81.松山城 その3

城の建物と石垣両方を堪能

特徴、見どころ

本壇とそこに立つ天守

この城のハイライトは、本丸後方にある天守を含む本壇でしょう。まさに壮観であり、現存する建物と復元された建物がうまくミックスされています。

本壇正面

本壇周辺の地図

天守に到達するには一ノ門、二ノ門、三ノ門(いずれも現存)がある本壇内部のジグザグの通路を通っていかねばなりません。その途中には狭間を備えた現存する土塀もあります。狭間からは(昔の守備兵がそうしたように)他のビジターの姿も見えたりします。

一ノ門
二ノ門
三ノ門
現存する筋鉄門東塀(すじがねもんひがしべい)
狭間から人の姿が見えます

そうするうちに天守中庭に到着します。この天守は連立式なので、この中庭は大天守、小天守、その他の櫓群に囲まれていることになります。敵がそれまでに複雑なルートを辿って中庭に着いたとしても、ここでやられてしまうでしょう。

天守群への入口、筋鉄門(すじがねもん)
中庭

現在のビジターは、大天守の地下室である穴蔵から入り、廊下のようになっている他の建物を城に関する展示を見ながら歩いて回ります。実はここ(連立式天守)にある大天守以外の建物は1933年の放火により燃えた後復元されたものです。その際オリジナルと同様に再建されました。よって、そう言われなければ復元されたものとは思えないかもしません。

大天守の穴蔵
連立式の他の建物を先に回ります
復元された小天守への階段
小天守二階
小天守の屋根裏
小天守から中庭を見下ろしています

連立式の建物群を一周した後は、現存する天守にもう一回入ります。最上階の三階に上がるには、急な木造の階段を登っていきます。最上階は開放的で、そこからの景色は更にすばらしいです。

大天守一階
大天守二階
最上階への階段
最上階内部
大天守から西側の眺め(手前が連立式の建物群、奥が市街地と瀬戸内海)
大天守から南側の眺め(手前が本丸、奥が市街地)

素晴らしい石垣群

もしお時間があれば、本丸の裏側の方も見ていただきたいです。こちらにもいくつもの現存または復元建物があるからです。例えば、野原櫓はこの城では最古の部類に入る建物です。二階建ての望楼式の櫓としては唯一の現存事例となります。

本丸周辺の地図

本壇の裏側(左が連立式天守の北隅櫓、右が南隅櫓)
野原櫓

また、搦手門にあたる復元された乾(いぬい)門から外に出て、大手門跡の方に向かって歩いていくと、道すがらすばらしい長大な高石垣を眺めることができます。縦のラインはまるで扇のようで、横のラインはまるで屏風のようでとても美しいです。しかしもともとは城を攻撃する敵を効果的に撃退できるためにこのように作られました。

乾門
本丸北西部分の石垣、向こうに見えるのは野原櫓
本丸北東部分の石垣、一番古い部分とのことです
本壇近くの本丸石垣、見えている建物は本壇二ノ門
石垣が延々と続きます
本丸巽櫓下の素晴らしい石垣

最後に、山麓の方に戻られるときには、県庁裏口を通ってみることをお勧めします。このルートはよく整備されていますし、現存する南登り石垣を間近に見ることができるからです。北側の登り石垣は残念ながらほとんど破壊されてしまったのですが、南側のものは今でも健在で、230m以上もの長さで山坂を覆っています。洲本城彦根城米子城など他の城でも登り石垣が現存していますが、松山城のものはもっともコンディションが良いと言われています。

県庁裏口ルート
ルートに沿っている登り石垣
こちらも延々と続いています
彦根城の登り石垣

私の感想

松山城は、松山市のもっとも有名なシンボルの一つです。市街地を歩いて回ってみると、ほとんどどこからでも山上の建物群を仰ぎ見ることができます。更に、そこに行って見てみると、過去の人たちと同じように、今でも城がどのように築かれ使われたのか理解し且つ追体験できるのです。これは松山市が大変な努力をして、現存している建物などを維持するだけなく、多くの建物を元通りに復元しているからです。私自身もこの城から多くを学びましたし、是非実際に行って見ていただきたいです。

松山城の天守と本壇

ここに行くには

車で行く場合:松山自動車道の松山ICから約30分かかります。公園内に駐車場があります。
公共交通機関を使う場合は、JR松山駅か伊予鉄道松山市駅から、道後温泉行の市電に乗り、大街道(おおかいどう)停留所で降りてください。公園までは歩いて約5分ほどです。
東京または大阪から松山市まで:飛行機を使い、空港からバスかレンタカーで行かれた方がよいと思います。

リンク、参考情報

松山城
・「よみがえる日本の城10」学研
・「日本の城改訂版第10号」デアゴスティーニジャパン
・「幕末維新の城/一坂太郎著」中公新書

これで終わります。ありがとうございました。
「松山城その1」に戻ります。
「松山城その2」に戻ります。

79.今治城 その3

この城は美しく且つ強固に作られています。

特徴、見どころ

裏門から出て内堀外を散策

城がある公園には山里門と呼ばれる裏門もあり、現在のものは1990年に復元されました。城から出るためには、そこから石段を下り、高麗門をくぐって狭い土橋を渡っていきます。この橋はもともとは木橋で、戦いが起こったときには落とせるようになっていました。この門の周辺は引っ込んでいて、その一方で橋の向こう側は突出した形になっています。

城周辺の航空写真

山里門
山里門につながった山里櫓を内堀外から見ています
山里門下の石段
高欄門と土橋
橋の向こう側は突出しています

公園を出てからは、内堀の外側を歩いて回ってみましょう。堀の幅は50~70mあり、内側の石垣は9~13mの高さがあります。まるで水に浮かぶ城のように見えます。

本丸の外側
まるで浮かんでいるように見えます
二の丸側から見ています

内堀の水源、今治港

城を見回った後は、城の内堀にどのように海水が引かれているのか見てみましょう。公園の正面入口の近くに、取水口が見えます。そこから水路に沿って水源の方に歩いて行きます。そして、城内の港(船入)であった今治港に至ります。かつての城の中堀の端に該当します。海水を水源としていることから、内堀の水面の高さは、潮の満ち引きによって変動します。

内堀側の取水口
海水を導く水路
今治港
港側の取水口

その後

明治維新後、今治城は廃城となり城の全ての建物はやがて撤去されるか、火事で燃えてしまいました。本丸には1872年に吹揚神社が設立され、1914年には二の丸部分も含めて吹揚公園が開園しました。そのために内堀の中の城の主要部分が残っているのです。一方で、内堀の外側は全て市街地となりました。1953年に城跡が愛媛県の史跡に指定されて以来、今治市は、これまで述べた通り城跡の整備と復元を進めています。

公園となった城の主要部分
もう一つの復元された櫓、武具櫓

私の感想

内堀周辺を歩き、堀と高石垣の素晴らしい景色を眺めてみて、今治城は極めて実用的にできていることに気付きました。なぜ藤堂高虎は内堀を約50mの広さに、石垣を約10mの高さに作ったのでしょうか。私は、石垣の上の守備兵が内堀の外側にいる攻撃兵に対し、銃と矢両方で効率的に反撃できるようになっていると思いました。一方で、攻撃側の銃や矢は役に立たないような距離と高さです。高虎はこのように城を設計したのではないでしょうか。今治城は美しいだけではなく、相当に強力だったのです。

守るのに丁度よい高さと幅なのかもしれません
模擬天守から場内を見ています

ここに行くには

車で行く場合:西瀬戸自動車道の今治北ICから約15分かかります。または、今治小松自動車道の今治湯ノ浦ICから約20分のところです。公園の正面口の横に駐車場があります。
公共交通機関を使う場合は、今治駅から今治営業所行きの瀬戸内バスに乗り、今治城前バス停で降りてください。駅から歩いた場合には約30分かかります。
東京または大阪から今治駅まで:飛行機を使い、そこからバスか電車に乗って現地に行かれた方がよいでしょう。

正面入口横の駐車場

リンク、参考情報

今治城、今治市文化振興課
・「今治城の謎/土井中照著」メイドインしまなみ事務局
・「第12回高虎サミット 今治城・今治市村上海賊ミュージアム特別展総合図録」高虎サミットin今治実行委員会
・「よみがえる日本の城10」学研
・「築城の名手 藤堂高虎/福井健二著」戒光祥出版
・「日本の城改訂版第6、55、86号」デアゴスティーニジャパン

これで終わります。ありがとうございました。
「今治城その1」に戻ります。
「今治城その2」に戻ります。

72.吉田郡山城 その3

元就は、偉大な戦国大名であり、預言者であったかもしれません。

特徴、見どころ

城の中心部分

三の丸と二の丸の入口は虎口と呼ばれる食い違いの構造となっていて、敵が簡単に侵入できないようになっていました。今日ではその痕跡を目にすることができます。三の丸は城では最大の曲輪です。

城中心部分の地図

三の丸の虎口跡
三の丸内部
三の丸から石垣が残っている場所を見下ろしています

二の丸にも石垣が残っていますが、その一部は明治時代に元就の墓所を整備するために持ち出されたと言われています。

二の丸

本丸は城の最高地点にあります。そこには元就の居館や物見櫓があったと言われています。残念ながら、見晴らしは木々に覆われているためあまりよくありません。

本丸

尾崎丸を通って本城へ

城址巡りのルートは峰沿いに下っていき、やがて尾崎丸に至ります。ここは、元就の息子、隆元が住んでいた場所です。この曲輪は今でも、となりの曲輪と人工的な堀切で隔てられているのがわかります。他の曲輪も同様の方法で分けられていたと言われています。山の周辺の地域を見渡すための展望スポットが近くにあります。

城周辺の地図

峰の先端に向かって下っていきます
尾崎丸
尾崎丸に残る堀切
かつては曲輪の一つであったと思われる展望スポット
展望スポットからの景色

ルートの最後の方で、スタート地点に戻るか、元就と隆元がもともと住んでいた本城の方に行くかの分かれ道があります。もしお時間があるようでしたら、本城の方に行ってみてください。本城に行くにはこの道しかなく、峰上の急坂を端の方にある本城に向かって下っていきます。その途中では、背後からの敵の攻撃を防ぐための堀切がいくつか見られるでしょう。そうするうちに本城に着きますが、ここは山頂部で見られた曲輪群より、ずっと低い位置にあり、またずっと規模も小さいことがわかると思います。この「本城」という名前は、もともとあった城の主要部分だったことを表しています。この城は、毛利氏とともに発展していったのです。スタート地点に戻るためには、先ほど来た峰上のルートを登って戻っていくしかありません。こうして登り下りしてみると、なぜ隆元が山頂の方に移住したいと思ったのかわかった気がします。

本城に行く分岐点
峰の急坂を下っていきます
峰を分断する堀切
本城
本城から更に峰の先端部分を見下ろしています

私の感想

吉田郡山城跡がある安芸高田市の吉田町を訪れてみて、失礼ながら正直言って、なぜこのような田舎の町から元就のような偉大な戦国大名が出現したのだろうと思ってしまいました。それはかえって、毛利元就がそれだけ傑出したリーダーだったことを示していると思うのです。また、元就は彼の息子たちにこれ以上の領土獲得を望むなと説いていました。ところが、孫の輝元は関ヶ原の戦いにおいて天下人になろうとして失敗しました。そのために輝元は出身地である安芸国を追われることになってしまったのです。元就は、偉大な預言者でもあったのかもしれません。

御蔵屋敷跡に残る土塁跡

ここに行くには

この城跡に行くには車を使われることをお勧めします。周辺の電車やバスの本数が少ないからです。中国自動車道の高田ICから約20分のところです。城跡の山麓に駐車場があります。

山麓にある駐車場

リンク、参考情報

毛利元就 郡山城入城500年記念事業、安芸高田市三矢の訓連携協議会
・「ガイドブック郡山城 毛利氏城跡・日本百名城」郡山城史跡ガイド協会
・「毛利元就 知将の戦略・戦術/小和田哲男著」知的生きかた文庫
・YouTube 毛利家歴史チャンネル

これで終わります。ありがとうございました。
「吉田郡山城その1」に戻ります。
「吉田郡山城その2」に戻ります。