78.丸亀城 その3

「ひとりぼっちの天守」を解消できないものでしょうか。

特徴、見どころ

裏側にもしっかり高石垣

三の丸に戻ると、裏出口から外に出ていくこともできます。城の裏側の方であっても高石垣があるのを見て、また驚かれるかもしれません。実は、現在の裏側の面は、1660年に変更されるまでは城の正面だったのです。その結果、この城は全て石垣で覆われることとなったのです。

三の丸の裏出口
裏側の高石垣

最後に山裾では、野面積みと呼ばれる自然石が積み上げられた、この城では独特の石垣を見ることができます。この石垣は、この城の他の石垣より古い方式により積まれています。よってもともとは、この城の最初の城主であった生駒氏によって築かれたのではないかと言われています。

山裾で見られる野面積みの石垣
タイプが違う石垣のコントラスト

その後

明治維新後、天守や大手門など現存しているものを除き、全て撤去または火災で失われました。城の跡地は第二次世界大戦まで日本陸軍によって使われます。内堀の外側は市街地となりました。丸亀市は1919年に山上に公園を開設しました。天守と大手門の建物は、1957年に重要文化財に指定されました。丸亀市は常に、石垣などの遺跡を保存するために努力しています。しばしば悪天候による被害を受けているからです。また、調査研究を行ったうえで、山上にあった櫓や塀を復元することも検討しています。

修理中の石垣
三の丸石垣

私の感想

城の前に立ったとき、素晴らしい高石垣に本当に感動しました。山上から見る景色も素晴らしいです。しかし、正直に言わせていただくと、天守は見事なのですが、どこか寂しそうに見えます。もし天守の周りの櫓や塀が復元されたら、明石城のように城のもとの姿がよみがえるのではないでしょうか。余談ですが、この街は、讃岐うどんでも有名です。城の周りにはうどん店がたくさんあります。旅がもっと楽しくなるでしょう。

本丸から見える讃岐富士
二の丸から見た天守
寂しいかもしれない天守
現存櫓の間の土塀が復元された明石城

ここに行くには

車で行く場合:
高松自動車場の坂出ICまたは善通寺ICから約20分かかります。
公園周辺にもいくつか駐車場があります。
電車で行く場合は、丸亀駅から歩いて約10分かかります。
東京または大阪から丸亀駅まで:
東海道新幹線または山陽新幹線に乗り、岡山駅で瀬戸大橋線に乗り換えてください。
もし、松山もしくは高知行きの特急に乗った場合には直接丸亀駅に到着します。
もし、高松行きのマリンライナーに乗った場合には坂出駅でもう一回予讃線に乗り換える必要があります。

マリンライナー  (licensed by Sui-setz via Wikimedia Commons)

リンク、参考情報

丸亀城(日本100名城・現存十二天守)、丸亀市
・「よみがえる日本の城13」学研
・「日本の城改訂版第9、78」号」デアゴスティーニジャパン
・「史跡丸亀城跡保存活用計画」丸亀市

これで終わります。ありがとうございました。
「丸亀城その1」に戻ります。
「丸亀城その2」に戻ります。

135.増山城 その3

砺波市は城跡をとてもよく整備しています。

特徴、見どころ

城の中心部、二ノ丸

そしてついに二ノ丸に到着しますが、ここには城で唯一の石垣がありました。標柱に石垣跡と書いてあるのですが、現在では見て判別するのはちょっと難しい感じです。

二ノ丸石垣跡
二ノ丸入口

この曲輪はこの城では最も大きく、最高地点に位置しています。そして厚みのある土塁に囲まれています。こういった理由から、この曲輪は「二ノ丸」と呼び習わされているにも関わらず、歴史家は度々この曲輪がこの城の主郭であったと推測しています。

二ノ丸周辺の地図(現地案内図より)
二ノ丸を囲む土塁
二ノ丸の内部

曲輪の中にはまた、鐘楼堂と呼ばれる土塁があり、今はミニチュアの鐘が置かれています。櫓のようなものがあったのかもしれません。そこからは、大きな空堀の向こうに安室(あぢち)屋敷と呼ばれる隣の曲輪が見えます。

鐘楼堂
ミニチュアの鐘
空堀越しに見える安室屋敷
空堀を見下ろす

その後

増山城が廃城となった後、加賀藩は江戸時代の間、城跡を所有し杉を植林しました。その杉林は、増山杉として知られるようになりました。現在城跡を所有している砺波市は、1987年に城跡の調査を開始し、1997年から2003年の間に発掘を行いました。その結果、2009年には城跡は国の史跡に指定されました。砺波市は、観光客がもっと訪れやすくなるよう、史跡として整備を続けています。

城跡の模型(砺波市埋蔵文化財センターで展示)

私の感想

増山城跡は、観光客が山城のことをより学ぶのにとてもよい教材だと思うのです。もし、山城の跡が放置されてしまった場合、そこは自然に戻っていきます。木々や藪が深く生い茂り、城の基礎部分は崩れていきます。その場合、観光客はその山城がどのような姿をしていたかわからなくなり、あるいは危険な場所になってしまいます。しかし、増山城の場合は、砺波市が城跡を整備し、観光客が情報を得やすいようになっています。例えば、道筋の藪は常に伐採されています。簡単な木柵や説明板がそれぞれの曲輪に設置されています。そのため、観光客は城の縄張がどうだったのか、守備兵がどのように城を守ったのか理解することができます。この城跡をお勧めする次第です。

整備されたウラナギ口
F郭に設置された木柵
F郭の説明板
馬之背ゴから見下ろしたF郭

ここに行くには

ここに行くには車を使うのをお勧めします。
北陸自動車道の砺波ICから約20分かかります。
案内所(増山陣屋)に駐車できます。
公共交通機関を使う場合は、砺波駅からタクシーを使って行くことができます。
東京から砺波駅まで:北陸新幹線に乗り、新高岡駅で城端線に乗り換えてください。

リンク、参考情報

国指定史跡 増山城跡のご案内、砺波市
・「日本の城改訂版第77」号」デアゴスティーニジャパン
・「増山城跡調査中間報告書」砺波郷土資料館他

これで終わります。ありがとうございました。
「増山城その1」に戻ります。
「増山城その2」に戻ります。

33.高岡城 その3

短命に終わった城の跡地が、なぜこんなによく残っているのでしょうか?

その後

高岡城が公式に廃城となった後、高岡は商業で栄えました。加賀藩は、高岡城跡を保護するため、人々の立ち入りを禁止しました。ところが、明治維新後、城跡は民間に売却されてしまいます。そして住宅や会社が建てられました。一方で、その状況を憂慮する人たちは、同時に城跡を公園化する活動を開始します。そして、1875年に高岡城址公園が設立され、拡張されていき、1909年には全ての住宅や会社が立ち退きとなりました。それ以来、多くの公的施設が公園に建設されました。第二次世界大戦後には、一時本丸に野球場さえありました。最終的には、城跡は2015年に国の史跡に指定されました。

明治後期の公園の古写真(高岡市立博物館で展示)
1948~1950年の「高岡公園現況図」(高岡市立博物館で展示)
高岡城跡が国指定史跡になった記念碑

私の感想

高岡城跡を訪れたとき私は、城があったのは短い期間なのに、なぜ城跡に広大な曲輪や水堀がいまだに残っているのか不思議に思いました。高岡城と同じ時期に廃城となった他の城の場合では、大抵は破壊されたり、放置されたりしています。城跡に行った後、城の基礎部分と水堀が実は長い期間かけて作られたかもしれないことを学びました。また、加賀藩や地元の人たちが大変な努力をして城跡を維持してきたことも知りました。そのために城跡が良好な状態で残り、この地域でとて有名な行楽地になっているのです。

城跡に残る曲輪と水堀
この城跡には滝さえあります
城跡から見える高岡市街

ここに行くには

車で行く場合:
能越自動車道の高岡ICから約15分かかります。
公園の中にいくつかの駐車場があります。
電車で行かれる場合は、高岡駅から歩いて約15分かかります。
東京から高岡駅まで:北陸新幹線に乗り、富山駅であいの風とやま鉄道に乗り換えてください。

公園の現地案内図

リンク、参考情報

国指定史跡「高岡城跡」、高岡市立博物館
高岡古城公園、公式ウェブサイト
・「加賀藩二代藩主 前田利長が造った城/杉本宏著」22世紀アート
・「日本の城改訂版第46」号」デアゴスティーニジャパン
・「よみがえる日本の城8」学研

これで終わります。ありがとうございました。
「高岡城その1」に戻ります。
「高岡城その2」に戻ります。

error: Content is protected !!