29.松本城 その2

現代の松本城に到着したら、まず何といっても天守を見て登って楽しむことです。この天守は、姫路城と並んで2基しか現存していない5層天守であり、国宝に指定されている5つの天守の一つであり、更には現存12天守の一つとなります。

特徴、見どころ

現代の松本城に到着したら、まず何といっても天守を見て登って楽しむことです。この天守は、姫路城と並んで2基しか現存していない5層天守であり、国宝に指定されている5つの天守(上記2つに加えて、彦根城犬山城松江城)のうちの一つであり、更には現存12天守の一つとなります。

松本城天守
姫路城天守
彦根城天守
犬山城天守
松江城天守

美しいが強力に防御された天守

天守に登る前に、本丸を囲む内堀の周りを歩いて、その美しい姿を見てみるというのもいいかもしれません。内堀の天守手前部分は約60mの幅があります。当時においては、堀脇から撃ちあげる敵の射撃を弱らせるが、天守から撃ちおろす守備兵の射撃は有効である距離だと言われています。また、もし敵が内堀を泳いで渡ることができても、守備兵は天守に備えられた石落としや狭間などから猛烈に反撃することができました。

城周辺の航空写真

天守前の内堀
天守入口近くの石落としと狭間

黒い天守の理由

黒々とした外観の松本城天守(そのため「烏城」とも呼ばれます)は、よく白亜の天守を持つ姫路城と対比されます。この黒い外観は、特別な黒漆で塗られた側壁(「下見板張り」と呼ばれます)によるもので、荒天にも耐えられるようになっています。姫路城の方は漆喰で塗り固められていて、それが天守を白く見せています。姫路城の方が松本城より後にできたのですが、松本城が建てられた当時は、城の壁全てに漆喰を使う方法では雨に耐えられなかったと言われています。つまり、この2つの城の築造期間の間に、壁を作る技術に顕著な進化があったことになります。他に黒壁を使った理由として考えられるのは、板壁は漆喰壁より松本盆地のような内陸部の寒い冬に強いということです。

松本城天守を見上げると、各層の上部は漆喰、下部が黒い下見板張りになっているのがわかります
姫路城は白い城の代表格

また、黒は豊臣秀吉が好んだ色で、白は姫路城が築かれた当時に徳川家康が自身の城によく使った色だという人もいます。いずれにせよ、この対照的な城を見ていろいろ想像するのは楽しいことです。

秀吉時代の大坂城天守、「大坂夏の陣図屏風」より、大阪城天守閣蔵   (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
家康時代の白い城の一つ、名古屋城

独特の望楼型天守

松本の天守は実際には、大天守、乾(いぬい)小天守と3つの櫓(渡櫓、辰巳(たつみ)櫓、月見櫓)が互いに連結された構成になっています。これを連結複合式といいます。一般的に「天守」というときは大天守のことを指します。この大天守は5層ですが内部は6階です。天守そのもののタイプは望楼型で、大きな櫓の上に小さな望楼が乗っている形式です。松本城の場合は、櫓の部分は1階と2階で、望楼部分は5階と6階で、真ん中に3階と4階を挟んでいます。しかし3階は、櫓部分の屋根裏になっていて屋根がありません。そのため、屋根で判別する層の数と階数が異なるのです。

左から乾小天守、(目立たない)渡櫓、大天守、辰巳櫓、月見櫓

更には、この天守は望楼型にしてはすっきりした外見をしています。その理由の一つとして、最上階に高欄がなく、壁に囲まれているということが挙げられるでしょう。通常望楼型には高欄があるものです。事実として当初は高欄の建築が計画されたのですが、途中で現在の形に変更されたのです。その結果、天守は少し頭でっかちとなりました。

最上階は壁に囲まれて少し頭でっかちになっています

「松本城その3」に続きます。
「松本城その1」に戻ります。

186.Kaneda Castle Patr3

There are branch paths from the first turning point of the main hiking course to other attractions of the castle ruins. The paths are not the former military road and are a little rougher than it. However, it is worth to visit.

Features

Three Gate Ruins

There are branch paths from the first turning point of the main hiking course to other attractions of the castle ruins. The paths are not the former military road and are a little rougher than it. These are not as popular as the military road. However, it is worth to visit. If you walk down the path for a while, you will be at the junction of another path to the first and second gate ruins, and the other path to the third gate ruins.

The map around the castle

The path from the first switchback

The junction is near a hill called Bingushi Mountain where the ruins of other buildings were discovered. These buildings are thought to have been used as barracks for the Sakimori soldiers.

The diorama of Kaneda Castle Ruins, exhibited by the sightseeing information center Fureaidokoro Tsushima, adding the branch paths (the red lines), and the places of the second gate (marked by the blue circle) and the third gate (marked by the yellow circle)
The path to the ruins of the first and the second gates
The path to the ruins of the third gate
Around the Bingushi Mountain, you can see a rest station on the left
Around the Bingushi Mountain on the diorama

The three gates were built using stones at the eastern side as castle and water gates near the seaside. The stones used in the castle are mainly natural while part of the stones of the first gate are rectangular- processed. However, it is said that they were piled by the Tsushima Domain during the Edo Period to guard the coast. They’ve been restored and repaired so that visitors can see them as if they used to look.

Around the second gate on the diorama
The second gate ruins seen from above
The second gate ruins seen from the bottom
The first gate ruins
The types of the stones were different in the upper and lower parts of the first gate
Going to the third gate ruins after once returning the junction
The third gate ruins

Wonderful Stone Walls along Sea

After you visit the third gate ruins, you can return by the same route or by another path though the southeast stone fortress. If you take the latter, you will see the great long stone walls of the eastern side on the right and beautiful Aso Bay on the left. Please watch your step as the path is partially unstable.

Going towards the southeast stone fortress
There are great stone walls along the sea
They are spectacular long stone walls!

The southeast stone fortress is really great, too! The corner of the fortress was protruded outward to build a salient with enhanced defense in preparation for an enemy’s attack. It looks like a Gusuku (Okinawan castle) or a small Great Wall of China. If you walk up along the fortress, you will return to the route you passed.

The southeast stone fortress
The edge of the fortress
It’s a good contract of the fortress and the sea
Around the southeast fortress on the diorama

Later History

People alway knew about Kaneda Castle because it had been recorded in the Nihon-shoki chronicles, however, they didn’t know about where it was as it had been abandoned too early to remember. For example, trade with Korea was done at a shrine near the first gate during the Middle Ages and the Tsushima Domain used the gate during the Edo Period, but they didn’t notice it was a ancient mountain castle. There is no telling how the Imperial Japanese Army treated it. Historians discovered the ruins on the mountain in the Taisho Era (1910-1925) and they finally confirmed it as Kaneda Castle after World War II. As a result, the ruins were designated as a National Special Historic Site in 1982.

The ruins of Kaneishi Castle, the home of the Tsushima Domain

My Impression

I was very surprised to see that the Joyama Mountain has become dual historical sites of the ancient times and modern times. Both sites show us there were strained relations with foreign countries at those times. Other than that, Tsushima also had dramatic events such as during the Mongolian Invasions and the invasion of Korea by Hideyoshi Toyotomi. On the other hand, there were also peaceful relationships such as with the Korean Envoys. We can now see many tourists visiting Tsushima from Korea recently, too. There is no need to say which is better.

The figures of the Korean Envoys, exhibited by Kokura Castle Tower

How to get There

I recommend using a car to get there. It takes about 20 minutes from Tsushima Airport or about 30 minutes from Izuhara Port. There is a small parking lot at the starting point of the hiking course.

The Izuhara Port
The small parking lot at the starting point of the hiking course

That’s all. Thank you.
Back to “Kaneda Castle Part1”
Back to “Kaneda Castle Part2”

186.金田城 その3

メインとなるハイキングコースの最初の折り返し点からは、小径が出ていて、城跡の他の見どころに通じています。これらの道筋は元の軍用道路ではなく、且つそれと比べれば整備はされていません。しかし訪れる価値はあります。

特徴、見どころ

3つの城戸跡

メインとなるハイキングコースの最初の折り返し点からは、小径が出ていて、城跡の他の見どころに通じています。これらの道筋は元の軍用道路ではなく、且つそれと比べれば整備はされていません。また、あまり人が歩いていないので人気もないようです。しかし訪れる価値はあります。この小径をしばらく下っていくと、分岐点に着きます。

城周辺の地図

折り返し点から出ている小径

そこからは、一ノ城戸跡及び二ノ城戸跡に行く道と、三ノ城戸に行く道とに分かれています。この分岐点の近くには、ビングシ山と呼ばれる丘があって、そこでも建物跡が発見されています。これらの建物は、防人の兵舎として使われたのではないかとされています。

金田城跡のジオラマ(対馬観光情報館にて展示)に折り返し点からの小径(赤線)、二ノ城戸(青丸内)と三ノ城戸(黄色丸内)の位置を追記
一ノ城戸跡及び二ノ城戸跡に行く道
三ノ城戸跡に向かう道
ビングシ山周辺、左側に見えるのは休憩所
上記ジオラマのビングシ山周辺

3つの城戸(きど)は、城の東側の海岸近くに、城門及び水門として石を積んで築かれました。この城で主に使われている石材は自然石ですが、一ノ城戸で使われている一部の石は長方形に加工されています。しかし、これら長方形の石は、江戸時代になって海岸防備のために対馬藩によって積まれたものではないかと言われています。これらの門跡はよく復元、または修築されていて、ビジターがかつてあった姿を見てわかるようになっています。

上記ジオラマの二ノ城戸周辺
二ノ城戸跡(上方から見ています)
二ノ城戸跡(下方から見ています)
一ノ城戸跡
一ノ城戸の下部と上部では石の加工度合いが異なっています
一旦分岐点に戻り、三ノ城戸跡に向かいます
三ノ城戸跡

海岸沿いの素晴らしい石垣

三ノ城戸跡を見た後は、来た道を戻ることもできますし、東南角石塁を経由する別の道を通ることもできます。後者を選択した場合は、右手には城の東側にそびえる素晴らしい長大な石垣を、左手には美しい浅茅湾を見ながら進みます。但し、この道は足元が不安定な箇所があるので気を付けて下さい。

東南角石塁の方に向かいます
海岸沿いに素晴らしい石垣があります
長大な石垣が続きます

その後に現れる東南角石塁もまた素晴らしいです。この石塁の角部分には、敵の来襲に備えて特別な防御の仕掛けがあり、いくつかの突起が設けられています。まるで、沖縄のグスクか、万里の長城の小型版のようです。この石塁に沿って登っていくと、元歩いたルートに戻ります。

東南角石塁
石塁の角(端)部分
石塁と海がすばらしい対比となっています
上記ジオラマの東南角石塁周辺

その後

人々は金田城があったということは常にわかっていました。日本書紀にその存在が記録されていたからです。ところが、それがどこにあったかはわからなくなっていました。記憶に残るにはあまりに早く廃城となってしまったからです。例えば、中世には一ノ城戸の近くの神社で朝鮮との交易がおこなわれました。また、対馬藩が江戸時代に一ノ城戸を再利用しましたが、いずれもそれが古代山城だとは知らなかったのです。旧日本陸軍が城をどのように扱ったのかは言うまでもないでしょう。歴史家が山上にあるものを古代山城の遺跡として「発見」したのは大正時代のことです。それが金田城ものものだと確定したのは戦後のことでした。その結果、1982年には城跡は国の特別史跡に指定されました。

対馬藩の本拠、金石城跡

私の感想

現地に行ってみて、城山が古代と近代両方の史跡になっているのに驚きました。これらの史跡が築かれたときは、対外関係がとても緊張していたということがわかります。それ以外にも、対馬にはモンゴル襲来のときや豊臣秀吉の朝鮮侵攻といった激動の歴史がありました。その一方で、朝鮮通信使との交流によって平和的関係を築いたという時代もありました。最近では、多くの韓国からの観光客が対馬を訪れています。どちらが望ましいかは言うまでもないでしょう。

朝鮮通信使一行のジオラマ、小倉城天守内展示より

ここに行くには

ここに行くには車を使われることをお勧めします。対馬空港から約20分、厳原港からは約30分のところです。ハイキングコースの出発地点の手前に小さな駐車スペースがあります。

厳原港
ハイキングコース出発地点の駐車スペース

リンク、参考情報

古代山城・金田城をあるく、対馬観光物産協会
・「よみがえる古代山城/向井一雄著」吉川弘文館

これで終わります。ありがとうございました。
「金田城その1」に戻ります。
「金田城その2」に戻ります。