140.玄蕃尾城 その3

城跡は、400年の眠りの後、発見されました。

特徴、見どころ

本丸背後の最大曲輪

本丸の搦手口から出るには、正面口と同じように、左に曲がってもう一つの馬出郭の細い通路を通らねばなりません。城の裏側も厳重に守られていたのです。郭2は、城の中では最も後ろにあり最も大きい曲輪です(現地では「搦手郭」または「虎口郭」と表記されています)。よって、歴史家はここは駐屯地として使われたのではないかとしています。一方で、この曲輪の外側からの入口はとても単純で、防御的ではありません。よって、この部分は未完成のまま賤ヶ岳の戦いが起こったのではないかとも考えられています。

城周辺の地図

本丸の搦手口
本丸と郭2をつなぐ細い土橋
郭2の内部
郭2の外部からの入口

その後

玄蕃尾城は、1583年の勝家の敗戦の後、ほどなく廃城となりました。城跡は自然と埋もれていき、草木に覆われ、400年もの間、自然の状態に戻っていました。ところが、1980年にある郷土史家(長谷川博美氏)が記録や言い伝えに基づき調査した結果、城跡を発見したのです。城跡はその後、1999年に国の史跡に指定されました。この城跡は、現在では誰がいつ何のために築城したのかが明確である稀有な事例として認識されています。歴史家は、この城で使われていた築城技術が、賤ヶ岳の戦いが起こった時代のものとして研究ができるということです。

玄蕃尾城跡の本丸

私の感想

山の頂に、このような複雑な構造をもった城が築かれたということに驚きを覚えました。また、この城が築かれた理由についても理解できました。それと、玄蕃尾城を見ていて、同じように純粋な土造りだが非常に複雑な構造をもったもう一つの城跡を思い出しました。現在の埼玉県にあった杉山城のことです。しかし、杉山城の場合は、誰がいつ何のために築城したのか判明していません。歴史家の中には、杉山城は玄蕃尾城とよく似ており、同じ時期に築城されたという人がいます。一方、城の築き方が違うとして、それに反論する歴史家もいます。どちらに分があるかは正直わからないのですが、興味深い議論だと思います。

杉山城跡

ここに行くには

この城跡を訪れるには、車を使われることをお勧めします。
北陸自動車道の木之本ICから約20分かかります。城跡に向かう山道の入口前に駐車場があります。
そのインターチェンジからは、国道365号線を北に進んで、分岐点で県道140号線に入り、柳ケ瀬トンネルを進んでください。このトンネルは、もともと鉄道の北陸本線用として1964年まで使われていたものを、現在の道路として転用されました。片道車線となっているので、信号を見て進行可能かどうか確認してください。トンネルから出たところで右に曲がり、駐車場まで林道を進んでください。
また、例えば福井県など北の方から来られる場合には、国道8号線を南に進み、分岐点で県道140号線に入り、柳ケ瀬トンネルの手前で左に曲がり、林道を進んでください。

山道入口前の駐車場
柳ケ瀬トンネル  (licensed by Alpsdake via Wikimedia Commons)
北側から向かう場合の県道140号線の入口

リンク、参考情報

国指定史跡 玄蕃尾城の御案内、敦賀市
・「戦国の山城を極める 厳選22城/加藤理文 中井均著」学研プラス
・「歴史群像174号、地形から読み解く 賤ヶ岳の戦い」学研
・「歴史群像37号、戦史検証 激闘賤ヶ岳合戦」学研
・「杉山城の時代/西股総生著」角川選書

これで終わります。ありがとうございました。
「玄蕃尾城その1」に戻ります。
「玄蕃尾城その2」に戻ります。

139.佐柿国吉城 その3

防御に特化した城

特徴、見どころ

頂上にある本丸

最後には頂上にある本丸に到着します。そこからは、東には若狭湾、西には佐柿街並みの素晴らしい景色を楽しめます。ここには虎口と呼ばれる入口が2つあります。また、曲輪の中には土盛りがあり、その上には櫓か天守があったと思われます。お時間があれば、本丸の前の堀切の向こうの峰には曲輪群があるので、そこに行ってみるのもいいでしょう。

本丸周辺の地図

堀切から本丸を見上げています
本丸北西虎口、堀切から入るときの入口
一部残っている本丸石垣
本丸内部
本丸から見える若狭湾
本丸から見える佐柿の街並み
本丸南隅櫓台(櫓か天守があった場所)
本丸東虎口(堀切とは反対側)
堀切の向こう側に続く曲輪群

その後

江戸時代の初期、かつてこの城で朝倉氏との戦いに兵士として参加した僧が、彼の経験をもとに「国吉籠城記」を著しました。この本の内容は江戸時代の間中、世間に広まりました。このため、城の名前として「国吉」が一般的になったのです。この城跡は、1916年に最初に科学的に調査されました。城跡を所有する美浜町は、2000年に町の史跡として以来、発掘や整備を続けています。

若狭国吉城歴史資料館にて展示されている「国吉籠城記」
整備されている城跡(山麓部分)

私の感想

城には多くの機能があり、大名の本拠地、攻撃の拠点、防御のための陣地、そして政庁でもありえたのです。思うに、佐柿国吉城は間違いなく防御に特化した城でしょう。そうでなければ、粟屋勝久に率いられた反乱軍は、朝倉氏軍を5回も撃破することはできなかったでしょう。この城跡を訪れてみて、身をもってそのことを体験することができました。

山上部分に向かう急坂
城跡の山上部分

ここに行くには

この城跡を訪れるときには車を使われることをお勧めします。舞鶴若狭自動車道の若狭美浜ICから約10分のところです。城跡の手前に駐車場があります。
公共交通機関を使う場合は、JR美浜駅から歩いて約30分かかります。
東京から美浜駅まで:東海道新幹線に乗り、米原駅で北陸線に乗り換え、敦賀駅で小浜線に乗り換えてください。

駐車場周辺

リンク、参考情報

佐柿国吉城、若狭美浜観光協会
・「佐柿国吉城ブックレット 国吉城の章 第1〜4巻」美浜町教育委員会
・「歴史群像156号、戦国の城 若狭国吉城」学研

これで終わります。ありがとうございました。
「佐柿国吉城その1」に戻ります。
「佐柿国吉城その2」に戻ります。

156.鎌刃城 その3

十分な準備と時間をかけて行きましょう。

特徴、見どころ

城の中心部、主郭

主郭にたどり着くには峰の上に続くもう三つの曲輪を通り過ぎていきます。主郭には石段を伴った虎口跡があり、石垣により囲まれています。発掘により、他にも多くの石垣が発見されましたが、保存のために埋め戻されてしまったそうです。いつ誰がこのような構造物を作ったのかいまだ明らかではありません。しかし、浅井氏が築いた小谷城に残っているものと類似していると指摘する歴史家もいます。

城周辺の地図

主郭に向かいます
主郭の虎口跡 (licensed by HikaruKinkakuji via Wikimedia Commons)
小谷城黒金門跡

その後

廃城となった後、鎌刃城は400年以上埋もれてきました。城跡を管理する米原町(現在の米原市)は、1996年から2000年の間、調査と発掘を行いました。その結果、この城はその当時の山城としては驚くほど先進的なシステムを持っていたことが判明したのです。その成果を受けて、2005年に城跡は国の史跡に指定されました。

鎌刃城跡の石垣
大櫓跡にある展望台

私の感想

正直に言いますと、私はこの城跡を訪れるのに、十分な準備と時間を確保できませんでした。この城跡に行くのに登山が必要だとは思っていなかったのです。その結果、城跡の全体を見ることはできませんでした。登山には(危険な箇所や野生動物との遭遇などの)リスクが伴いますので、できましたらグループで行かれる方がよいと思います。
また、城跡に行くのに車を使い林道を通れば、城跡の近くまで行ける別ルートもあるとのことです。いつの日か事前によく調べて城跡全体をしっかり見てみようと思います。

名神自動車道彦根43番ゲートからの山道
野生動物には気を付けてください

ここに行くには

この城跡に行くには、車を使われることをお勧めします。
名神自動車道の米原ICから約5分のところに、旧番場宿の駐車場があります。自動車道の彦根44番ゲートの近くです。
公共交通機関を使う場合は、JR米原駅から東レカーボンマジック行きの湖北バスに乗り、番場バス停で降りてください。
東京から米原駅まで:東海道新幹線に乗ってください。

旧番場宿にあるビジター向け駐車場
駐車場から彦根44番ゲートに向かう道

リンク、参考情報

鎌刃城公式サイト
・「戦国の山城・近江鎌刃城/米原市教育委員会編」サンライズ出版
・「歴史群像56号、戦国の堅城 近江鎌刃城」学研
・「信長と消えた家臣たち 失脚・粛清・謀反/谷口克広著」中公新書

これで終わります。ありがとうございました。
「鎌刃城その1」に戻ります。
「鎌刃城その2」に戻ります。