18.鉢形城 その3

1590年の戦いにおいて攻撃軍が車山から城へ砲撃したと伝わる話がありうることなのか確かめるために、実際に山の上まで登ってみました。

特徴、見どころ

よく復元されている空堀

三の曲輪と二の曲輪の間には、大規模な空堀が木柵とともに復元されています。堀のラインは折り曲げられていて、守備兵が敵の側面を攻撃できるようになっています。曲輪間を行き来できる場所は2ヶ所だけで、大手道から続く通路と、よく復元されている馬出しのところです。また、これら2つの曲輪を見比べてみると、三の曲輪の方が二の曲輪より高い位置にあることがわかります。他の城では通常、本丸に近い二の丸の方が三の丸より高いところにあります。しかし、鉢形城の場合はそうはなっていません。加えて、三の曲輪は北条氏により改修された結果、4つの馬出しがある強力な防御システムを持つに至りました。作家の伊東潤は、北条氏は城の最終段階において、城の中心部を本曲輪から三の曲輪に移したのではないかと言っています。

MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
空堀
Leaflet|国土地理院
城周辺の航空写真、赤いマーカーは4つの馬出しの場所を示しています

三の曲輪と二の曲輪の間の空堀
三の曲輪と二の曲輪をつなぐ馬出し
三の曲輪の方が二の曲輪より高い位置にあります
二の曲輪

本曲輪の素晴らしい景観

舗装された自動車道が二の曲輪と本曲輪の間を通っていて、この辺りが過去にどのようであったのか想像するのは難しいかもしれません。鉢形城歴史館での情報によると、その辺りには本曲輪に入っていくための大門があり、門の前には深い空堀があり、木橋が掛けられていたとのことです。

MarkerMarkerMarkerMarkerMarker
本曲輪
Leaflet, © OpenStreetMap contributors
城周辺の地図

二の曲輪と本曲輪の間には自動車道が走っています
現地にある城ジオラマでの本曲輪への入口部分

本曲輪は城のもう一つの高地で、30mの高さの崖の上にあります。城に関する建物はありませんし、純粋な土造りの曲輪です。しかし、整地されていることが今でも見て取れるため、過去には城主の御殿があったのだろうと想像することができます。その高みからは、眼下の荒川とその周辺地域の素晴らしい景色が見えます。また、自然の要害により城が守られてきたことも理解できると思います。

本曲輪
本曲輪上の建物跡
本曲輪からの景色

そして最後には、崖の突端の近くの笹曲輪に到着します。ここは本曲輪より低い位置にあって、荒川に掛かる正喜(しょうき)橋のたもとにあり。城跡の入口にもなっています。

笹曲輪
城跡にかかる正喜橋

崖の先端は私有地になっていて立ち入りはできないので、川の反対側からしか見ることができません。もしその対岸に渡られたのでしたら、橋から下ったところにある玉淀河原から崖の上にある城跡の素晴らしい景色をご覧になってはいかがでしょうか。

対岸から見た崖の先端部分
玉淀河原から見た城跡

その後

昭和時代の初期(1930年辺り)、JR八高線の建設が城跡を貫く路線で検討されていました。地元の人たちは、路線を変更することと、城跡の保存を政府に請願しました。この運動は成功を収め、城跡は1932年に国の史跡に指定されました。寄居町は1997年から2001年の間に二の曲輪、三の曲輪、笹曲輪の発掘調査を行いました。この成果に基づき、鉢形城公園がオープンし、城の構造物が復元公開されました。2004年には鉢形城歴史館が開館し、城の歴史や研究に関する展示があり、ビジターが見学できるようになっています。

鉢形城歴史館

私の感想

私は、1590年の戦いにおいて攻撃軍が車山から城へ砲撃したと伝わる話がありうることなのか確かめるために、実際に山の上まで登ってみました。攻撃軍の武将、本田忠勝が大鉄砲を山に引き上げ、城を砲撃し、大手門を破壊したというのです。車山は標高227mで、城からは約100m高いところにあります。そして、城の三の曲輪からは約1km離れています。山頂から見る城の眺望は、周りに茂っている木々のためにあまりよくありませんでした。個人的な結論を申し上げると、この伝承の全てが本当とは限らないということです。砲撃を行ったというのは事実でしょう。数cmの大きさの大鉄砲の弾が、城の外曲輪から発掘されているからです。しかしながら、それを山の上から行うことが有効であったとは思えません。1614年の大坂冬の陣において、徳川家康は西洋の大砲を借りてきて、川のデルタ地帯にあった陣地から大坂城への砲撃を行いました。城へは約500mの距離がありました。この実績によって考えると、これより24年前に恐らくは日本製の鉄砲を使って、500mも余計に遠くから砲撃することは、たとえ山の上からとはいってもあり得ないという結論です。想像ですが、忠勝は山上に陣地を置いたけれども、ずっと城に近いところから砲撃を加えたのではないでしょうか。

城跡の南側入口周辺から見た車山
車山の頂上
城跡は草木のために本曲輪の一部しか見えませんでした
本多忠勝肖像画、良玄寺蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

MarkerMarker
車山
Leaflet|国土地理院
鉢形城周辺の起伏地図

MarkerMarker
家康陣地(備前島)
Leaflet|国土地理院
大坂城周辺の地図(上と同じ縮尺にしています)

ここに行くには

この城跡を訪れるには、車を使われることをお勧めします。バス便がほとんどないからです。関越自動車道の花園ICから約20分かかります。公園の中にいくつも駐車場があります。
公共交通機関を使う場合は、寄居駅から歩いて約30分かかります。
東京から寄居駅まで:池袋駅から東武東上線に乗るか、東京駅から上越新幹線に乗って、熊谷駅から秩父鉄道に乗り換えてください。

リンク、参考情報

鉢形城公園案内、寄居町公式ホームページ
・「太田道灌と長尾景春/黒田基樹著」戒光祥出版
・「城を攻める 城を守る/伊東潤著」講談社現代新書
・「北条氏康の子供たち/黒田基樹・朝倉直美編」宮帯出版社
・「北条氏邦と鉢形領支配/梅沢太久夫著」まつやま書房

これで終わります。ありがとうございました。
「鉢形城その1」に戻ります。
「鉢形城その2」に戻ります。

153.Kitabatake Clan Hall Part2

Regarding the ruins of Kitabatake Clan Hall, visiting them starts from when you enter the Taki area. If you go on the steep Nigaki Mountain Pass to the ruins, it may give you a good understanding of how the hall was protected by this natural hazard.

How to get There

Regarding the ruins of Kitabatake Clan Hall, visiting them starts from when you enter the Taki area. The current roads to the area have been developed and paved for the convenience of transportation, but some of them are narrow and winding mountain passes. For example, if you want to visit the ruins going on National Road 368 (the former Ise Main Road) by car from the west, it is easy because the road has been developed through Kaisaka Tunnel into the mountain beside the area.

MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
Kaisaka Tunnel (National Road 368)
Leaflet, © OpenStreetMap contributors
The map around the Taki area with the current 7 entrances

The Kaisaka Tunnel
The old Ise Road to the steep Kaisaka Mountain Pass goes along it

However, if you go from the east, you may find it troubling. The road still goes on the steep Nigaki Mountain Pass and becomes narrow and zigzagged. It may give you a good understanding of how the hall was protected by this natural hazard. Please be careful when passing each other. It about an hour or 40km drive away from Matsusaka IC on the Ise Expressway. The severe mountain pass area is about 5km long. If you want to go on an easier route from the IC, you can take the Mie Prefectural Road 43 from the north to the ruins.

The National Road 368 on the Nigaki Mountain Pass

If you want to use public transportation, take the Tsu City Community Bus (the Misugi-higashi or Misugi-junkan route) from Ise-Okutsu Satation and get off at the Kitabatake-jinja-mae bus stop. Be careful the buses only run on weekdays and there few of them.
From Tokyo to Ise-Okutsu Station: take the Tokaido Shinkansen super express, transfer to the Mie rapid train or the Kintetsu Railway at Nagoya Station, and transfer to the JR Meisho Line at Matsusaka Station.

Features

Hall becomes Kitabatake Shrine

The ruins of Kitabatake Clan Hall has turned into the Kitabatake Shrine since the Edo Period. The shrine was built on where the hall had been built, so it looks like a typical shrine, not a hall or castle. The only remaining item of the hall is the Kitabatake Clan Hall Ruins Garden in the southern part of the shrine. The garden is a pond garden with a circular promenade which is said that Takakuni Hosokawa, the shogun’s deputy designed and Harutomo Hatakeyama, the seventh lord of the clan first built. It looks very beautiful and sophisticated and is considered one of the three greatest Samurai gardens and was designated as a National Place of Scenic Beauty.

MarkerMarkerMarkerMarker
Kitabatake Shrine (Kitabatake Clan Hall)
Leaflet, © OpenStreetMap contributors
The map around the hall

The entrance of the shrine
The front shrine hall
it doesn’t look like hall or castle ruins.
The Kitabatake Clan Hall Ruins Garden
Ichijodani Asakura Clan Garden, another greatest Samurai garden

Earliest Stone Walls used for Warriors’ Halls during Middle Ages

There is a signboard which shows the excavated stone walls of the original hall and says they are the earliest example of stone walls used for warriors’ halls during the Middle Ages. However, we can’t look at them directly, as they have been buried again after they were excavated. The stone walls were first built around the upper tier of the hall’s land where the Main Hall for the lord was probably built. In fact, the stone walls were buried by the Kitabatake Clan themselves to extend the tier. The Main Hall was rebuilt on the tier, which would be the final version of the hall. That means the stone walls ruins are just inside of the current shrine so that visitors usually can’t see them.

The explanation board for the stone walls
You can’t see the excavated items

Final Castle Ruins

If you want to see what looks like castle ruins, you should consider visiting the final castle of the hall and/or Kiriyama Castle. They are on the same route and the final castle is not so far from the hall. Therefore, you can choose which one or both depending on your schedule. If you walk on the path south of the shrine, you will find the starting point of the route to the ruins. There is a zigzagging trail to the mountains, so you will need to hike.

The path to the starting point
The starting point

You will first reach the ruins of the final castle, on the mountain about 80m above the shrine (the former hall). The ruins simply have the main enclosure and the belt enclosure around. You can see the top of the shrine and the area around there. You will understand the place must have been the refuge shelter for the people living in the hall. The trail goes beside the belt enclosure to Kiriyama Castle Ruins ahead over the western ditch.

Climbing the trail
You can see the roof of the shrine below on the way
A view of the area around
The ruins of the final castle
The trail goes to Kiriyama Castle Ruins

To be continued in “Kitabatake Clan Hall Part3”
Back to “Kitabatake Clan Hall Part1”

153.北畠氏館 その2

北畠氏館跡に関しては、多気地域に足を踏み入れた瞬間から館跡への訪問が始まっていると言えます。今でも険しい仁柿峠を通れば、自然の障壁によって館がいかに守られていたか理解できるでしょう。

ここに行くには

北畠氏館跡に関しては、多気地域に足を踏み入れた瞬間から館跡への訪問が始まっていると言えます。多気への現在の道路は交通の便のために整備され、舗装されてはいます。しかし、その中には今でも狭かったり、峠を曲がりくねりながら通っているものもあります。例えば、国道368号線(以前の伊勢本街道)を車で通って館跡に行こうとする場合、西から入るときは簡単です。多気地域に接する山に飼坂トンネルが通っているからです。

MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
飼坂トンネル(国道368号線)
Leaflet, © OpenStreetMap contributors
多気地域の地図、現代の7箇所の出入口を示しています

飼坂トンネル
険しい飼坂峠への道(伊勢本街道)も並行しています

ところが東から入ろうとすると、困難に感じるかもしれません。道は今でも険しい仁柿(にがき)峠を通っていて、狭くジグザグになっているからです。この自然の障壁によって館がいかに守られていたか理解することにもなるでしょう。すれ違いのときには気を付けてください。伊勢自動車道の松坂ICから約1時間、距離にして40kmほどの道のりになります。そのうち、険しい峠の部分は約5kmです(この部分は「酷道」と言われています)。松坂ICからもっと容易な道を通って行きたい場合は、北の方から三重県道43号線を通るという手段もあります。

仁柿峠を通る「酷道」368号線

公共交通機関を使う場合は、伊勢奥津駅から津市コミュニティバス(美杉東線か美杉循環線)に乗って、北畠神社前バス停で降りてください。このバスは平日のみの運航で、本数も少ないので注意してください。
東京から伊勢奥津駅まで:東海道新幹線に乗って、名古屋駅で快速みえ(JR)か近鉄線に乗り換え、松坂駅でJR名松線に乗り換えてください。

特徴、見どころ

館跡はそのまま北畠神社に

北畠氏館跡は、江戸時代から北畠神社となっています。この神社は館があったその場所に建てられているので、見た目は神社そのものであり、館や城のようには見えません。ただし神社の南側には、館関連で唯一残っている北畠氏館跡庭園があります。この庭園は回遊式の池泉庭園で、幕府の管領であった細川高国が設計し、7代目の北畠氏当主が造園したと言われています。とても美しく、洗練されていて、日本三大武将庭園の一つとされています。国の名勝にも指定されています。

MarkerMarkerMarkerMarker
北畠神社(北畠氏館)
Leaflet, © OpenStreetMap contributors
館周辺の地図

神社入口
神社の拝殿
城跡、館跡という感じではありません
北畠氏館跡庭園
三大武将庭園の一つ、一乗谷朝倉氏庭園(諏訪館跡庭園)

武士の城館のものとしては最古の石垣

神社内の説明板には、オリジナルの館の石垣が発掘されたことと、中世の(武士の)館や城で使われたものとしては日本最古であると記載されています。しかしその石垣を直接見学することはできません。発掘された後埋め戻されてしまったと思われるからです。この石垣は最初は館の敷地の最上段を囲んで築かれ、恐らくはその上に領主の御殿がありました。そして実は、北畠氏自身がその上段部分を拡張するため、石垣を埋めてしまっていたのです。御殿は新しく出来た上段に再建され、それが館の最終形となりました。つまり、石垣の遺構は現在の神社の内部にあるため、ビジターは通常見ることはできないということになったのでしょう。

石垣についての説明板
発掘されたものを見ることはできません

詰めの城跡

もし城跡らしいものをご覧になりたいのでしたら、詰めの城、霧山城の両方かどちらかに行ってみてはいかがでしょうか。両方とも同じルート上にあって、しかも詰めの城の方は館からそんなに遠くありません。片方だけにするか両方にするかはご都合次第でいいと思います。神社の南にある小道を通って行くと、城跡への登山口が見えてきます。曲がりくねった山道になりますので、山歩き用の準備は必要です。

登山口に向かう小道
登山口

まず最初に、詰めの城の跡地に到着します。ここは神社(以前館だった所)から約80m高い位置にあります。この城跡はシンプルで、主郭部とその周りの腰曲輪から構成されています。来る途中では神社の屋根が見えたり、城跡からは周辺地域を見渡すことができます。この場所は館に住んでいた人たちが何かあったときに避難する場所だったのだろうと理解できます。山道は腰曲輪沿いに進み、西側の堀切を越えて霧山城跡の方に向かいます。

山道を登っていきます
途中で神社の屋根が見えます
周辺の景色
詰めの城跡
霧山城跡に向かう山道

「北畠氏館その3」に続きます。
「北畠氏館その1」に戻ります。

error: Content is protected !!