195.延岡城 その2

城のハイライト、千人殺しの石垣

その後

明治維新後、延岡城は廃城となり、ほとんどの城の建物は撤去されました。太鼓櫓などいくつかの建物はしばらくの間残っていました。ところがこの櫓も焼け落ちてしまいました。1877年の西南戦争として知られる、維新の英雄であった西郷隆盛が政府に対して反乱を起こしたときです。西郷の軍は南方の鹿児島から熊本城への攻撃を開始したのですが、城の占領に失敗し撤退を強いられ、今度は九州各地で戦いを展開しました。延岡はそのうちの一つでした。実は延岡城は既に政府軍によって確保されていたのですが、味方の海軍が誤って城に砲撃を始めました。城にいた友軍は城は既に落ちていることを示すために自ら櫓に火をつけたのです。

延岡の地で西郷軍と政府軍との間で行われた和田越決戦の碑  (licensed by shikabane taro via Wikimedia Commons)

もう一つのこの城の興味深いエピソードは、千人殺しの石垣に関するものです。実は、このニックネームは城が廃城になった後、明治時代に初めて現れたのです。石垣の基礎となった石には隙間があり、そこに子供たちが入って遊んでいたと言われています。そのような様子を見た誰かが想像し、この石垣の素晴らしさを表わすために千人殺しのストーリーを考えたのではないでしょうか。

千人殺しの石垣

特徴、見どころ

市街地となった砂州

現在、JR延岡駅から歩いて延岡城跡に向かう場合は、五ヶ瀬川にかかる橋の一つを渡っていきます。橋からは、城跡がある丘が少し遠くの方に見えます。2つの川に挟まれた砂州は、多くの官公庁ビルが建つ現代的な市街地になっています。かつてあった堀も残っていません。そのため、簡単に城跡の東端に到着します。

延岡周辺の地図

城山公園となった城跡

城跡は城山公園という名の公園になっていて、北側と南東側に2つの入口があります。前者は城の大手道であり、後者は搦手道でした。両方ともビジター向けによく整備されています。もし北側の入口に行こうとして、丘の周りを歩いていくと、古い石垣が部分的に丘を覆っているのが見えます。そして、復元された北大手門を通って公園に入っていきます。

城周辺の地図

復元された北大手門 (licensed by ja:User:Sanjo via Wikimedia Commons)

ニックネームがあったために石垣を改修

門を通り過ぎて、二の丸に入っていくと、早くも城のハイライトである千人殺しの石垣が姿を現します。この石垣は二の丸のすぐ上にある本丸を囲んでいるので、二の丸からは間近に見ることができます。見るからに壮観であり、石工たちが粗野な自然石を使ってどうやって19mもの高さに積み上げたのか想像だにできません。石垣の隅の基部の石、つまり石垣の崩壊を起こすかもしれなかった石を見てみると、コンクリートで固められています。その場の説明版を読んでみると、1935年の昭和天皇のこの城への訪問前に固められたとあります。事実としては千人殺しの石垣という異名は廃城後に作られた、素晴らしい石垣であることを表わす誇張表現だったのです。ところが、天皇は第二次世界大戦前は「現人神」という扱いだったため、延岡の人たちは万万が一にも不祥事が起こらないよう石に手を加えたのでしょう。

この写真では基部のコンクリートで固められた部分がよく見えます (licensed by ja:User:Sanjo via Wikimedia Commons)

「延岡城その3」に続きます。
「延岡城その1」に戻ります。

57.Sasayama Castle Part2

Visiting the main portion of the castle

Later History

After the Meiji Restoration, Sasayama Castle was abandoned and all the castle buildings, except for O-shoin or the Large Study Hall out of the Main Hall, were demolished. The hall was used as a school and a community center for a while, however, it was unfortunately burned down by an accidental fire in 1944. After World War II, the Inner Moat out of the double water moats was filled to became a normal park. However, since the castle ruins were designated as a National Historic Site in 1956, the trend changed. Tanba-Sasayama City has been developing the ruins as a historical site such as the hall being restored in 2000 and the moat being dug up again.

The photo of the Large Study Hall, in 1943, private owned (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
The Large Study Hall which was restored in 2000
The Inner Moat which was dug up again

Features

From Main Gate Ruins to Main Portion

Today, the ruins of Sasayama Castle have been developed by Tanba-Sasayama City with the remaining warriors’ houses and the castle town atmosphere. Visitors usually first visit the Main Gate Ruins in the north in front of the Outer Moat. Unfortunately, the gate and its Umadashi system were destroyed, so only their traces remain now.

The ruins of Umadashi system on the Main Route

The aerial photo around the castle

If you walk the path to the center of the ruins passing the Outer and Inner Moats, you will reach the ruins of the Front Gate and Kurogane-mon or the Iron Gate, the entrance of the main portion. These ruins are still surrounded by stone walls of double Masugata system, which you can imagine the main gate had a similar system to it.

The Onter Moat at the northern side
The path over the Outer Moat
The area around the former Main Gate
The earthen bridge over the inner Moat
The ruins of the Front Gate, which has the first Masugata system behind
Going to the second Masugata system
The ruins of the Iron Gate

Restored Large Study Hall in Second Enclosure

The main portion has the Second Enclosure in the front and the Main Enclosure in the back. You can enter the restored Large Study Hall with the historical museum. You will first get in the museum where you can learn the history of the castle

The entrance of the historical museum
One of the exhibitions in the museum

Then, go in the hall where you can experience what it looked like in the past. The Large Study Hall was used for public ceremonies which has an impressive large hip-and-gable roof above the front entrance. Visitors enter it not from the front but from the side and walk around the corridors surrounding the rooms. There are eight rooms inside such as Honored Guest Room, Dark Room for storing, and Tiger Room for waiting.

The front side of the Large Study Hall
Visitors enter the hall form the right side
The Tiger Room
Here is the inside of the front entrance
The Honored Guest Room

There are also the flat exhibitions of the residential area for the lord and the ruins of Uzume-mon or the Small Back Gate behind the hall.

The flat exhibitions of the residential area in the Second Enclosure
The ruins of the Small Back Gate

Stone Wall Base for Main Tower with Viewing Spot

The Main Enclosure is the highest point of the castle. The inside of it looked to be a square during the Edo Period, but the Aoyama Shrine, which worships the Aoyama Clan, the last lord family of the castle, has been there since its launch in 1882.

The Second Enclosure in the front, the Main Enclosure in the back
The Aoyama Shrine in the Main Enclosure

The large stone wall base for the Main Tower is at a corner of the enclosure, which is a good viewing spot of the city area. You can also see a triangle-shaped Takashiroyama-Mountain in the distance, where the ruins of Yagami Castle, which was active in the Sengoku Period, is. The stone wall base had a very small single turret for its scale at the edge during the Edo Period.

The stone wall base for the Main Tower
The top of the base
The ruins of Ygami Castle
The appearance of the Main Enclosure during the Edo Period, exhibited by the historical museum in the Large Study Hall of Sasayama Castle

To be continued in “Sasayama Castle Part3”
Back to “Sasayama Castle Part1”

57.篠山城 その2

城の主要部を訪れます。

その後

明治維新後、篠山城は廃城となり、御殿の一部である大書院(おおしょいん)を除き、全ての城の建物は撤去されました。大書院はしばらくの間、学校や集会所として使われていましたが、残念なことに1944年に失火により焼失してしまいました。第二次世界大戦後には、二重の堀のうち、内堀は公園造成のために埋め立てられました。しかし、1956年に城跡が国の史跡に指定されてからは、風向きが変わりました。丹波篠山市は、2000年に大書院を復元したり、内堀を掘り起こしたりして、城跡を歴史公園として整備しています。

焼失前の大書院の写真、1943年、個人蔵  (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
2000年に復元された大書院
掘り返された内堀

特徴、見どころ

大手門跡から桝形が残る主要部入口へ

現在篠山城跡は、現存する武家屋敷群や城下町の街並みとともに、丹波篠山市によりよく整備されています。ビジターは通常、北側にある外堀前の大手門跡から城跡巡りを始めます。残念ながら大手門とその前にあった馬出しは、破壊されてしまっていて、その痕跡のみが残っています。

城周辺の航空写真

大手馬出し跡

外堀と内堀を通り過ぎて中心部に向かう通路を歩いていくと、城の主要部の入口である表門(おもてもん)及び鉄門(くろがねもん)跡に至ります。ここは今でも二重の桝形を形作っている石垣に囲まれています(更に、二重の桝形はもう一つの中門によって仕切られていました)。よって、大手門も似たような仕組みであったのだと想像できます。

北側の外堀
外堀を渡る通路
大手門があった辺り
内堀を渡る土橋
表門跡、背後が桝形になっています
2つめの桝形に入っていきます(色が違う舗装部分が中門跡)
鉄門跡

復元された二の丸大書院

城の主要部は、前面が二の丸で、後ろの方が本丸となっています。史料館が付属している復元された大書院に入っていきましょう。最初に入る場所が史料館であり、そこでは城の歴史を学ぶことができます。

史料館の入口
史料館の展示の一部

それから大書院に入りますが、中の様子がどうだったのか実際に見て回ることができます。大書院は過去には公式行事のために使われ、正面玄関の上の印象的で大型の入母屋式屋根が目を引きます。現代のビジターは、その玄関からではなく、側面から大書院に入り、部屋を囲む回り廊下を歩いていきます。部屋は8つあり、上段の間、倉庫として使われた闇がり(くらがり)の間、待機場所となっていた虎の間などです。

大書院(正面)
ビジターは正面から見て右側面から入っていきます
虎の間
この辺りが正面玄関の内側
上段の間

大書院の向こう側には、藩主が暮らした住居地区の平面展示、埋門(うずめもん)跡などがあります。

二の丸の住居跡平面展示
埋門跡

本丸と眺めがよい天守台石垣

本丸は城で一番高い位置にあります。江戸時代の間はその内部は空になっていましたが、最後の城主であった青山氏を祀る青山神社が、1882年の設立以来ここにあります。

手前が二の丸、奥が本丸
本丸にある青山神社

大きな天守台石垣が本丸の角地にあり、市街地を望むビューイングスポットになっています。遥かには、三角形の形をした高城山も見えます。そこには八上城(やがみじょう)跡があり、戦国時代に使われていました。天守台石垣の隅には、江戸時代にその大きさに比して随分小さな単層の櫓が建てられていました。

天守台石垣
天守台の上
八上城跡
江戸時代の天守台の様子、、篠山城大書院史料室にある城の模型より

「篠山城その3」に続きます。
「篠山城その1」に戻ります。