125.小机城 その3

この城跡は道路工事があってから有名になりました。

特徴、見どころ

分断されている出丸

実は、この城跡は一部分、第三京浜道路によって破壊され、分断されています。西ノ曲輪の入口近くからは、その道路越しに出丸のうちの一つが見えます。そこに行くには、道路下のトンネルを通る必要があります。出丸の頂上は、富士仙元(ふじせんげん)という富士塚となっていて、江戸時代に富士山を信仰するために作られました。それ以前は、櫓台だったのかもしれません。城跡から一歩外に出ると、すぐに元の市街地に戻ります。

城周辺の地図

城跡を分断している第三京浜道路
トンネルをくぐり、階段を登ります
出丸にある富士仙元
城跡を出るとすぐ市街地です

その後

小机城が廃城となった後、地元の人たちは、この城跡を城山と呼んできました。この城についての研究は、早くも江戸時代に始まりました。しかし、この城跡が史跡として認知されるようになったのは、皮肉にも1963年に第三京浜道路の建設により、その一部が破壊されたときからなのです。それをきっかけに、横浜市は1977年に小机城址市民の森を設立し、城跡を保護することにしました。現在、城が当時はどのような姿だったのか関心が持たれています。

小机城跡と第三京浜道路

私の感想

小机城は、少ない兵力でどのように城を守るかがわかる、よい事例だと思います。もし秀吉が攻めてきたときに小机城で戦いが起こっていたならば、山中城八王子城のように一日で落城することはなかったと思うのです。

西ノ曲輪前の大空堀

ここに行くには

公園には駐車場がないので、城跡を訪れる際は電車を使われることをお勧めします。
JR横浜線の小机駅から歩いて約15分かかります。

小机駅
小机駅ホームから見える城跡

横浜上麻生道路(神奈川県道12号線)が駅の近くを通っています。小机駅前交差点を右に曲がり、通りをまっすぐ進んでください。そして、小机辻交差点を右に曲がります。

小机辻交差点を右に

再びまっすぐ進み、踏切を渡り、そこから最初の交差点を左に曲がってください。

踏切を渡ります
すぐに左に曲がります

住宅街の道路を進み、右側の電柱に城跡への道しるべが見える所で右に曲がります。そのうちに城跡の入口に到着します。

電柱の道しるべ(赤円内)が見えたら右に曲がります
城跡の入口

リンク、参考情報

小机城址ガイドマップ、港北観光協会
・「歴史群像149号、戦国の城 武蔵小机城」学研
・「日本の城改訂版第126号」デアゴスティーニジャパン

これで終わります。ありがとうございました。
「小机城その1」に戻ります。
「小机城その2」に戻ります。

84.Kochi Castle Part3

Why would Kochi Castle maintain so many original buildings?

Features

Interior of Main Tower

The first floor of the tower has some equipment for defense, such as machicolations and loopholes for guns. In addition, there are also iron spikes outside the floor to prevent enemies from climbing the tower, which is the only remaining example in Japan.

From the Main Hall to the Main Tower
The first floor of the Main Tower
One of the machicolations
One of the loopholes for guns
The iron spikes outside the first floor

On the second floor, you can see lot of exhibitions about the castle like a miniature model.

The second floor of the Main Tower

The third floor is basically the attic of the hip-and-gable roof, but it has windows and space inside the roof for defenders who could counter attackers.

The third floor of the Main Tower

On the fourth floor, you can see one of the bronze grampuses on the roof close by through the window.

The forth floor of the Main Tower
The bronze grampuses seen through the window

The fifth floor is a very dark attic, by contrast, the top floor is open and bright where you can enjoy a great view of the castle and city to all directions. You can also walk around the veranda (another steel handrail was added for safety and preservation) like the lord of the castle used to do.

The fifth floor of the Main Tower
The top floor of the Main Tower
The veranda of the top floor
A view from the top floor

Later History

After the Meiji Restoration, Kochi Castle was turned into Kochi Park. All the buildings in the Second and Third Enclosures were demolished while the buildings in the Main Enclosure and a few others remain. All the 15 remaining castle buildings have been designated as Important Cultural Properties since 1950. The castle also became a National Historic Site in 1959.

The Main Tower of Kochi Castle

My Impression

When I visited Kochi Castle for the first time many years ago, I misunderstood the reason for the small Main Hall in the Main Enclosure. I thought it was because Japanese people in the past were shorter and smaller than now. In my recent second visit, I understood its real reason. I guess if the hall was very large, it might have been demolished like the hall in the Second Enclosure when the castle once became the park. If it is true, fortune is unpredictable and changeable.

The interior of the Main Hall of the Main Enclsosure

How to get There

If you want to visit there by car:
It is about 15 minutes away from Kochi IC on Kochi Expressway.
There are several parking lots around the castle such as the Kochi Park Parking Lot.
By public transportation, take the Tosaden Bus from JR Kochi Station and get off at the Kochijo-mae bus stop.
If you go there from Tokyo or Osaka, I recommend traveling by plane or using an express bus.

Links and References

Kochi Castle Pamphlets

That’s all. Thank you.
Back to “Kochi Castle Part1”
Back to “Kochi Castle Part2”

84.高知城 その3

なぜ高知城にはこんなにも建物が残っているのでしょうか。

特徴、見どころ

天守の内部

天守の一階には、石落としや狭間などの防御のための仕組みがあります。更には、この階の外側には「忍び返し」と呼ばれる鉄剣があり、天守を登ってくる敵を防げるようになっています。これは日本で唯一現存例となります。

本丸御殿から天守へ
天守一階
石落とし
鉄砲狭間
天守一階外側に装備された忍び返し

二階では、城の模型など城に関する様々な展示を見ることができます。

天守二階

三階は基本的に入母屋屋根の屋根裏部屋となりますが、窓があって、屋根の内側に守備兵が入れる場所があり、攻撃側に反撃できるようになっていました。

天守三階

四階では、窓越しに屋根の上にある青銅製の鯱を間近に見ることができます。

天守四階
四階窓から見える鯱

五階はとても暗い屋根裏部屋です。

天守五階

対照的に最上階は開放的で明るく、全方向でこの城と高知市の眺めを満喫できます。ここでは、かつて城主がそうしていたように、回り縁をぐるりと歩いてみることもできます(鉄製の欄干が安全とオリジナルの欄干の保護のために取り付けられています)。

天守最上階
最上階の回り縁
最上階からの眺め

その後

明治維新後、高知城は高知公園となりました。二ノ丸と三ノ丸にあった全ての建物は撤去される一方、本丸にあったものとその他いくつかの建物は残されました。その残っている15の建物は、1950年以来、重要文化財に指定されています。この城はまた、1959年に国の史跡にもなっています。

高知城天守

私の感想

私がこの城を随分前に初めて訪れたとき、本丸にある御殿が小さい理由を誤解していました。そのときは、昔の日本人が今より背が低く、小さかったからだと思ってしまったのです。最近再び訪れることで、本当の理由がわかりました。それとともに、もし本丸御殿がとても大きかったならば、この城が公園になったときに、もしかすると二ノ丸の御殿のように取り壊されてしまったのではないかと思うようになりました。もしそれが当たっていれば、世の中何が幸いするかわからないということでしょう。

本丸御殿の内部

ここに行くには

高知自動車道の高知ICから約15分かかります。
城の周りにいくつか高知公園駐車場があります。
公共交通機関を使う場合は、JR高知駅から、とさでんバスに乗り、高知城前バス停で降りてください。
東京か大阪から来られる場合は、飛行機か高速バスを使われることをお勧めします。

リンク、参考情報

高知城、公式ホームページ
・「よみがえる日本の城13」学研
・「よみがえる日本の城、天守のすべて2」学研
・「長宗我部/長宗我部友親著」文春文庫

これで終わります。ありがとうございました。
「高知城その1」に戻ります。
「高知城その2」に戻ります。