178.能島城 その2

現在、能島は無人島になってしまっています。この島の状況から、個人で気ままにこの島に渡ることはできません。週末に宮窪漁港から出ているツアー船を予約する必要があります。

特徴、見どころ

不沈艦のように見える島

現在、能島は残念ながら無人島になってしまっています。この能島を、大島の海岸あるいはカレイ山展望公園から眺めてみると、まるで不沈艦のように見えます。その理由の一つとして、能島城跡が国の史跡に指定されていて、遺跡の状態を維持するためによく整備されていることが挙げられるでしょう。その結果、ここには木や藪がほどんど茂っていません。そのため、城の曲輪の形がくっきりと見えるのです。

カレイ山展望公園にある展望台
展望台から見える能島城跡

ツアー船で城跡へ

このように整備されてはいるものの、この島の状況から、個人で気ままにこの島に渡ることはできません(船をチャーターすれば別ですが)。週末に宮窪漁港から出ているツアー船を予約する必要があります(最少催行人員の10人に満たない場合はキャンセルになってしまいます)。ツアー船に乗り込むと、船長はまるで村上水軍の水夫のように船を滑らかに操ります。

宮窪漁港
ツアー船に乗り込みます
能島城跡に向かいます

船は数分で能島周辺に近づきます。能島の傍らには衛星のようなもう一つの小さな島、鯛崎島(たいざきじま)があります。能島とこの鯛崎島は、かつては吊り橋でつながっていたと言われています。鯛崎島には今でも小さな祠があります。しかし現在は橋がないので、そこに行くことはできません。島の間の海はとても浅く、干潮のときにはどんな船でも通ることができずとても危険な場所です。

能島城跡が見えてきました
鯛崎島
2つの島の間の浅瀬

MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
鯛崎島
Leaflet|国土地理院
城周辺の航空写真

島の周りの激しい潮流

ツアー船は簡単には島に付きません。島の周りの潮流が常に激しいからです。例えば、島の北西側の岬周辺の潮流は渦を巻いています。プロの操船技術がなければ、船はグルグル回ってしまうでしょう。

能島の東側
北西側の岬
潮流が渦を巻いています

ツアー船は、船溜まりと呼ばれる北側の岸を回り込んでいきます。この岸は、階段状に整地されていて通路もあります。水軍の水夫がここで荷揚げをしていたと考えられています。また、数多くの「岩礁ピット」と呼ばれる穴が岸に開けられていて、船を係留するために使われたと言われています。しかしその用途は今でも確定していません。この島の周りには、危険な箇所も含めて400以上のピットが発見されているからです。船の上からいくつかピットが見えるかもしれませんが、その多くは保存のため再度埋められたり、潮流の下に隠れてしまっているそうです。

船溜まり
岩礁ピットがいくつか見えます

上陸して三の丸へ

ツアー船はようやく島の南西側の岸にある船着き場に到着します。ここは、島では数少ない安全な場所です。この一帯には復元された石積みによる護岸壁があり、近くには鍛冶場の跡があります。そのため、ここはメンテナンスヤードとして使われていたと考えられています。

船着き場に近づきます
岸は護岸壁に守られています

上陸した後は、ガイドの方が島にある城跡の見どころを案内してくれます。案内されるコースは、城の建物は残っていないものの、通路と木製の階段がよく整備され、ビジターは安全に見て回ることができます。

ガイドに従って城跡を周ります

城跡にはいくつもの曲輪があり、頂には本丸、二の丸がその周りを囲み、一段低いところに三の丸があります。島の岬部分にも曲輪が配置されています。まず最初は、上陸した岸から三の丸の方に行きます。発掘調査によってここで礎石群が発見され、住居か倉庫が建っていたと考えられています。陶器製の壺や、高価な中国製陶磁器も出土しています。これらは航行していた船から徴収されたか、水軍自らの交易により、収められていたのかもしれません。

三の丸
三の丸から本丸の方を見ています
カレイ山から見た三の丸

「能島城その3」に続きます。
「能島城その1」に戻ります。

173.Nitakayama Castle Part3

After Nitakayama Castle was abandoned, its ruins were used as a place for the practices of the mountain priests. That’s why there are stone buddha statues and monuments they built on the top of the mountain.

Features

Unique Final Enclosure

Tsume-no-maru (meaning the final enclosure) is next to the main enclosure to the southeast. It is also the top of the mountain, where you can enjoy great views of the surrounding area, such as Takayama Castle Ruins, Nuta River, and even Seto Inland Sea. It is also a more interesting place than only the top area. It is the rockiest and steepest area of this mountain. Furthermore, it has lots of stone buddha statues and monuments which mountain priests built. That’s why this site has become unique.

MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
Final Enclosure
Leaflet, © OpenStreetMap contributors
The map around the castle

The Tsume-no-maru (final) Enclosure
The top of NItakayama Mountain
A view of the Nuta River towards the Seto Inland Sea from the top
The ruins of Takayama Castle
The stone buddha statues around the top

Well Enclosure, Lifeline of Castle

Tsurii-no-dan (meaning the well enclosure) is next to the main enclosure to the north. You can go there from the back gate of the main enclosure by walking down another Masugata system. This Masugata is different. It is called the inter type which is highly improved than that of the main gate (the outer type). It also still has clearly remaining earthen walls which form its square shape.

The ruins of the back gate of the main enclosure
The Masugata system of the back gate, seen from its side

Tsurii-no-dan Enclosure is lower than others, like a valley, which still has six large well ruins. It was very important for the castle not only to be besieged for a long time, but also to be able to live in.

The Tsurii-no-dan (well) Enclosure
One of the six well ruins in the enclosure

Later History

After Nitakayama Castle was abandoned, its ruins were used as a place for the practices of the mountain priests. That’s why you saw the stone buddha statues and monuments on the top they built. They also built chain fields on the steepest route to the top which experienced climbers still use today. However, general visitors shouldn’t use it. As for the castle ruins, they were designated as National Historic Sites with Mihara and Takayama Castles in 1957.

A monument on the top
The top area of Nitakayama Mountain, looking very steep

My Impression

Mihara Castle was the final castle of Takakage Kobayakawa. However, I’m not quite sure what the castle looked like when he lived there because it was greatly improved by Fukushima and Asano Clans after Takakage died. Therefore, we can’t find how and where the huge stones from Nitakayama Castle were used in Mihara Castle. That means the ruins of Nitakayama Castle are valuable to see the legacies of Takakage’s period. As for myself, I would like to visit the ruins of Takayama Castle next to Nitakayama Castle someday.

A picture of Mihara Castle, drawn on the wall of Mihara Station
The part of the Main Tower base of Mihara Castle, which was built by Takakage Kobayakawa

How to get There

If you want to visit there by car, it is about a 4km drive away from Hongo IC on the Sanyo Expressway. There is a parking lot for visitors near the entrance of the hiking course.

The parking lot for visitors

By public transportation, it takes about 25 minutes on foot from JR Hongo Station.
After you get out of the station, turn right and go along the street in front of the station. Then, turn left at the first intersection, and the street leads to a bridge over the Nuta River while it follows a winding road. It may be better for you to walk the sidewalk on the left because the next intersection has a crosswalk only on this side.

Go along the street in front of the station
Walk the sidewalk on the left after turning left
The crosswalk in fron t of the bridge

If you walk across it, you will go on the bridge seeing a good view of Nitakayama and Takayama Mountains on the right. After that, turn right, go across another crosswalk and go on a path on the bank beside the river towards the mountains. This path will split into two, but eventually they will meet in front of a shrine. You will eventually arrive at the entrance of the hiking course.

Nitakayama Mountain on the left and Takayama Mountain on the right, seen from the bridge
You can choose either path on the bank
Arriving at the starting point to the castle ruins

From Tokyo or Osaka to the station: get Sanyo Shinkansen bullet train and transfer to the Sanyo Line at Mihara Station.

That’s all. Thank you.
Back to “Nitakayama Castle Part1”
Back to “Nitakayama Castle Part2”

173.新高山城 その3

新高山城が廃城となった後、城跡は山伏たちの修業の場として使われました。そのため、山の頂上には彼らが作ったたくさんの仏像や石碑があります。

特徴、見どころ

ユニークな詰の丸

詰の丸は、本丸のとなり、南西方向にあります。ここは山頂に当たります。ここからは、高山城跡、沼田川、そして(天気がよければ)瀬戸内海までも見渡す素晴らしい景色を堪能できます。それにここは単に一番高いという以上に興味を惹かれる場所で、最も岩がゴツゴツしていて険しい所でもあります。更には、ここには修験道の山伏たちによって作られた数多くの仏像や題目碑があります。これらがここをとてもユニークな場所にしています。

MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
詰の丸
Leaflet, © OpenStreetMap contributors
城周辺の地図

詰の丸
新高山山頂
沼田川、瀬戸内海方面の景色
高山城跡
山上の石仏群

城の生命線、釣井の段

釣井(つりい)の段も本丸のとなり、北方向にある曲輪です。ここに行くには、もう一つの桝形を下って、本丸の搦手門跡から出ていきます。この桝形は、先ほどの大手門跡にあった方(外桝形)とはタイプが違っていて、内桝形に分類されます。内桝形の方が、より進化したタイプとなります。その四角い形が土塁によって形作られていて、今でもはっきりと確認することができます。

本丸の搦手門跡
横から見た桝形

釣井の段は、他の曲輪よりも低い位置にあり、谷間のような感じです。ここには大きな井戸跡が6つも残っています。この曲輪は、長い籠城戦に耐えるためだけではなく、日常的に城内で生活するためにもとても重要な場所でした。

釣井の段
6つの井戸跡のうちの一つ

その後

新高山城が廃城となった後、城跡は山伏たちの修業の場として使われました。そのために、山の頂上に彼らが作った仏像や石碑があったのです。山伏たちはまた、頂上に向かうための最も険しいルートに鎖場を設けました。そしてそれは、熟練の登山家が今でも利用しているそうですが、普通のビジターが通れるようなところではありません。城跡そのものに関しては、1957年に三原城、高山城とともに国の史跡に指定されました。

山頂にある題目碑
とても険しく見える山頂周辺

私の感想

三原城は、小早川隆景の終の棲家となりました。しかし、その時城がどんな姿をしていたかはわかっていません。隆景の死後、福島氏や浅野氏によって大拡張が行われたからです。そのため、新高山城から持ち込まれた大石が三原城でどのように使われたのかもわからないのです。つまり、新高山城跡というのは、隆景の時代の遺産として大変貴重なものなのです。私に関して言えば、いつか新高山城に続いて、高山城跡を訪れてみたいと思っています。

三原駅に描かれているかつての三原城の姿(福島氏、浅野氏による拡張後)
三原城天守台西側(写真)は小早川時代に作られたとのことです

ここに行くには

車で行く場合:山陽自動車道の本郷ICから約4kmのところにあります。ハイキングコースの入口近くにビジター用の駐車場があります。

ビジター用駐車場

公共交通機関を使う場合は、JR本郷駅から歩いて約25分かかります。
駅から出た後は、右に曲がって駅の前の通りに沿って進んでください。そして、最初の交差点を左に曲がります。曲がっていく道に沿っていくと、沼田川を渡る橋に至ります。この交差点には左側にしか横断歩道がないので、あらかじめ左側の歩道を歩いておいた方がいいです。

駅前の通りを進みます
左折した後は左側の歩道を進んでください
端の前の横断歩道

横断歩道を渡ると、右側に新高山と高山の景色を見ながら橋を渡ります。渡り終わったら右に曲がって再び横断歩道を渡り、山に向かって川の土手の上を通る道を進みます。道は二手に分かれますが、どちらを歩いても神社の手間で合流します。そうするうちに、ハイキングコース(大手道)の入口に到着します。

橋から見える新高山(左)と高山(右)
土手の上の左右どちらの道を進んでも大丈夫です
大手道入口に到着します

東京または大阪から本郷駅まで:山陽新幹線に乗って、三原駅で山陽本線に乗り換えてください。

リンク、参考情報

本郷町観光協会(ホームページ)
・「小早川隆景のすべて」新人物往来社編
・「備陽史探訪の会 早春の沼田本郷に小早川氏の夢を訪ねる」

これで終わります。ありがとうございました。
「新高山城その1」に戻ります。
「新高山城その2」に戻ります。

error: Content is protected !!