152.津城 その1

藤堂高虎最後の本拠地

立地と歴史

安濃津城の戦いの舞台

津城は、過去には伊勢国と呼ばれた三重県の、現在はその県庁所在地となっている津市にありました。津市は、自らを世界で一番短い名前の都市であると称しています。津は単に港を意味します。もともと、この辺りは安濃津(あのつ)と呼ばれ、安濃の港といった意味になります。安濃津は中世においては、三津(さんしん)の一つとして栄えました。ところが、1498年に起こった明応地震とそれに続く津波により壊滅的な打撃を受け、廃れてしまいます。

伊勢国の範囲と城の位置

この辺りの平地には、安濃津城と呼ばれる城もあり、それが津城の前身に当たります。有名な関ヶ原の戦いが起こる直前の1600年、安濃津城の戦いと呼ばれる関ヶ原の前哨戦がこの城で起こりました。西軍から派遣された大軍が、東軍に属していた富田信高の寡兵が守る城を攻撃したのです。守備側は降伏せざるを得ませんでした。その結果、この城は荒廃しました。1600年の関ヶ原の戦いでは東軍が最終的に勝利を収めましたが、その中核である徳川幕府は安濃津城周辺にはもっと強力な大名と城が必要と考えました。それは、伊勢国からそれ程遠くない位置にあった大坂城には豊臣氏が健在であり、幕府と対立関係にあったからです。

富田信高を救う妻の錦絵(安濃津城の戦いのとき富田信高が妻に助けられたエピソードに基づく)月岡芳年作、1885年  (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

藤堂高虎の平時の居城として改装

1608年、幕府は安濃津城主を富田信高から藤堂高虎に交替させました。高虎は譜代大名ではなく、幕府の創始者である徳川家康に長く仕えていたわけではありませんでした。彼は築城の名手としてよく知られており、宇和島城大洲城、今治城などを築いていました。また、有名な江戸城名古屋城、京都の二条城などの建設では、幕府の手助けをしました。高虎はそれらにより、幕府の信頼を得ていました。幕府は高虎に、西の大坂城の豊臣氏に対抗できるだけの強力な城を築くことを期待したのです。高虎は、安濃津城を大改装することでその期待に応えました。そしてこの間、城の名前は津城と改められました。

藤堂高虎肖像画、個人蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
宇和島城
今治城

また高虎は、伊勢国の西にあり、大坂により近い伊賀国にも伊賀上野城を所有していました。彼自身、津城は平時の居城であり、一方伊賀上野城は戦時のためのもう一つの居城であるとしていました。しかし、津城は平地にあり、高虎の平時のための本拠地であるとしても十分な防御力は備えていたのです。また、高虎の城づくりのコンセプトも反映して築かれました。

伊賀上野城

高虎の城づくりのコンセプト

本丸は、シンプルな四角形をしていて、建設しやすく且つ大軍の収容も可能でした。防御が弱いようにも感じますが、広い内堀や高い石垣に囲まれ、石垣の上には多くの櫓が築かれました。本丸の門は、桝形と呼ばれる四角い防御空間により、強固に守られていました。その上に、門に入るためには内堀の中にある出丸と呼ばれる小さな曲輪を経由する必要がありました。二の丸と外堀はその周りを取り囲んで作られました。このような構造は、今治城、名古屋城、二条城、篠山城など高虎が築いた他の城でも見ることができます。

津城本丸の石垣
江戸時代終わり頃の津城の様子、現地説明板より
名古屋城
尾張国名古屋城絵図(出展:国立国会図書館)

1615年に幕府が豊臣氏を滅ぼした後は、津城は江戸時代を通じて、藤堂氏が治めた津藩の本拠地となりました。津城の城下町は繁栄し、伊勢参宮街道の通り道にもなりました。

「津城その2」に続きます。

62.Wakayama Castle Part1

The castle was completed after three periods.

Location and History

Wakayama was one of largest cities in Japan

Wakayama Castle has been located in Wakayama City, the capital of Wakayama Prefecture which was called Kii Province. Now Wakayama may seem to be a local city which is far from the main artery of Japan between Tokyo, Osaka and Fukuoka. However, it was one of the ten largest cities in Japan until the Edo Period when the castle was on active service. This is because Wakayama area was once on the main route of water transportation between eastern and western Japan. As a result, the castle finally became the home base of the Tokugawa Clan, one of the three branches of the Tokugawa Family. In addition, the clan produced two Shoguns, Yoshimune and Iemochi Tokugawa, as the successors of the head family.

The range of Kii Province and the location of the castle

The portrait of Yoshimune Tokugawa, owned by Tokugawa Memorial Foundation (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
The portrait of Iemochi Tokugawa, owned by Tokugawa Memorial Foundation (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

Period of Kuwayama Clan

In the 16th Century during the Sengoku Period, a group of the local lords, Saika-shu governed the area by themselves and often sent soldiers for other warlords. However, Hideyoshi Toyotomi, the ruler of Japan, conquered the area by destroying them in 1585. Hideyoshi then chose a hill and ordered his younger brother Hidenaga to build a new castle on it, that would be Wakayama Castle. Takatora Todo, one of Hidenaga’s retainers who would later become a master of castle construction, was responsible for it. After its completion, another retainer, the Kuwayama Clan lived in it. The history of Wakayama Castle is divided into three periods, one of which was done by the Kuwayama Clan. What the castle was like in the period is uncertain, but its range was roughly around the hill. This is because the old stones of Greenschist are still piled around the hill, which look very different from the other stone walls of the castle. The reason why the stones were first used was that they could easily get the stones from the hill itself or around.

The portrait of Hidenaga Toyotomi, owned by Shungakuin Temple (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
The portrait of Takatora Todo, private owned (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
The stone walls surrounding the hill of Wakayama Castle

Period of Asano Clan

In 1600, the Asano Clan became the lord of the Kii Province, based in Wakayama Castle, while the Kuwayama Clan was transferred to another. The Asano Clan had a much larger territory than the Kuwayama Clan, so they improved the castle according to its structure. They built the Main Tower on the hill and the residences and tea-ceremony houses on new enclosures at the northern foot. These enclosures were surrounded by stone walls which were piled mainly using roughly processed sandstones. These stones were carried from the places some distance away such as Tomogashima Island, because they were easy to process. The Inner Moat also surrounded the enclosures in the north and east. The southern and western sides were protected by a natural sand dune in front of the sea. In addition, the Main Gate was moved from the south to north, because the castle town, the later Wakayama city area, was also developed in this direction. It is said that the basic structure of the castle was done by the Asano Clan.

The imaginary CG image of the Main Enclosure Main Hall in the Edo Period, from the signboard at the site
The illustration of Wakayama Castle, in the Edo Period, exhibited by Historical Wakayama Castle
The stone walls of the Sand Enclosure, built using sandstones

Period of Tokugawa Clan

In 1619, Yorinobu Tokugawa came to the castle, while the Asano Clan was transferred to Hiroshima Castle. The castle was improved by him as the home base of one of the three branches of the Tokugawa Family. To make the castle stronger, he built more enclosures on the sand dune such as Sunanomaru or the Sand Enclosure. These enclosures had high stone walls which were basically piled in the same way as the Asano Clan. Some of them would be later piled using more precisely processed granite porphyry stones called the Kumano Stone. Yorinobu built the Third Enclosure for warriors’ houses outside the Inner Moat in the north. He tried to develop the castle more by building the Outer Moat, but had to stop it, as the Tokugawa Shogunate including the head family was against it.

The portrait of Yorinobu Tokugawa, owned by Wakayama Prefectural Museum (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
The stone walls of the Nakagomon Gate Ruins, built using granite porphyry stones

In the peaceful time during the Edo Period, the center of the castle moved from the hill to the foot of it, for convenience of the government. The Second Enclosure at the northern foot had the Main Hall dividing Omote, Nakaoku, O-oku like the government office, official residence, and private residence. The hall looked like that of the Shogun, the head family in Edo Castle. The neighboring Western Enclosure was the cultural center of the castle. It had a Noh stage, a water garden, and a tea ceremony room, where the lord enjoyed and sometimes invited people. A roofed bridge called Ohashi-Roka or the Passage Bridge was built over the Inner Moat connecting the two enclosures, which only the lord and his relatives could use.

The illustration of the Second Enclosure (in the right) and Western Enclosure (in the left)
The water garden in the Western Enclosure and the Passage Bridge (in the back)

However, the Main Tower got burned down by the fire due to a lightning strike in 1846 but it was rebuilt in 1850. In 1945 during World War II, it got burdened down again due to an air raid, but was rebuilt with the same appearance in 1958. It is uncertain if the tower that got burned down was the one that the Asano clan built.

The miniature model of Wakayama Castle, exhibited by Historical Wakayama Castle
The present Main Tower of Wakayama Castle

To be continued in “Wakayama Castle Part2”

62.和歌山城 その1

3つの時代を経て完成した城

立地と歴史

主要都市であった和歌山

和歌山城は、過去は紀伊国といった和歌山県の県都である和歌山市にある城です。現在では和歌山は一地方都市として、日本の大動脈である東京、大阪、福岡のラインからは離れたところにあるという印象です。しかし、この城が実際に使われていた江戸時代までは、和歌山は日本で十指に入る都市だったのです。それは、和歌山が東日本と西日本を結ぶ海上交通の主要ルート上にあったからです。その結果、ついに和歌山城は徳川御三家の一つ紀州徳川家の本拠地となりました。更には、紀州徳川家からは、徳川宗家の跡継ぎとして、2人の将軍(吉宗と家茂)を輩出しているのです。

紀伊国の範囲と城の位置

徳川吉宗肖像画、徳川記念財団蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
徳川家茂肖像画、徳川記念財団蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

桑山氏の時代

戦国時代の16世紀には、地方領主の集団である雑賀(さいか)衆が自らのこの地方を治め、他の戦国大名に度々傭兵を派遣したりしていました。ところが1585年には、天下人の豊臣秀吉がこの地方を征服し、雑賀衆は壊滅させられてしまいます。そして秀吉はある丘を選び、弟の秀長にそこに城を築くよう命じました。それが和歌山城となったのです。秀長の家臣で、後に築城の名手となる藤堂高虎が奉行を務めました。城が完成してからは、別の家臣である桑山氏が居城としました。和歌山城の歴史は、3つの時代に区分されます。1つ目は桑山氏がいた時代です。その時代に城がどのようであったのかはよく分かっていません。しかしその範囲は大体丘とその周辺だったと考えられています。それは、緑泥片岩の古い石を使った石垣が丘の周りに築かれていて、城の他の石垣とはかなり違って見えるからです。その緑泥片岩が石垣に最初に使われた理由は、その丘かその周辺から簡単に入手できたからです。

豊臣秀長肖像画、春岳院蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
藤堂高虎肖像画、個人蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
和歌山城の丘を囲む石垣

浅野氏の時代

1600年、浅野氏が紀伊国の領主となり、和歌山城を根拠地としました。桑山氏は転封となりました。浅野氏の領地は桑山氏時代よりずっと大きく、そのため、その体格に見合った城に改修したのです。丘の上には天守と御殿が築かれ、北側の麓にも新しい曲輪が築かれそこには茶室が建てられました。その曲輪群は石垣に囲まれていましたが、粗く加工された砂岩が使われていました。その砂岩は、友ヶ島など城から離れた場所で採取され運ばれてきました。加工しやすかったのです。また内堀が曲輪群の北と東を囲んでいました。城の南側と西側は、海に面した天然の砂丘によって守られていました。また、大手門が南側から北側に移されました。後に和歌山城の市街地となる城下町がこの方面に作られたからです。城の基本的構成は、浅野氏によって確立されたと言われています。

江戸時代の本丸御殿の想像図、現地説明板より
和歌山御城内惣御絵図、江戸時代、和歌山城内にて展示
砂岩の石を使って築かれた砂の丸の石垣

徳川氏の時代

1619年、浅野氏が広島城に移され、代わりに徳川頼宣(よりのぶ)がこの城にやってきました。彼は、和歌山城を徳川御三家の一つの本拠地として改修しました。城をより強化するため、砂丘があった場所に曲輪が築かれ、砂の丸等となりました。これらの曲輪は高石垣に囲まれていましたが、浅野氏が作ったものと同じ方法で積まれました。城の石垣の一部は後の時代に、熊野石と呼ばれるより精密に加工された花崗岩を使って積まれています。頼宣は、内堀の北側に三の丸を築き、そこは武家屋敷として使われました。彼は外堀を作って城を更に強化しようとしますが、中止せざるを得なくなります。徳川宗家を含む幕府側が、頼宣が幕府に反抗するのではないかと疑ったからです。

徳川頼宜肖像画、和歌山県立博物館蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
花崗岩の石を使って築かれた中門跡の石垣

平和であった江戸時代の間、生活や統治の利便のため、城の中心地は丘の上から麓の方に移りました。北麓にあった二の丸には御殿があり、表(藩庁)、中奥(藩主公邸)、大奥(藩主私邸)に分かれていました。江戸城にあった徳川宗家の将軍の御殿のようになっていたのです。そのとなりにあった西の丸は、城での文化の中心地でした。そこには能舞台、庭園、茶室があり、藩主がそこで楽しむだけでなく、外部の人々も招き入れました。御橋廊下(おはしろうか)と呼ばれる廊下橋が、内堀を渡って建設されました。この橋は二の丸と西の丸をつないでおり、藩主とその親族のみが渡ることができました。

和歌山御城内惣御絵図の二の丸(右)と西の丸(左)部分
西の丸庭園と廊下橋(奥の方)

しかし一方で、丘の上の天守は1846年の落雷により焼け落ちてしまい、1850年に再建されました。第二次世界大戦中の1945年には、空襲により再び焼けてしまいますが、1958年には同じ外観で再び建て直されました。その焼けてしまった天守が浅野氏が建てたものと同じであったかどうかは不確かです。

城中心部の復元模型、和歌山城内にて展示
現在の天守

「和歌山城その2」に続きます。