133.鮫ヶ尾城 その1

御館の乱と上杉景虎の終焉の地

立地と歴史

春日山城の支城

鮫ヶ尾城は、現在は新潟県である越後国の西部にあった山城でした。この城が最初にいつ築かれたのかは分かっていませんが、16世紀後半には上杉謙信の本拠地である春日山城の支城の一つとなっていました。謙信は、その当時の日本では最も有力な戦国大名の一人であり、その本拠地を守るために城のネットワークを構築したのです。鮫ヶ尾城は、実のところ、支城としてよりも御館(おたて)の乱の最終決戦地として、そしてその乱で敗者となった上杉景勝の終焉の地として有名となっています。

城の位置

上杉謙信肖像画、上杉神社蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
春日山城を中心とした支城ネットワーク、上越市埋蔵文化財センターにて展示、鮫ヶ尾城は赤丸内

景虎、北条氏から上杉氏の養子となる

上杉景虎は謙信の養子でしたが、もとは謙信と関東地方をめぐって戦っていた北条氏の一族として生まれました。景虎が上杉家に来ることになった理由は、1569年に武田氏に対抗して上杉と北条が一時的に講和を結ぶことになったからです。武田氏(武田信玄)は、武田・今川・北条による三国同盟を今川氏の両国に攻め込むことで破っていたのです。北条氏(北条氏康)はこれに大いに怒っていました。ところが、上杉と北条の新しい同盟はたった2年しか続かず、北条は上杉との同盟を止めて1571年に再び武田と同盟を結びました(北条が氏康から氏政に代替わりしたことが大きな要因でした)。通常であれば、ここで景虎は北条に返されるはずでした。ところが謙信はなぜか景虎を上杉の一員として留めたのです。一説として謙信が景虎を個人的に気に入っていたと言われています。景虎の肖像画は残っていないのですが、記録によれば、彼は魅力的でかつ眉目秀麗だったとされています。

上杉景虎の想像画、現地説明板より

謙信の死後、2人の養子が対立

北条との同盟が手切れになったことで、謙信は親族よりもう一人の養子を迎えます。それが上杉景勝でした。謙信は、景虎が景勝を支え、お互いに協力していくことを願ったようです。また多くの歴史家は、謙信は1578年3月の突然の彼の死までに、明確に後継者を決めていなかったと言います。実際には、二人の養子は養父の死後しばらくは、景勝が当主であるかのごとく同じ春日山城で暮らしていました。ところが周りの状況が二人の平穏を許してくれなかったのです。景勝の古くからの家臣は、上杉家の中枢として当然景勝を支持しました。越後国の地方領主や他国の戦国大名は景虎を支持しました。彼が外部出身者だからです。特に景虎の実家である北条氏とその同盟者である武田氏は、景虎が後継者となることを望みました。このことにより二人の候補者は1578年5月に戦うことになってしまったのです。この戦いは御館の乱と呼ばれています。

上杉景勝肖像画、上杉神社蔵、江戸時代 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

御館はもともと、元関東管領で、謙信の養父でもあった上杉憲政の屋敷でした。景虎は春日山城から約5km離れた御館に避難していたのです。この場所は乱の間、1年近く彼の本拠となりました。この戦いの初期の段階では景虎の方が他からの支援を受けられることで、景勝より優位な立場にありました。6月には武田勝頼が軍勢を率いて景虎を支持するために越後国に達していたのです。ところが景勝は、多額の金銭贈与と領土の割譲を約束することで、勝頼を引き返させてしまったのです。その結果、状況は逆転しました。景勝は多くの忠誠を誓う家臣がいる一方、景虎はその出自のせいで頼りになる家臣は少なかったのです。景勝はついに御館の屋敷に対して総攻撃をかけ、1579年3月に御館は陥落しました。景虎はそこから逃れ、彼の実家である北条氏の本拠地である小田原城に至ろうとしたのです。そして、彼を支援する堀江宗親(ほりえむねちか)の城に立ち寄りました。そして、そこが彼の最後の地となったのです。それが鮫ヶ尾城でした。

武田勝頼肖像画、高野山持明院蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
炎上する御館の想像図、斐太歴史の里総合案内所にて展示

景虎敗れ、鮫ヶ尾城で自刃

鮫ヶ尾城は一支城でしたが、規模は大きく、それは謙信と勝頼の父である武田信玄が何度も戦った信濃国(現在の長野県で越後国の南方)の途上にある場所だったからです。この城は当時の典型的な山城であり、自然の地形を利用して防御を固めていました。土造りの多くの曲輪が山の峰上に築かれていました。これらの曲輪は人工的な堀切によって区切られ、両側を垂直にカットされた細い通路によってつながっていました。谷を通る通路は曲がりくねって作られ、敵が城を容易に攻撃できないようになっていました。

川中島古戦場にある武田信玄(左)と上杉謙信(右)の銅像
鮫ヶ尾城跡図、現地説明板より

いくら強力な城に滞在しているとは言え、景虎は他からの援軍がなければ生き残ることはできません。彼は、景勝は発した景虎追討軍にすぐに追いつかれ攻撃されました。ある記録によれば、城主である堀江宗親まで景虎を裏切ったと言われています。景虎はついに、景勝の軍勢により火をかけられた城内で自刃しました。享年26歳でした。

鮫ヶ尾城跡

「鮫ヶ尾城その2」に続きます。

128.Yogaiyama Castle Part1

The final part of the Takeda Clan for a battle

Location and History

Nobutora Takeda builds set of this Castle and Takeda Clan Hall

Yogaiyama Castle was located in what is modern day Kofu City, the capital of Yamanashi Prefecture which was called Kai Province. The city was also the provincial capital since Nobutora Takeda, the governor of the province, built his official residence there in 1518. During the Sengoku Period, Most local lords didn’t only serve their governor with authority. The situation in Kai Province was the same, Nobutora needed to force the local lords to serve him by power. Otherwise, some local lords or even his relatives tried to take him over. The construction of the residence was done after Nobutora unified the whole of Kai Province. The residence was called Takeda Clan Hall, which was also used as the home base of the clan.

The location of the castle

The portrait of Nobutora Takeda, attributed to Nobukado Takeda, owned by Daisen-ji Temple (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

He built the hall on a square enclosure which was nearly 200m on one side, surrounded by earthen walls and water moats. This was a typical style of the residences for governors in Japan at that time, emulating the style of Shogun’s palace in Kyoto. The completion of the hall meant that his authority was established in the province. He also became a strong warlord of the province. However, this was not enough for him because he was still uncertain the local lords would be loyal to him from then on. Moreover, other warlords in other provinces could have invaded Kai Province at anytime. For these reasons, Nobutora built another castle on a mountain about 2km away from the hall on the north, called Yogaiyama Castle, in 1520. The main purpose of the castle was for emergencies. In case there was a battle happening, he and his family could escape from the hall to the mountain castle.

The miniature model of Takeda Clan Hall, exhibited by Kofu Fujimura Memorial Museum
The aerial photo of the ruins of Takeda Clan Hall and Yogaiyama Castle, exhibited by Kofu Fujimura Memorial Museum, adding the red letters

Castle works very well in battle against Imagawa Clan

The chance to use Yogaiyama Castle came quickly in 1521. The Imagawa Clan, a great warlord in Suruga Province, located in the south of Kai, sent their troops who were led by Masashige Kushima, a retainer of the clan, to invade Kai. Nobutora actually told his wife to escape from the hall to Yogaiyama Castle while he fought with Imagawa’s troops. It was said that his son, Shingen Takeda was born at Yogaiyama Castle during the battle. As a result, Nobutora completely repelled his enemies, making his unification of the province stronger. The network of the hall and the mountain castle worked very well.

The statue of Shingen Takeda in front of Kofu Station

The relief map around the castle

Yogaiyama Castle was made to be the final part for a battle, so it was very practical. The structures of the castle were constructed using natural terrain and partly stonework. A lot of enclosures were built along the ridge of the mountain. They were basically surrounded by earthen walls and had a defensive entrance called Koguchi partly using stone walls. The route to the center of the castle through these enclosures was designed in a zigzagging pattern in order to slow down enemies and prevent them from attacking easily. Vertical moats were dug on slopes of the mountain to avoid enemies moving easily. Some enclosures were also divided by an artificial ditch. The Main Enclosure on the top was the residential area and a rock garden where the lord family used.

The layout of Yogaiyama Castle, from the signboard at the site
The stone walls used for the entrance of an enclosure of Yogaiyama Castle

Castle is abandoned after Kofu Castle is built

Shingen and his son, Katsuyori maintained this castle. However, Katsuyori was unfortunately defeated by Nobunaga Oda in 1582. The castle was owned by the Oda Clan, followed by the Tokugawa Clan and Mitsuyasu Kato under the Toyotomi Clan. It was said that Mitsuyasu improved the castle probably by building stone walls. On the other hand, the Tokugawa Clan and Mitsuyasu built Kofu Castle using high stone walls on a plain land, which was strong enough even in such a location. As a result, Yogaiyama Castle was eventually abandoned in the early Edo Period.

The Portrait of Katsuyori Takeda, ownd by Koyasan Jimyoin (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
The portrait of Mitsuyasu Kato, private owned (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
The ruins of Kofu Castle

To be continued in “Yogaiyama Castle Part2”

128.要害山城 その1

武田氏の詰めの城

立地と歴史

武田信虎が武田氏館とセットで築城

要害山城(ようがいやまじょう)は、かつては甲斐国と呼ばれていた山梨県の現在の県庁所在地、甲府市にありました。甲府市はまた、守護の武田信虎が1518年に守護所を定めて以来、甲斐国の国府でもありました。戦国時代の間、ほとんどの地方領主はただ権威があるというだけでは守護に従いませんでした。甲斐国における状況も同じでした。信虎は、武力をもって地方領主を彼に従わせる必要がありました。そうしなければ、有力な地方領主または彼の親族でさえも信虎に取って代わろうとしたのです。守護所は、信虎が甲斐国の統一を果たした後に完成し、武田氏館(または躑躅ヶ崎館(つつじがさきかん))と呼ばれ、武田氏の本拠地にもなりました。

城の位置

武田信虎肖像画、武田信廉筆、大泉寺蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

武田氏館は、一辺が200m近くある方形の曲輪の上に築かれ、土塁と水堀に囲まれていました。これは、当時の日本の守護所の典型的なスタイルであり、京都の将軍の御所に倣ったものです。武田氏館の完成は、甲斐国における信虎の権威が確立したことを意味しました。彼はまた、甲斐国の強力な戦国大名にもなったのです。しかし、信虎にとって、守護所を作っただけではまだ不十分でした。今後、地方領主が忠誠を尽くしてくれるかどうか不確かであり、その上に他国の戦国大名がいつでも甲斐国に攻めてくる可能性があったからです。そのため、信虎は1520年に館の北方約2km離れた山の上に別の城を築きました。これが要害山城です。この城の主な目的は、緊急事態に対処するためでした。戦いが起こったときには、信虎とその家族が館からこの山城に避難できるようにしたのです。

武田氏館の模型、甲府市藤村記念館にて展示
武田氏館(躑躅ヶ崎館)跡と要害山の航空写真、甲府市藤村記念館にて展示

今川氏との戦いで真価を発揮

要害山城を使う機会は、早くも1521年にやってきました。甲斐国の南、駿河国の有力戦国大名、今川氏が甲斐国侵攻のため、重臣の福島正成(くしままさしげ)率いる軍勢を送り込んできたのです。信虎は実際に、彼の妻を館から要害山城に避難させ、彼自身は今川の軍勢と戦いました。この戦いの最中に、息子の武田信玄が要害山城で生まれたと言われています(麓にある積翠寺(せきすいじ)で生まれたとする説もあります)。結果、信虎は敵を完全に撃退し、甲斐国の統一を確固たるものにしました。武田氏館と山城である要害山城の連携はうまくいったのです。

甲府駅前にある武田信玄像

城周辺の起伏地図

要害山城は、戦いが起こったときの詰めの城とされたために、実用的に作られていました。城の構造は、自然の地形が利用されましたが、部分的に石造りの箇所もありました。山の峰に沿って、多くの曲輪が築かれました。これらの曲輪は基本的に土塁によって囲まれていました。また、虎口と呼ばれる防御を強化した入口が設けられ、ここには石垣による部分もありました。城の中心部分に向かう通路は、これらの曲輪を通り、ジグザグに曲げられて設定されました。敵の進撃を遅らせ、簡単に城を攻撃できないようにするためです。敵が容易に移動できないよう、山の斜面には竪堀も作られました。いくつかの曲輪は人工的な堀切により隔てられていました。頂上にある主郭は、居住地区であり、石庭も作られました。城主とその家族が住むためのものでした。

要害山城の縄張り図、現地説明板より
要害山城の虎口に使われた石垣(3番目の門跡、2番目の「門跡」標柱がある場所)

甲府城の築城により廃城

信玄とその息子の勝頼は、要害山城を維持しました。ところが、勝頼は不幸にも1582年に織田信長により倒されてしまいます。この城は、織田氏、徳川氏、そして豊臣氏配下の加藤光泰によって引き継がれました。光泰がこの城を恐らく石垣を築くなどして改修したと言われています。一方徳川氏と光泰は、平地に高石垣を使った甲府城を築きました。そのような立地でも守るに十分なものでした。その結果、要害山城は江戸時代の初期には廃城となりました。

武田勝頼肖像画、高野山持明院蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
加藤光泰肖像画、個人蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
甲府城跡

「要害山城その2」に続きます。