170.浜田城 その1

長州藩との対決を宿命づけられた城

立地と歴史

長州藩の動向に備え築城

浜田城は、現在の島根県西部にあたる石見国にあった城です。島根県といえば現在では比較的地味な印象を持たれるかもしれませんが、少なくとも戦国時代や江戸時代においては非常に重要な場所でした。それは、世界遺産にもなっている石見銀山があったからです。この銀山は、大内、尼子、毛利といった有力戦国大名の支配を受け、最終的には徳川幕府の直轄となりました。幕府は引き続き銀山を確保しようとしますが、石見国の西となりには毛利氏の長州藩がありました。1600年の関ヶ原の戦いの敗戦により、毛利氏から幕府に銀山が引き渡されたものの、幕府は長州藩からの報復を恐れていたのです。恐らくそのために新しい藩として1600年に津和野藩が、1619年に浜田藩が、銀山と長州の間に作られたのだと思われます。幕府はその2つの藩に長州藩を常時監視することを期待したのです。

MarkerMarkerMarkerMarker
浜田城
Leaflet, © OpenStreetMap contributors
城の位置

伊勢国の松坂城城主であった古田重治は、1619年に浜田藩の創設者として石見国への転封を命じられました。彼は新しい城にふさわしい地を探し、最適な場所として浜田港沿いの標高67mの丘を見つけました。実はその当時、新城建設は徳川幕府によって禁じられていましたが、新藩設立時の例外として認められました。築城は1620年に始まり、基礎部分は同年中に仕上がりました。建設完了は1623年のことです。それまでに築城に関する一般的技術はかなり進化していましたが、浜田城のために使われた技術は比較的低いものでした。例えば、他の城では精密に加工された石を使って石垣が積まれましたが、この城ので粗く加工された石を積んで築かれました。浜田城の天守は望楼型でしたが、それは古い形式であると見なされていました。その理由はよくわかっていませんが、城の建設が急がれていたからかもしれず、建設のための職人がその地方からのみ雇われたからかもしれません。

「石州浜田之図」部分、現地説明板より
浜田城中ノ門の現存石垣
浜田城天守の復元CG、現地説明板より

藩主は古田氏から松平氏へ

古田氏は不幸にも、お家騒動や跡継ぎがいないために1648年に改易になってしまいました。その後、松井松平氏(もとは今川氏の配下であった松井氏が、徳川家康に仕え、その貢献により松平姓を名乗ることを許された)が浜田藩と浜田城を長い間治めました(その中間に本多氏が短期間入っています)。ところが、朝鮮の李王朝との密貿易が発覚し、懲罰として他所に転封となってしまいます。その代わりに、越智松平氏(6代将軍の家宣の弟が創始者)がやってきました。江戸時代末期になって、松平武聰(たけあきら)が最後の藩主として養子に入りました。彼は最後の将軍となる徳川慶喜の実弟でもありました。

松平武聰肖像画  (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
徳川慶喜写真、1967年以前(禁裏守衛総督時代) (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

長州軍に攻められ、浜田藩士が自ら放火し炎上

浜田城にとって最大の出来事が1866年に起こりました。その年に幕府が国中の大名に第二次長州征討を命じました。幕府に反抗した長州藩を武力により討伐しようとしたのです。浜田藩は、両藩を結ぶ浜田口からの攻撃を命ぜられました。しかし、浜田藩とともに幕府を支えるべき津和野藩は中立を保ちました。幕府の力が衰えていることを見据えていたからです。一方、藩主が将軍の親族(その当時の将軍は14代家茂、慶喜は禁裏守衛総督)である浜田藩には選択の余地はありませんでした。ところが戦前の予想に反して、浜田藩と与力の藩の軍勢は、よく訓練された長州藩の徴兵による軍隊に敗れてしまったのです。長州軍は反攻を開始し、浜田城下に迫り降伏の勧告を行いました。

長州軍を指揮した大村益次郎、「近世名士写真 其2」より (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

藩主の武聰は一時、城に留まり討ち死にする覚悟を固めます。しかし結局は家臣の説得により城から逃れ、美作国(現在の岡山県の一部)にあった飛び地に落ち延びました。長州軍は、浜田城だけでなく、幕府と浜田藩が確保すべきだった石見銀山までを手中に収めました。浜田藩の武士たちが城から退去したときの興味深い逸話があります。彼らは、退去のときに自ら城に火をかけました。無傷で城を敵方に渡すことは、敵に基地として使われることよりもむしろ、彼らにとっては恥辱そのものだったからです。その根拠は以下です。頂上にあった天守は偶然に燃えることなく残り、しばらくは存在していました。しかし浜田の一部の人たちは、今でもその事実を認めようとせず、天守は浜田藩士たちによって燃やされているはずだと言うのです。このことは、当時の城は藩士たちにとって精神的に不可分のものであったことをよく示しています。

浜田城の復元CG、現地説明板より

「浜田城その2」に続きます。

75.Hagi Castle Part1

The home base of the Choshu Domain for 270 years

Location and History

Terumoto Mori builds Castle after Lost of Sekigahara

Hagi City is well known for its old town atmosphere. Tourists often plan to visit the set of both Hagi and Tsuwano Town nearby. The city is also popular among history fans as an area which provided many meritorious retainers during the Meiji Restoration, such as Shoin Yoshida, Shinsaku Takasugi, Takayoshi Kido, and Hirobumi Ito who became the first Prime Minister of Japan. That’s because Hagi had been the homebase of the Choshu Domain for 270 years since Hagi Castle was built in 1604.

MarkerMarkerMarker
Hagi Castle
Leaflet, © OpenStreetMap contributors
The range of Hagi City and the location of the castle

Terumoto Mori, who built the castle, originally lived in Hiroshima Castle, governing most of the Chugoku Rerion with an earning of 1.2 million koku of rice. However, he got defeated by Ieyasu Tokugawa who would be the founder of the Tokugawa Shogunate in the Battle of Sekigahara in 1600. As a result, Ieyasu ordered Terumoto to reduce his territory to only two provinces of Nagato and Suo with 370 thousand koku, which are the current Yamaguchi Prefecture. Terumoto needed to look for his new homebase, which was chosen from the three options.

The portrait of Terumoto Mori, owned by the Mori Museum (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
The present Hiroshima Castle

One was Kuwayama beside Seto Inland Sea, another was Hagi beside the Japan Sea, and the rest was Yamaguchi, the current prefectural capital, between the former ones. The result was Hagi. The reason for it was said that the shogunate designated it because they wanted to contain the Mori Clan in the innermost place so that the clan would not rebel against the shogunate. However, some historians recently speculate that Terumoto actively chose Hagi after the discussion with the shogunate as the place was the most defensive. It was also on a delta like his former homebase, Hiroshima Castle.

MarkerMarkerMarker
Hagi Castle
Leaflet, © OpenStreetMap contributors
The range of the Choshu Domain and the location of the castle

The illustration of Hiroshima Castle in Aki Province, in the Edo Period, exhibited by the National Archives of Japan

Castle is located on Delta

The delta was sandwiched by Matsumoto and Hashimoto Rivers, facing the sea in the north. The northern part of it was a sand dune, moreover, its northernmost beside the sea was Shizuki Mountain with its height at 143m. The Main Enclosure of the castle was built in front of the mountain, surrounded by stone walls and the Inner Moat. It had the five level Main Tower and the Main Hall for the lord as the center. The Second Enclosure was the south of the Main Enclosure, surrounded by the Middle Moat. It had two defensive gates and its stone walls covered even the seashore. The Third Enclosure was the south of the former ones, used as the senior vassals’ houses. It was separated by the Outer Moat from the castle town. Shizuki Mountain was also used as a final castle. Terumoto built its own Main and Second Enclosures on the top. There were no buildings inside of them, however, it was surrounded by some turrets and stone walls. It was basically for emergency like a battle while usually used as a lookout as well.

Leaflet, © OpenStreetMap contributors
Hagi Castle[/leaflet-marker]

The illustration of Hagi Castle and Town in 1652, from the signboard at the site
An old photo of Hagi Castle, from the signboard at the site

Heros come from Castle Town

As for the castle town, its area was first waterlogged because it was lower than the sand dune in the northern part of the delta. People in Hagi built canals to drain water, which make them possible to build the town. In fact, the heroes of the domain towards the Meiji Restoration came from this town. An interesting thing about them is that the higher class of them like Takasugi and Kido lived near the castle while the lower class like Shoin and Ito lived far from it. That was a common rule for warriors to live at that time.

Marker
Hagi Castle
Leaflet|国土地理院
The relief map around Hagi City, the former castle town is still lower

MarkerMarkerMarkerMarker
Shinsaku Takasugi
Leaflet, © OpenStreetMap contributors
The birthplaces or ole houses of the four heros

The photo of Shinsaku Takasugi, published in 1933 or 1934 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
The photo of Takayoshi Kido when he was named Kogoro Katsura in 1869 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
The illustration of Shoin Yoshida, owned by Yamaguchi Prefectural Archives  (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
A photo of Hirobumi Ito, by 1909 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

Choshu Domain moves its homebase to Yamaguchi

It is said that another interesting ceremony was held in the Main Hall of the castle every new year. In the event, a senior vassal asked the lord “Should we fight the Shogunate this year?”, then he answered “It’s too early”. However, the situation changed and made it possible to defeat the Shogun. The domain was really against the shogunate at the end of the Edo Period. The situation surrounding the castle also changed. Being beside the sea had been defensive when the castle was built but became dangerous because it could be shot by guns from battle ships. In addition, they wanted to communicate with other domains very much, so they thought Yamaguchi would be the best for their homebase. As a result, they eventually left Hagi to Yamaguchi Castle without the shogunate’s permission. The castle was officially abandoned in 1874.

The remaining front gate of the Yamaguchi government office in the Yamaguchi Castle period

To be continued in “Hagi Castle Part2”

75.萩城 その1

270年間に渡る長州藩の本拠地

立地と歴史

毛利輝元が関ヶ原敗戦後に築城

萩市は、古い町並みでよく知られています。近くの津和野町とセットでよくツアーが設定されています。萩市はまた、明治維新で活躍した志士たちを多く輩出した地域たということも歴史ファンの間では有名です。吉田松陰、高杉晋作、木戸孝允、そして日本の初代総理大臣となった伊藤博文などです。それは萩が、1604年の萩城築城以来、270年もの間長州藩の本拠地であったからなのです。

MarkerMarkerMarker
萩城
Leaflet, © OpenStreetMap contributors
萩市の範囲と城の位置

この城を築いた毛利輝元は、もともと広島城を居城として、中国地方のほとんど、石高120万石の領地を治める大大名でした。ところが、1600年の関ヶ原の戦いにおいて、徳川幕府の創始者となる徳川家康に敗れてしまいました。その結果、家康は輝元の領地を、現在の山口県にあたる長門国と周防国のわずか2ヶ国、37万石に削減しました。輝元は新しい本拠地を定める必要となり、その候補地として3ケ所が挙げられました。

毛利輝元肖像画、毛利博物館蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
現在の広島城

一つ目は瀬戸内海に臨んだ桑山、二つ目は日本海に面した萩、三つ目は前者の中間に位置し、現在の県庁所在地である山口でした。結果的には萩となりました。その理由としては、幕府が毛利氏が二度と幕府に反抗しないよう、奥まった場所に毛利氏を閉じ込めたためと言われてきました。しかし、最近歴史家の中には輝元が幕府との議論の末に、最も防御力が高い場所として積極的に萩を選んだのではないかと推測している人もいます。萩は、輝元の以前の本拠地であった広島城のごとく、デルタ地帯の上にあったのです。

MarkerMarkerMarker
萩城
Leaflet, © OpenStreetMap contributors
長州藩(現山口県)の範囲と城の位置

安芸国広島城所絵図、江戸時代(出典:国立公文書館)

デルタ地帯に立地

萩のデルタ地帯は、松本川と橋本川に挟まれていて、北側が海に面していました。そして、デルタの北側は砂丘となっていました。その上、最北端の部分には標高143mの指月(しづき)山が海沿いにあったのです。城の本丸は山の手前にあり、石垣と内堀に囲まれていました。本丸には城の中心として、5層の天守と藩主の御殿がありました。二の丸は本丸の南側にあり、中堀に囲まれていました。二の丸には2つの虎口があり、その石垣は海外部分までにまで及んでいました。三の丸は前述の曲輪群の更に南側にあって、重臣たちの屋敷地として使われていました。城下町とは外堀によって隔てられていました。指月山もまた、詰めの城として使われていました。輝元は、ここにも頂上に独自の本丸と二の丸を築いたのです。その内部には最初から建物はありませんでしたが、周りを櫓群と石垣によって囲まれていました。基本的にこの場所は戦のような緊急事態に備えたものでしたが、平時には物見台として使われていました。

Marker
萩城
Leaflet, © OpenStreetMap contributors
萩市周辺の地図、今でもデルタ地帯上にあります

萩城下町絵図、1652年。現地説明板より
萩城天守の古写真、現地説明板より

城下町から明治維新の志士を輩出

城下町については、この区域はデルタ地帯の北側の砂丘部分より低い位置にあったので、最初は湿地帯でした。萩の人たちは排水のために運河を掘り、これによって城下町の建設が可能となりました。実際、明治維新で活躍したヒーローたちはこの城下町出身です。興味深い話としては、高杉や木戸のような階級が高い武士は城に近い方に住み、松陰や伊藤のような階級が低い武士は城からずっと離れた所に住んでいました。当時の武士たちにとってこれは一般的なことでした。

Marker
萩城
Leaflet|国土地理院
萩市周辺の起伏地図、今でも旧城下町は低い位置にあります

MarkerMarkerMarkerMarker
高杉晋作
Leaflet, © OpenStreetMap contributors
4人の志士の誕生地または旧宅位置

高杉晋作写真、1933年か1934年に出版 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
木戸孝允(桂小五郎時代)、1869年 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
吉田松陰肖像画、山口県文書館蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
伊藤博文写真、1909年以前 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

本拠地が山口に移転

それからもう一つ興味深い儀式が、城の御殿で毎年行われていたと言われています。この儀式では、家老が藩主に対して「今年は幕府を討つべきか」と聞き、藩主が「いや、時期尚早だ」と答えたというのです。ところが、状況が変わり、将軍を倒すことが可能になる時代がやってきました。長州藩は、幕末に本当に幕府に反抗したのです。そして萩城をとりまく状況も変化しました。城が築かれた当時は、海沿いに城を築くことは防御に有効でした。しかし、軍艦から砲撃される可能性が出てきた幕末には、その立地は逆に危険となってしまったのです。また、長州藩は他藩との連携を欲していて、本拠地としては山口が適切と考えるようになりました。その結果、藩主と藩士たちは幕府の許可なしに、萩を離れ、山口城に移っていきました。萩城が正式に廃城となったのは1874年のことです。

現存する山口城時代の山口藩庁正門

「萩城その2」に続きます。

error: Content is protected !!