197.志布志城 その2

すばらしい模型を見てからシラス台地の城を体感

特徴、見どころ

埋蔵文化財センターのすばらしい模型

現在、内城と呼ばれる志布志城の主要部分のみが一般のビジター向けに整備されています。城跡は廃城となった後、自然の状態に戻っていっていたので、ビジターが安全に歩いて回ったり、道に迷ったりしないよう、行政により木道や案内板が設置されています。

城周辺の地図

内城に設置されている木道
内城に設置されている案内図

更には、本物の内城を訪れる前に是非、志布志市埋蔵文化財センターに行って、内城のすばらしい模型を見ていただきたいです。これは縦約2m、横幅約1.25mの200分の1スケールで、模型としてはかなり大きく、しかし大変精密にも作られています。この模型を見ることで、城の空堀がどんなに深く垂直に掘られ、多くの曲輪にどのように建物や柵が建てられていたのか事前学習することができます。また、大手道や搦手道の場所を模型でチェックしておけば、現地に行ったときにこれらのルートがどのように機能していたのか理解が深まるでしょう。

埋蔵文化財センターに設置されている内城の模型

威圧感のある矢倉場を通って大手道へ

内城跡は、志布志小学校の裏手の山の上にあります。城跡へ車で来られた場合には、小学校のとなりにあるビジター向け駐車場に車を停めることができます。駐車場からは、城跡の大手道に行きたいのなら駐車場前の道をまっすぐに進み、そうでなく手前の小学校前の交差点を左に曲がれば、搦手道の方に行きます。大手道に向かう場合には、道標の通り、小学校と古い家屋の間のとても狭い道を進みます。

ビジター向け駐車場
大手道の方に向かいます
狭い道を進みます

城跡には6つの主要な曲輪と多くの小曲輪があり、大手道入口に着く前に、最初の主要曲輪である矢倉場(やぐらば)の急崖が右側に立ちはだかります。現在のビジターでさえ何か恐怖を感じるほどです。過去にこの城に攻め込んだ敵は尚更のことだったでしょう。

内城周辺の地図、赤破線が駐車場から大手道までのルート、青波線が搦手道までのルート

右側に矢倉場が見えてきます
矢倉場の垂直な急崖
矢倉場の上にある建物跡
上記模型の矢倉場の部分

堀底を通る大手道

大手道は城の中心部分に向かって、深い空堀の底のジグザグの道を辿っていきます。この道は常にいくつもの高い位置にある曲輪に囲まれていて、守備兵がそこから敵を攻撃できるようになっていました。全ての曲輪が似たような垂直の崖と、虎口と呼ばれる防御力のある入口によって固められています。よって、それぞれの曲輪に到着するにもとても急で不安定なジグザグ道を登って行く必要があります。もし道を外れてしまった場合には、茂みに覆われた荒れた坂と火山灰による崩れやすい土にはまり込んでしまうでしょう。これらの構造物は全て、自然のシラス台地を加工して、人工的に作られたものなのです。

大手道入口
ジグザグに進む道
大手道の右側にある曲輪2の虎口
曲輪2の上
堀底を進む大手道
内城模型の該当部分

志布志港が見える本丸

空堀の中をしばらく歩いた後は、左側にある本丸の中に入っていくことができます。本丸は二段構成になっていて、今では建物はなく広場になっていますが、他の曲輪と同じように土塁に囲まれています。手前の低い方の段は、物見として使われていたようで、高い櫓が立っていたと考えられています。実際そこからは、さんふらわあ号が停泊している志布志港が見えます。過去には、城と志布志港での貿易が相互に関連していたという間接的な証拠とも言えるでしょう。

本丸入口
本丸下段
本丸下段から見える志布志港
内城模型の本丸部分
本丸下段から大手道を見下ろしています

上段の方は、城では一番高い場所で、居館のような大きな建物がありました。城主が、戦が起こったり他の必要な場合に、ここを使ったのかもしれません。曲輪の奥の方に、小さな祠だけがあります。その背後には巨大な空堀が控えています。

本丸上段
周りを囲む土塁
奥の方にある祠
祠の背後は深い空堀になっています

「志布志城その3」に続きます。
「志布志城その1」に戻ります。

15.Ashikaga Clan Hall Part3

The hall survived because it became a temple.

Features

Ashikaga School

The Ashikaga School is next to Bannaji Temple in the southeast. The school teaching Confucianism was said to be moved to the current place during the Muromachi Period and have as many as 3,000 students during the Sengoku Period. Its remaining buildings are few such as the Confucian Shrine and some gates, but other parts including the school buildings, earthen walls and water moats were recently restored. You may feel it is more likely to look like a warrior’s hall than the temple.

The map around the castle

The remaining Nyutoku-mon Gate of Ashikaga School
The Confucian Shrine of Ashikaga School
The restored school building of Ashikaga School
The restored earthen walls and water moats surround the school

Ruins of Kabasaki Temple

The ruins of Kabasaki Temple (the current Kabasaki Hachimangu Shrine) are about 5km away from Bannaji Temple in the northeast. Kabasaki Temple had been originally built by Yoshikane Ashikaga as his retreat, and considered the holy of the hollies for his clan. However, it declined after the Meiji Restoration for the same reason as Bannaji Temple with the only one building remaining. The site was recently excavated and has been developing as a historical site by officials. There, you can see the foundations of its buildings such as the Multi-Treasure Pagoda and the Mausoleum. That’s why there might have been similar scenery to Bannaji Temple in the past. In addition, restored stone steps go down from the ruins to the restored Pure Land style pond garden. The style refers to the builder who wanted to create a Pure Land in his garden so that they could go the real Pure Land after their death. The garden probably shows Yoshikane’s religious faith.

The shrine building
The ruins of the Multi-Treasure Pagoda
The ruins of the Mausoleum
The restored Pure Land style pond garden
The restored stone steps (on the right)

My Impression

I had little complex impression about Ashikaga Clan Hall when I visited the ruins. They don’t have outstanding items for a castle, instead, they remained as a temple. If the hall continued to be used as the hall, it wouldn’t have survived until now because of some battles or conversions. Hence, I understood that it is rare to see such many old remaining buildings in one place as the hall was turned into the temple.

The main building of Bannaji Temple

How to get There

If you want to visit Ashikaga Clan Hall Ruins by car, it is about a 15-minute drive away from Ashikaga IC on the Kita-Kanto Expressway. There is a parking lot for visitors of the tourist information center in Ashikaga City, called Taiheikikan, near the ruins. It would be better to use a car if you also want to visit Kabasaki Temple Ruins.
If you want to use public transportation, it takes about 10 to 15 minutes on foot from JR Ashikaga Station or Tobu Ashikagashi Station.
From Tokyo to JR Ashikaga Station: Take the Tohoku Shinkansen super express and transfer to the Ryomo line at Oyama Station.
From Tokyo to Tobu Ashikagashi Station: Take the JR Ueno-Tokyo Line from Tokyo Station and transfer to the Ryomo limited express on the Tobu Isesaki Line at Kitasenju Station.

That’s all. Thank you.
Back to “Ashikaga Clan Hall Part1”
Back to “Ashikaga Clan Hall Part2”

15.足利氏館 その3

寺になったことで館跡として今に残ったのでしょう。

特徴、見どころ

足利学校

足利学校は、鑁阿寺の南西となりにあります。この学校は儒教の教育を行っていましたが、室町時代に現在の地に移転してきて、戦国時代には3千人もの生徒がいたと言われています。現存している建物としては聖廟や門(入徳・学校・杏壇の三門)がありますが、他の校舎などの建物や土塁・堀は最近になって復元されたものです。その姿は、鑁阿寺よりも武士の館のように感じられるかもしれません。

城周辺の地図

足利学校の現存する入徳門
足利学校の現存する聖廟
復元された足利学校の校舎
復元土塁と水堀に囲まれた足利学校

樺崎寺跡

樺崎寺跡(現在の樺崎八幡宮)は、鑁阿寺の北東、約5kmの場所にあります。樺崎寺は、もともと足利義兼の隠居所として建てられましたが、足利氏にとって最も聖なる奥の院とされました。しかし明治維新後は、鑁阿寺と同じ理由で衰退し、たった一つの建物が残るだけとなりました。この場所は最近になって発掘され、史跡として整備が進められています。ここでは、多宝塔や御廟などの基礎部分(礎石)を見学することができ、つまりは昔は鑁阿寺と同じような光景であったかもしれないのです。更には、史跡からは復元された石段が、これも復元された浄土式庭園に向かって下っています(ビジターは通れません)。この形式の庭園は、施主がその庭に浄土の姿を再現し、死後に本物の浄土に行けるように願ったことを示しています。この庭園は恐らく、義兼の宗教観を表していると考えられます。

樺崎八幡宮の建物
多宝塔跡
御廟跡
復元された浄土式庭園
復元された石段(右側)

私の感想

足利氏館跡を訪れたとき、少々複雑な思いを持ちました。そこには城として特筆すべきものはありませんが、その代わりに寺として残っています。もしこの館が館として使い続けられていたとしたら、戦いの場となったり用途変更により今に残ることはなかったのではないでしょうか。よって、館が寺に変わったことにより、稀に見るまでに一ヶ所にこのような多くの古い建物が残っているのだと思いました。

鑁阿寺の本堂

ここに行くには

車で行く場合:北関東自動車道の足利ICから約15分のところです。館跡近くの観光案内所「太平記館」にビジター向け駐車場があります。樺崎寺跡にも行こうとするならば、車を使った方がよいでしょう。
公共交通機関を使う場合は、JR足利駅か、東武線の足利市駅から歩いて約10分から15分かかります。
東京からJR足利駅まで:東北新幹線に乗って、小山駅で両毛線に乗り換えてください。
東京から東武足利市駅まで:東京駅からJR上野東京ラインに乗って、北千住駅で特急りょうもう号に乗り換えてください。

リンク、参考情報

国宝 鑁阿寺
・「人を歩く 足利尊氏と関東/清水克行著」吉川弘文館
・「下野足利氏 シリーズ・中世関東武士の研究 第九巻/田中大喜著」戎光祥出版

これで終わります。ありがとうございました。
「足利氏館その1」に戻ります。
「足利氏館その2」に戻ります。