72.吉田郡山城 その2

城跡を巡ってみれば、毛利氏の長い歴史を実感できます。

その後

吉田郡山城が廃城となった後、浅野氏が江戸時代を通じて城があった地域を領有していました。1600年の関ヶ原の戦いの敗戦により、毛利氏の領地が大幅に削減されてしまったからです。浅野氏は、1637年に起こった島原の乱の後、城の石垣を破壊しました。徳川幕府が西日本の大名に対して、廃城となった城であっても反乱者に利用されないように命じたからです。

崩された三の丸の石垣

対照的に、孫の毛利輝元によって城の一部分に作られた毛利元就の墓所は、維持されていました。浅野氏は、毛利氏の長州藩の領主や藩士たちが元就の墓所に墓参りすることを許していました。結果的に、他の藩の藩士たちも偉大な戦国大名の聖地として同じように元就の墓所を訪れるようになりました。明治維新後、墓所は毛利氏の他の先祖たちの墓も集められ拡張されました。恐らく長州藩が、明治維新における勝者であったからできたことだろうと思われます。城跡は、1940年以来、国の史跡に指定されています。

城内にある毛利元就の墓所

特徴、見どころ

城跡入口へ

もし吉田郡山城跡周辺を車で回ってみると、この地には「桂」や「福原」などの地名が今でも残っていることに気付かれるかもしれません。これらの地名は、江戸時代末期まで毛利氏の重臣であった桂氏や福原氏などの出身地であることを示しています。歴史ファンの方はそれを見ただけでもわくわくするかもしれません。

MarkerMarkerMarkerMarker
吉田町桂
Leaflet, © OpenStreetMap contributors
安芸高田市吉田町周辺の地図

吉田郡山城跡を巡るには、推奨ルート(現地案内図に記載)が設定されています。そのスタート地点は、山麓にある駐車場傍の、元就の墓所の入口となる鳥居です。その鳥居から墓所向かう参道をしばらく歩いて行くと墓所に着きます。ここは城跡の中では聖地としてもっとも整備されている場所かもしれません。ここには洞春寺(どうしゅんじ)跡もあります。この寺は輝元によって開創されましたが、その後の毛利氏の領主とともに広島、萩、そして山口に移っていきました。

MarkerMarkerMarkerMarker
元就墓所入口
Leaflet, © OpenStreetMap contributors
城周辺の地図

元就の墓所の入口
元就の墓所への参道
元就の墓所
洞春寺跡

峰上の登山道

そこから、山頂に向かう登山道を登っていきます。この登山道は山の6つの嶺のうちの一つの上を通っています。山頂に着くまで約30分の比較的長いトレッキングになります。その途中では、山にあった曲輪を分ける堀切や、ときには鹿のような野生動物も見かけるかもしれません。野生動物は刺激しないようにしましょう。

登山道の入口
嶺上を進む登山道
曲輪を分ける堀切
シカに遭遇

頂上部分に残る曲輪群

そのうちに、頂上下にある御蔵屋敷跡(おくらやしきあと)に着きます。頂上部分は、本丸、二の丸、三の丸の三段になった曲輪群から構成されています。頂上から6つの嶺が放射状に伸びていて、それらにも数多くの曲輪があります。

御蔵屋敷跡
山頂部分の地形図、現地説明板より

御蔵屋敷跡周辺には、数えきれない程の崩れた石が散らばっています。これらは島原の乱の後に幕府の指導のもとに、浅野氏によって石垣が破壊された状態であると考えられています。だとすると、これらの石は400年近くそのままになっていることになります。しかし、三の丸の壁面の周りを歩いてみると、石垣がいくらか作られた当時のまま残っていることにも気付くでしょう。

散らばっている石
部分的に残っている三の丸の石垣

また、6つの嶺にある曲輪(釣井(つりい)の壇、厩(うまや)の壇、釜屋の壇など)を巡ってみることもできます。但し、危険箇所として立ち入りが禁止されている場所もあります。そこは、登山道が崩落しているような場所ですので、立ち入らないようにしましょう。立ち入りができる場所も草木が茂っていたりしますので、足元に気を付けてください。

釣井の壇にある井戸
厩の壇
厩の壇の先に続く峰
釜屋の壇
一部の嶺は立ち入り禁止になっています(2023年10月時点)

「吉田郡山城その3」に続きます。
「吉田郡山城その1」に戻ります。

74.Iwakuni Castle Part2

Let us try to look into more of the castle.

Later History

After the Meiji Restoration, the residence at the foot of the mountain was turned into the Kikko Park in 1885. Kintaikyo Bridge survived for 277 years, however it was flown out because of the flood caused by Kezia Typhoon in 1950. People in Iwakuni City restored the bridge in the original method in 1953. It was rebuilt again in 2004 due to deterioration. That’s why it still looks new. It has been designated as a National Scenic Spot since 1922.

The present Kintaikyo bridge

As for Iwakuni Castle, the Main Tower on the mountain was rebuilt in 1963, but its position was moved by about 50m from the original in ordered to be more well seen from the foot with the bridge. The cable car between the foot and the top also opened in 1964 which has been boosting tourism.

The present Main Tower of Iwakuni Castle which can be seen from the foot

Features

From Kintaikyo Bridge to Rebuilt Main Tower

For visitors who visit the area around Iwakuni Castle site today, the castle itself might not be popular for them. They probably want to see and walk across Kintaikyo Bridge first. They can also ride a cable car to the top of the mountain to enjoy the great view of the area including the bridge. Visiting the rebuilt Main Tower may be their third option because they can get a better view of the bridge from the foot. However, if you try to look into more of the castle, you can find new perspectives of it.

Walking across Kintaikyo bridge
A view from the cable car window
A view of Kintaikyo bridge from the top of the mountain

After arriving at the platform of the cable car, you will find the guide plate of the two routes to the castle. The guide plate recommends taking the left road, but I suggest taking the right road. This is because the path on the right leads you the front side of the castle. You will see the edge of the remaining stone walls with triangular stones on the right side of the trail. You can also see the great stone walls of the Second Enclosure on the left. As you go further, the Barbican Enclosure overhangs in front of you. It has a defensive square space called Masugata inside which was the Main Gate of the castle. The inside of the Gate Ruins is the Second Enclosure which is used as a modern rock garden, modified in the present time.

MarkerMarkerMarkerMarkerMarker
Cable Car Platform
Leaflet, © OpenStreetMap contributors
The map around the castle

The guide plate recommends the left wide road
Choosing the right trail this time
The stone walls below the Second Enclosure
The stone walls of the Barbican Enclosure overhangs
Looking up the stone walls
The ruins of the Main Gate
The inside of the Second Enclosure

Rebuilt Main Tower and Original Main Tower Base

The Main Enclosure is next to the Second Enclosure in the north. The restored Main Tower stands out in front of you. The tower probably has a similar appearance to the original one because its designer used the cross section drawing which was said to come from the original. It has four levels with the third one of which hanging out. This type of Main Towers was rare, called Nanban-zukuri or the Western Style. The tower is actually a modern building which is used as a historical museum and an observation platform. The original stone wall base for the Main Tower was also restored in the original position according to the excavation.

The Main Enclosure including the rebuilt Main Tower seen from the Second Enclosure
A rare Western Style Main Tower
The explanation about the cross section drawing of the Main Tower, exhibited by Iwakuni Castle
A view from the observation platform
The restored original Main Tower base

To be continued in “Iwakuni Castle Part3”
Back to “Iwakuni Castle Part1”

74.岩国城 その2

この城のことをもって知ってみましょう。

その後

明治維新後、山麓にあった居館は1885年に吉香(きっこう)公園となりました。錦帯橋は277年間残りましたが、1950年のキジア台風により発生した洪水のために流されてしまいました。岩国市の人たちは、1953年に元の工法で橋を復元しました。老朽化のため、2004年には再度再築されました。そのためか橋はまだ新しいように見えます。1922年以来、国の名勝に指定されています。

現在の錦帯橋

岩国城に関しては、1963年に山の上の天守が再建されました。しかし、山麓から錦帯橋とともにもっとよく見えるよう、元あった位置より約50m移動した場所に建てられました。1964年には山麓と山頂を結ぶロープウェイが開業し、観光客が多く訪れるようになりました。

山麓からもよく見える現在の岩国城天守

特徴、見どころ

錦帯橋から再建天守へ

現在、岩国城周辺を訪れるビジターにとっては、城そのものにはあまり興味はないかもしれません。まず最初には、錦帯橋を眺めて歩いて渡ってみたいでしょう。また、ロープウェイに乗って山の頂上まで行き、錦帯橋を含む周辺の素晴らしい景色を眺めてみたいでしょう。再建された天守に行ってみるのは、3番目になってしまうでしょうか。麓から見る錦帯橋の景色の引き立て役といった感じです。しかし、この城のことをもっと知ってみると、新たな一面を発見できると思います。

錦帯橋を渡ります
ロープウェイの車窓からの眺め
山上から見える錦帯橋

ロープウェイの山頂駅から降りた後は、城へ向かう2つのルートの案内板が目に入ります。それによれば、左側の道に行くよう促されていますが、実は右の方がおすすめです。それは、右の道に行けば、城の正面の方に出られるからです。道の右側には石垣の端の部分が、三角形の石の列となって並んでいるのが見えます。左側には、二の丸の立派な石垣も見えます。更に進んでいくと、出丸が前面にはみ出しています。ここには、桝形と呼ばれる四角い防御のための空間が内側にあり、そこが城の大手門となっていました。その門跡の内側が二の丸となっていますが、内部は今では改変され現代風のロックガーデンになっています。

MarkerMarkerMarkerMarkerMarker
ロープウェイ山頂駅
Leaflet, © OpenStreetMap contributors
城周辺の地図

案内板では左側の広い道が推奨されています
今回は右側の山道を選びます
二の丸下の石垣
張り出している出丸の石垣
出丸の石垣を見上げています
大手門跡
二の丸内部

再建天守とオリジナルの天守台

本丸は、二の丸の北隣にあります。再建された天守が眼前に立ちはだかってとても目立ちます。この天守のデザインは、オリジナルのものを描いたと言われる断面図を元に作られているので、恐らく外観はオリジナルに近いはずです。この天守は4層ですが、三階がはみ出しています。こういったタイプの天守は珍しく、南蛮造りと呼ばれています。実際には現代的なビルディングで、内部は歴史博物館や展望台として使われています。オリジナルの天守台も発掘調査をもとに、元の位置に復元されています。

二の丸から再建天守のある本丸の方を見ています
「南蛮造り」の再建天守外観
「断面図」についての岩国城内の展示
最上階展望台からの眺め
復元されたオリジナル天守台

「岩国城その3」に続きます。
「岩国城その1」に戻ります。