品川台場 その2

台場は基本的に、敵からの銃や大砲の標的にならないよう、平面的に設計されています。よって、公園に行ってしまうとなかなかその全体像がつかめません。それなので、現地に行く前か後に、鳥観図のような景色を見ていただきたいのです。

その後

品川台場のその後の運命は少々複雑でした。
一番台場と五番台場は、埋め立てにより消滅しました。
二番台場と七番台場(工事が中止されたまま残っていました)は、海上交通の便のため撤去されました。
四番台場(七番台場と同じ事情)は造船所の敷地として使われました。ただ、その敷地は今ではウォーターフロントの再開発地区「天王洲アイル」となっています。そのボードウォークの基礎部分に、四番台場の残存石垣を見ることができます。
三番台場と六番台場が最終的に史跡として残りました。1926年には国の史跡に指定され、三番台場については1928年に台場公園として一般に公開されました。

「東京八ツ山下海岸蒸気車鉄道之図」、三世歌川広重作、明治時代、二番台場は灯台として使われていました、出典:東京都立図書館

1945年~1950年頃の品川台場周辺の航空写真

1975年頃の品川台場周辺の航空写真

天王洲アイル
天王洲アイルのボードウォーク
ボードウォークを支える四番台場の石垣

ここに行くには

前項で申し上げました通り、5つの完成した台場のうち、三番台場と六番台場が現存しています。そして、三番台場のみが公園として一般に公開されています。その台場公園と名付けられた三番台場跡に行くには、ゆりかもめ線のお台場海浜公園駅から歩いて約10分かかります。

お台場海浜公園駅

田町駅から歩く

しかし、もし2つの台場跡(三番と六番)の全景をご覧になりたいのでしたら、以下の行き方を試してみて下さい。
JR山手線の田町駅で電車を降ります。田町駅の東口から外に出てください。なぎさ通りの沿ってしばらく進んでください。そうするうちにレインボーブリッジが見えてきます。

田町駅東口
なぎさ通り
通りに沿って進みます
レインボーブリッジが見えてきました

この橋には両側(北側と南側)に遊歩道が付いています。橋の芝浦口(西詰の入口)から中に入り、エレベータで上にあがってください。台場跡は南側にあるので、南ルートを選んでください。歩道をまっすぐ進んでいくと、まず最初に六番台場が見えてきます。

レインボーブリッジ芝浦口
遊歩道入口
エレベータの中
南ルート

鳥の楽園のような六番台場

六番台場は今でも東京の湾上に孤立しています。大砲や関連施設は撤去されていますが、できるだけオリジナルの状態を保つために、そのまま放置されています。そのため一見するとかつてあったようにも見えるのですが、よくよく見てみると、台場中が木々と無数の参集している鳥たちによって覆われています。特別な許可をもらって上陸した歴史家によると、そこには悪臭が立ち込め、元からあった構造物の中には自然と崩壊しているものもあったそうです。まるで鳥の楽園に化しているようです。この台場の保存のあり方には再検討が必要かもしれません。

六番台場に近づいていきます
六番台場
繁茂した木々に無数の鳥たちが集まっています
六番台場を過ぎ去ります

すばらしい三番台場の眺め

橋の歩道は緩やかな下り坂となり、台場公園に近づくとともに、三番台場の姿が次第に大きくなってきます。ちょうど台場の船着き場の正面に立ったあたりで最大となり、見事な絵柄となります。鳥になって見ている気分です。個人的には六番台場よりずっとよい状態に見えます。台場は基本的に、敵からの銃や大砲の標的にならないよう、平面的に設計されています。よって、公園に行ってしまうとなかなかその全体像がつかめません。それなので、現地に行く前か後に、鳥観図のような景色を見ていただきたいのです。

今度は三番台場に近づきます
真正面からの素晴らしい眺めです
先端にある「品川台場」の標柱
台場を囲む石垣

「品川台場その3」に続きます。
「品川台場その1」に戻ります。

今回の内容を趣向を変えて、Youtube にも投稿しました。よろしかったらご覧ください。