124.品川台場 その3

品川台場跡は、人々に過去にどんなことが起こったのかを知らしめるとても有機義な史跡だと思います。目に見える史跡というのは、ただ記録が残っているとか説明板があるだけよりも、明らかに優れています。

特徴、見どころ

三番台場跡を見学

台場公園、すなわち三番台場跡は、海岸とは通路によってつながっています。この道は、公園ができたときに付け加えられたと思われます。台場自体はもともと海の孤島だったわけです。台場に近づくにつれ、跳ね出しとい独特の仕組みを持った石垣が見えてきます。跳ね出しとは、最上段の石が全て張り出していて、敵がよじ登ってくるのを防ぐ仕組みです。ヨーロッパの城郭を模倣したものです。跳ね出しが見られる日本の城は稀で、他には江戸時代末に築かれたか改修された、五稜郭龍岡城人吉城のみで見ることができます。実は、この入口付近が唯一跳ね出しをすぐ近くで見ることができる場所です。他の場所では、石垣に近づくことが禁止されているからです。

三番台場周辺の航空写真

台場公園への通路
三番台場の跳ね出し石垣
他の場所では石垣に近づくことができません
五稜郭の跳ね出し石垣

台場本体へは、船に乗るようにステップを登って入っていきます。次に見えてくるのは台場の近景です。台場は一辺が160mある大きな方形で、外周部分が中心部分より高くなっています。ただ、現存している遺物がほとんどないので、歴史の知識なしで訪れた場合には、史跡であると気が付かない人もいるかもしれません。入口から土塁で固められた外周部分を歩いていくと、周りの景色が素晴らしいです。左側にはお台場海浜公園、右側にはレインボーブリッジや6番台場、そして前方には東京湾が見えます。

階段を使って台場に上がります
台場の近景
外周の上を歩いていけます
正面の東京湾
右側の六番台場とレインボーブリッジ

砲台に関する遺跡

入口とは反対側の外周部分の土塁上には、2基の模擬砲座があります。しかし歴史家によると、これらは正確に再現されておらず、レプリカとも言えないとのことです。それに加えて、かつては大砲群の前方に、長大な土の防護壁(「胸牆(きょうしょう)」と呼ばれます)が設置されていましたが、崩れてしまったようです。また、それぞれの大砲の間には土造りの側壁もありましたが、台場が廃止となった後に撤去されました。大砲が並んでいたこの面は、敵に対峙する真正面だったのです。

2基の模擬砲座
周りにあった防護壁は残っていません

正面側土塁の下方内側に向き合うように、火薬庫の跡があります。土造りの堤によって囲まれています。堤の内側に、火薬庫がありましたが撤去され、今ではその代わりに竈のような石造りのものがあります。これは元から台場にあったものではないそうです。更には、堤は一部石垣によって支えられていますが、これは1923年の関東大震災の被害から復旧する際に、築かれたものです。

火薬庫跡
火薬庫跡の内部
土堤の石垣は後世の補修により築かれました

また、弾薬庫の跡が複数箇所にあります。弾薬は台場においては最も注意を要する危険物で、爆発事故を起こしかねないため、倉庫は厳重に作られ、外周の土塁の内部に石室と木枠が設置されました。現在は土盛りの背後に石室が見えるのですが、この土盛りは保存のためなのでしょうが、後の時代に作られたようです。

弾薬庫跡

陣屋と船着き場の跡

台場の平らな中心部分には、陣屋の礎石跡が並んでいるだけです。陣屋は簡易な木造作りで風呂もなく、武士たちが休憩、寝泊りするだけのものでした。戦いが起こったときには、燃えてしまう前にそこから避難する必要があったでしょう。

台場の中心部
陣屋跡

船着き場の跡は、現在の入口からとなりの角部分にあります。ビジターは立ち入ることができず、内側の方から見物するのみです。コンクリートで固められた部分がありますが、これも後の時代の産物で、公園にするときに使われたものでしょうか。

船着き場跡
船着き場には立ち入りできません

この船着き場の手前には、これまで紹介したものとはまた違った土塁があり、「一文字堤(いちもんじつつみ)」と呼ばれています。これは、船着き場がかつては台場の入口であったために、当時のビジターから容易に中を見られないよう、また船着き場から攻撃してくる敵を防ぐために設けられました。

船着き場前の一文字堤

私の感想

品川台場跡は、人々に過去にどんなことが起こったのかを知らしめるとても有機義な史跡だと思います。目に見える史跡というのは、ただ記録が残っているとか説明板があるだけよりも、明らかに優れています。東京のウォーターフロントエリアは、日本全国の経済にとってとても重要な地域です。全ての台場跡が撤去されても仕方がない状況でした。台場の持ち主であった東京都の決定(2つの台場を残す)は英断であったと思います。現時点において、1点だけお願いしたいのは、現地にある模擬の台座を、本物に近いレプリカに交換していただきたいです。そうすれば、ビジターが台場の過去の姿を理解するのに大いに役立つのではないでしょうか。

三番台場にある模擬砲座

リンク、参考情報

台場の歴史、お台場海浜公園&台場公園、海上公園なび、東京港埠頭株式会社
・「お台場 品川台場の設計・構造・機能/淺川道夫著」錦正社
・「歴史群像146号、図解 品川台場」学研

これで終わります。ありがとうございました。
「品川台場その1」に戻ります。
「品川台場その2」に戻ります。

今回の内容を趣向を変えて、Youtube にも投稿しました。よろしかったらご覧ください。

162.出石城・有子山城 その3

次に、出石城跡の紹介をします。最初は城跡の手前にある谷山川にかかる登城橋を渡り、登城門に入っていきます。そして、左側に二の丸の立派な石垣を見ながら、緩い石段を登っていきます。

特徴、見どころ

気軽に行ける出石城跡

次に、出石城跡の紹介をします。ここは気軽に訪ねることができます。この城跡は、山の麓にある何段もの曲輪群から構成されています。ビジターは通常、最初は城跡の手前にある谷山川にかかる登城橋を渡り、登城門に入っていきます。そして、左側に二の丸の立派な石垣を見ながら、緩い石段を登っていきます。その石垣に使われている石は、山上の有子山城のものよりも加工され且つ新しく見えます。築かれた時代の違いが見て取れます。二の丸の内部には現在は何もありませんが、かつては藩庁の建物がありました。

城周辺の地図

登城門
登城門
左側が二の丸の石垣
二の丸内部

本丸は、二の丸の上方にあり、前面の両端に都合2基の再建された櫓(東隅櫓と西隅櫓)があります。これらの櫓の姿は、もともと本丸にあった建物とは違っていますが、木材を使った伝統的工法により建てられ、現存する石垣ともよく調和しています。

西隅櫓
西隅櫓の内部、時折公開されます
東隅櫓

本丸にはかつて御殿がありました。現在はその代わりに感応殿(かんのうでん)という神社が建っていて、最後の領主であった仙石氏の初代、仙石久秀を祀っています。

本丸内部
感応殿

もっとも高いところにある稲荷曲輪

稲荷曲輪は、城ではもっとも高い位置にあります。また、13.5mのもっとも高い石垣の上にあります。他の日本の城では通常、本丸がもっとも高い位置で、もっとも高い石垣がある場所なので、出石城のケースはとても珍しいと言えます。ここにある有子山稲荷神社の建物は、城の初期段階から存在していて、現在の建物は江戸後期に再建されたものですが、とても古風に見えます。

稲荷曲輪の高石垣(右側)
有子山稲荷神社
稲荷曲輪からの景色

城下町の見どころ

城下町の一部は、以前三の丸だったところで、大手門、東門、西門が設けられていました。大手門と西門があったところには、一部残っている石垣を見ることができます。また、この地区で唯一残っている武家屋敷である「家老屋敷」を見学することができます。この屋敷で面白いことは、平屋建てのように見えるのですが、実は二階部分として隠し部屋が設けられていることです。

城下町周辺の地図

大手門石垣
西門石垣
家老屋敷
家老屋敷の隠し二階、右側にいる主人が左側の階段から誰が来るのか真ん中の壁穴を通してわかるようになっています

その後

明治維新後、出石城は廃城となり、1871年には城の全ての建物が撤去されました。地元の人たちはその代わりに同年、蜃鼓楼(しんころう)という名の太鼓台を、大手門のところに新しく建設しました。1881年には時計台に変わるのですが、この地区のシンボル的な存在になっています。出石地区は鉄道路線から外れてしまったことで一時衰退するのですが、城の建物を再建したり、城があった時代に始まった出石そばや出石焼を宣伝することなどにより、観光業に力を注ぎました。また2007年には、伝統的建造物群保存地区に指定されています。その結果、魅力的な古い街並みが今でも見られる観光地となったのです。

蜃鼓楼
出石そば、通常は皿そばにして何杯も食べるスタイルです

私の感想

事実として、出石地区に行くには、どのような交通手段を使っても結構時間がかかります。しかし、それでも多くの観光客がここを訪れています。それは、出石と有子山という2つの城跡を含む、多くの見どころ、名物名産があるからでしょう。城跡以外のものも、この地区の長い歴史に根ざしています。私の場合は、出石にまた行くのであれば、山名氏が最初に本拠地とし、最初訪れたときには知らなかった此隅山城跡に行ってみたいです。また、城巡り以外のことでは、白い地肌と彫刻が特徴的な出石焼を再度購入したいと思っています。

出石の街並み
出石焼

ここに行くには

車で行く場合:播但連絡道路の和田山ICから約30分かかります。
出石城跡の周辺にいくつか駐車場があります。
公共交通機関を使う場合は、JR豊岡駅から出石行きの全但バスに乗って、終点まで行ってください。
東京から豊岡駅まで:東海道新幹線に乗って、京都駅で山陰本線に乗り換えてください。

豊岡駅、真ん中辺りがバス乗り場

リンク、参考情報

出石城跡、豊岡市観光公式サイト
絶景を求めて出石城下町からハイキング!【有子山】、豊岡市観光公式サイト
・「よみがえる日本の城19」学研
・「シリーズ中世西国武士の研究5 山陰山名氏/市川裕士編著」戒光祥出版
・「山陰・山陽の戦国史/渡邊大門著」ミネルヴァ書房
・「城郭研究の新展開1 但馬竹田城/城郭談話会編」戒光祥出版
・「築城の名手 藤堂高虎/福井健二著」戒光祥出版

これで終わります。ありがとうございました。
「出石城・有子山城その1」に戻ります。
「出石城・有子山城その2」に戻ります。

112.笠間城 その3

2011年に起こった東日本大震災による損傷のため、2023年11月時点で城跡の頂上部分に立ち入ることができません。笠間市はどうやってその部分を修復し再び公開できるか検討を行っています。

特徴、見どころ

城の中心部、本丸と天守曲輪

本丸は今は空き地となっていますが、かつては御殿が建てられていました。その代わりに南西方向に長大な土塁があり、とても目立っています。八幡台と呼ばれています。その上には、物見台または倉庫として八幡台櫓が立っていました。その櫓は、城が廃された後、麓にある真浄寺(しんしょうじ)に移されて、城では唯一の現存建物とされています。

城中心部の地図

本丸内部
八幡台
八幡台の上
八幡台櫓跡
真正寺に移築された八幡台櫓

城の最後の詰めの場所として、八幡台の北東側の端の向こうにある頂上に、天守曲輪があります。曲輪の手前にある堀切にかかる細い土橋を渡っていきます。そして、曲輪を構成する三段の石垣の足下に着きます。元あった天守はその上に築かれていましたが、明治時代に佐志能神社(さしのうじんじゃ)の建物に置き替えられました。天守の廃材が神社建設の資材として使われたと言われています。石垣は部分的に大きな自然石を使っているようで、荒々しく且つ野性的に見えます。しかし残念なことに、2023年11月時点でビジターは石垣を登って頂上までは行くことができません。石垣が崩壊する恐れがあるからです。石垣の麓からその上に建つ神社をちらりと見ることができるのみです。

天守曲輪前の土橋
天守曲輪に向かいます
石垣の一部が崩れているようです
ここから立ち入り禁止です
神社の建物が少しだけ見えます

別の道を通って佐白山麓公園へ

山麓の駐車場へは、元来た道を戻ることもできますが、帰りは別ルートに挑戦してみることもできます。天守曲輪とは反対側の八幡台の向こう側に、峰上を通る山道があります。この峰は城の防衛拠点になっていて、別の櫓(穴ヶ崎櫓)も建てられていました。しばらくその山道を下っていくと、道は深い空堀の底を通ります。これは、蒲生郷成が築いた城全域を囲む外郭空堀の一部なのです。この場所を歩いてみることでその大きさを実感できます。

城周辺の地図

八幡台
穴ヶ崎櫓跡
虎口らしき所を下ります
その場所を反対側から撮った写真
空堀が見えてきました
山道は空堀に合流します
空堀の中

最後は山麓にある浅野長直が築いた下屋敷跡に到着します。屋敷跡は今では佐白山麓公園になっています。ここには時鐘楼があって、江戸時代末期に作られた古い鐘が収められています(建物自体は新しく、自動的に鐘を撞いています)。出発地点の駐車場は、公園のすぐ下にあります。

下屋敷跡(佐白山麓公園)
時鐘楼
山麓駐車場が下に見えます

その後

明治維新後、笠間城は廃城となり、全ての城の建物は撤去されるか、八幡台櫓のように移築されました。山上の区域は笠間県立自然公園となり、山麓の区域は佐白山麓公園となりました。笠間市は2013年以来、城跡の調査を続けており、保存を進め、且つ近い将来に国の史跡かそれに準ずるものに指定されることを目指しています。しかし、2011年に起こった東日本大震災による損傷のため、城跡の頂上部分に立ち入ることができません。笠間市はどうやってその部分を修復し再び公開できるか検討も行っています。

真浄寺に移設された八幡台櫓
持ってきてそのまま置いただけのように見えます

私の感想

笠間城や笠間市には多くの見どころがあります。私の場合は、一回行った後に城のことを学んでみると、見逃した場所や他の行き方を試すためにまた訪れたくなりました。最初にこの城跡に行ったときは、頂上の石垣のところまで立ち入ることができましたが(2011年以後でしたが)、石垣の一部は崩れていました。最近行ったときには、シートに覆われていて立ち入り禁止となっていました。とても残念に思いましたが、一日も早く修復され見学できるようになることを願っています。

2019年時点の天守曲輪
2019年時点の天守曲輪上の佐志能神社

ここに行くには

車で行く場合:北関東自動車道の友部ICから約20分かかりまsj。
既にご案内の通り、山麓と中腹に駐車場があります。
公共交通機関を使う場合は、JR友部駅から観光ツアーバスに乗って、日動美術館バス停で降りてください。
東京から友部駅まで:東京駅か上野駅で特急ときわ号に乗ってください。

リンク、参考情報

笠間城跡、笠間市公式ホームページ
笠間城について、かさま歴史交流館井筒屋公式HP
・「かさま歴史ブックレット2 笠間時朝とは何者か?」笠間市教育委員会
・「歴史群像113号、戦国の城 常陸笠間城」学研
・「よみがえる日本の城15」学研
・「日本の城改訂版第26号」デアゴスティーニジャパン

これで終わります。ありがとうございました。
「笠間城その1」に戻ります。
「笠間城その2」に戻ります。