142.苗木城 その1

岩山の上に築かれ、維持された珍しい城

立地と歴史

中山道を見張る城

中山道は日本の主要街道の一つであり、江戸時代には五街道の一つに指定されていました。特に江戸時代以前には、中山道は西日本と東日本の間に大軍を移動させるのにはもっとも便利なルートでした。現在中津川市となっている岐阜県東部の地域には、盆地の中心部に中津川宿があり、そこから街道が東側の山間部に向かっていました。そのため戦国時代の大名は、この街道の重要地点を監視するためにこの地域を手に入れたがっていました。苗木城は、木曽川沿いにある高森山に築かれ、川を挟んで宿場とは反対側にありました。つまり、この城は中山道で何が起こったのか見張るためには絶好な位置にあったのです。

城の位置

城周辺の起伏地図

歌川広重「木曽街道」より「 中津川」 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

遠山氏が築き、何とか最後まで維持

戦国時代の16世紀、遠山氏は東美濃と呼ばれた地域における地方領主の一つでした。彼らは岩村城を本拠地としていましたが、16世紀の初頭に支城として苗木城を築いたと言われています。しかし遠山氏は、武田氏や織田氏のような他のより有力な戦国大名からの影響を受けていました(両方にうまく従うか、どちらかの勢力下に入るかせざるを得なかったのです)。彼らもこの地域を領有したがっていたからです。例えば、武田、織田の両氏が1572年から1582年の間戦っているとき、この城は取ったり取られたりしていました。

岩村城跡
当時の武田氏当主、武田勝頼肖像画、高野山持明院蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
当時の織田氏当主、織田信長肖像画、狩野宗秀作、長興寺蔵、16世紀後半 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

両氏が没落した後は、豊臣秀吉配下の森氏がこの城を占拠しました。その当時の城主だった遠山友忠(ともただ)・友政(ともまさ)父子は、浜松城にいた徳川家康のもとに退避せざるを得ませんでした。関ヶ原の戦いが起こった1600年、彼らは家康の承認を得たうえで苗木城の奪還に成功します。家康が徳川幕府を設立した後は、遠山氏はこの城を苗木藩として江戸時代の終わりまで統治しました。

現在の浜松城
苗木藩初代藩主となった遠山友政肖像画、中津川市苗木遠山史料館蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

岩山に築かれた城、巨石の上の天守

苗木城は、日本の常設の城としてはとても特殊な立地にありました。城が築かれた山は岩山であり、急崖に囲まれていました。この立地は守備兵にとってはありがたく、攻撃するのはとても難しいです。しかし城主が城を拡張しようと思ってもそのための余地はとても少ないということにもなります。当時は、城の建物や内部の通路は、自然の地形を石垣で囲んだ上か、石垣台の上に築くのが一般的でした。しかし苗木城の場合には、建物や通路のために岩の表面を削ったりするのは困難でした。よって、自然の岩と石垣を組み合わせた台の上か、谷を埋めた上に築かれました。更に建物が必要な場合は、自然石の上に直接築かれたりしました。例えば、苗木城の天守は、山の頂上にある巨石の上に築かれました。

自然の岩と石垣が組み合わされた苗木城大矢倉の台座
苗木城天守台となった巨石

伝統的に、日本の人たちが自然石の上に建物を築こうとする場合には、懸け造りという工法を採用しました。これは岩か崖の急斜面に、多くの柱や梁を組み合わせて格子のようにした基礎を築くというものです。この工法を使った建物は、京都の清水寺のように、今でも古い神社や寺で見ることができます。この工法が使われた理由は、これらの建物が築かれた岩や崖がある山自体が、信仰の対象だったからと言われています。多くの城が築かれた戦国時代や江戸時代初期には、この工法が城にも応用されたのです。苗木城はこの好例でしょう。他には仙台城でのケースが知られています。

懸け造りの清水寺本堂 (licensed by Kakidai via Wikimedia Commons)
仙台城跡

苗木藩は1万石の石高しかなく、これは独立した大名としては最低限のものでした。そのため、城の建物は板葺きで、板壁か土塀が使われていました。瓦葺きや漆喰塀などはとても高価で使えなかったのです。しかしそれでも彼らは、平和であった長い江戸時代の間じゅう、厳しい状況下で建物を維持し続けたのです。それはどのような非常事態にも備えるため、そこにいることが最大任務だったからです。

苗木城想像図、現地説明板より

「苗木城その2」に続きます。

16.Minowa Castle Part1

The castle of Narimasa Nagano, the strongest general

Location and History

Nagano Clan builds Castle in Sengoku Period

Minowa Castle was located on a hill at the foot of Mt, Haruna in Kozuke Province which is now Gunma Prefecture. The Nagano Clan first built this castle at the start of the 16th Century during the Sengoku Period. The clan was thought to originally be an official family of the local government in the ancient times, and eventually became a powerful local lord in the Middle Ages. They had lived near the Provincial Office on a plain land in the center of the province. However, it got dangerous to continue to do so, because many battles happened all over the Kanto Region since the late 15th Century. That’s why the clan built the castle beside the mountain area near western part of the province.

The location of the castle

Narimasa Nagano fights alone

The Nagano Clan worked under the Uesugi Clan, the governor of Kozuke Province. Norimasa Uesugi, the lord of the clan at that time, was defeated by the Hojo Clan from the south in the Battle of Kawagoe Castle in 1546. After that, he escaped from Kozuke Province to Echigo Provence in the north of the Kozuke Province. As a result, most of the local lords supported the Hojo Clan. However, Narimasa Nagano who was the lord of the clan, didn’t do so, showing his loyalty to the Uesugi Clan. He was considered as one of the strongest generals at that time, against large warlords such as the Hojo and Takeda Clans. He organized a group of local lords in the region, called the Minowa Group, to maintain their territories. He even accommodated some other generals who lost their territories due to defeats of battles, such as Yukitaka Sanada.

The wooden statue of Narimasa Nagano, owned by Chojunji Temple, quoted from the website of Takasaki City
The portrait of Yukitaka Sanada, owned by Chokokuji Temple (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

After some years of his binding time, Kenshin Uesugi, the successor of Norimasa, invaded the Kanto Region including Kozuke Province from Echigo Province in 1560. Narimasa became one of senior vassals of the Uesugi Clan again and succeeded to be the lord of the western Kozuke Province. However, when Kenshin returned to his home base, Kasugayama Castle in Echigo Province, the Hojo Clan started to get the territories back. In addition, Narimasa tried to subject the Obata Clan in Kunimine Castle to the southwest of Narimasa’s territory, but failed. This was because Nobuzane Obata, the lord of the clan, asked Shingen Takeda, one of the greatest warlords, for help and became his retainer. Yukitaka Sanada, who was saved by Narimasa, also became a senior vassal of Shingen after leaving Narimasa. Shingen was a lifetime competitor of Kenshin, so he started to invade the western Kozuke in 1561.

The portrait of Kenshin Uesugi, owned by the Uesugi Shrine (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
The imaginary drawing of Kunimine Castle, exhibited by Kanra Town Museum of History and Folklore
Norizane Obata drawn in the “Battle of Nagashino” folding screens, exhibited by Kanra Town Museum of History and Folklore
The portrait of Shingen Takeda, owned by Jimyo-in Temple (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

Castle falls with Destruction of Nagano Clan

Narimasa could somehow maintain Minowa Castle and the area around in his life, but died of illness in 1561. His son, Narimori Nagano followed his father’s way not to surrendering to their enemies. However, Shingen did a full-scale attack on Minowa Castle in 1566 before the castle fell. Narimori and his relatives fought to the end and finally killed themselves in the Gozen Enclosure of the castle. It is said that they threw the memorial tablets of their ancestors into the well in the enclosure before their deaths.

The family crest of the Nagano Clan, called Hiogi or A fan made of wood
The ruins of well in the Gozen Enclosure of Minowa Castle

After that, Nobuzane Obata changed their master to the Oda and Hojo Clans to maintain their territory after the destruction of the Takeda Clan. In 1590, when the ruler, Hideyoshi Toyotomi invaded Hojo’s Kanto Region, Obata’s own castle fell, then the clan loss their territory as well. On the other hand, the Sanada Clan struggled to be independently based in Ueda, Numata and Iwabitsu Castles. They finally succeeded to achieve this, however it was very hard to climb.

Ueda Castle
The ruins of Numata Castle
The miniature model of Iwabitsu Castle at the information center at the site

Naomasa Ii modernizes and abandons Castle

After Minowa Castle fell, the Takeda Clan owned the castle, followed by the Oda, Hojo and Tokugawa Clans. Naomasa Ii, the head of senior vassals of the Tokugawa Clan, was the last lord of the caste. He entered the castle when the Tokugawa Clan was moved to the Kanto Region in 1590. Minowa Castle was large, but originally had enclosures mainly made of soil, surrounded by dry moats. Naomasa improved and modernized the castle as much as he could. For example, he developed new enclosures such as the Inari Enclosure with a water moat to be more defensive. Stone walls were built alongside the Main Route to show the castle lord’s authority. Some turret gates were also built in the important positions of the castle, such as the Kaku-umadashi Western Entrance Gate. However, Naomasa finally moved to his new home base called Takasaki Castle on a plain land in 1598 before Minowa Castle was abandoned.

The portrait of Naomasa Ii, owned by Hikone Castle Museum  (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
The Inari Enclosure
The restored Kaku-umadashi Western Entrance Gate
The stone walls of the Third Enclosure Gate Ruins

To be continued in “Minowa Castle Part2”

16.箕輪城 その1

最強の武将、長野業政の城

立地と歴史

長野氏が戦国時代に築城

箕輪城は、現在の群馬県にあたる上野国の榛名山の麓にあった丘の上に立地していました。戦国時代の間の16世紀初頭に、長野氏が最初にこの城を築きました。長野氏はもともと古代には、地方政庁の役人の一族であったと考えられています。やがて中世に有力な地方領主となったのです。彼らは上野国中心部の平地にあった国府の近くに住んでいたのですが、15世紀後半以降、関東地方全域で戦が頻発するようになり、そこに住み続けるのは危険となっていました。そういうわけで、長野氏は上野国西部沿いの山間地に城を築いたのです。

城の位置

長野業政が孤軍奮闘

長野氏は、上野国守護(兼関東管領)であった上杉氏に仕えていました。その当時の当主だった上杉憲政は、1546年の川越城での戦いで、南から攻めてきた北条氏に敗れました。その後彼は上野国から、上野国の北の越後国に逃れたのです。その結果、関東地方のほとんどの地方領主は、北条氏を支持しました。ところが、長野氏の当主だった長野業政(なりまさ)はそうすることはせず、上杉氏に忠誠を尽くし続けたのです。彼は、北条氏や武田氏といった有力な戦国大名にも対抗しうる、その当時では最強の武将の一人でした。彼は、箕輪衆と呼ばれた地方領主のグループを組織し、彼らの領地の維持を図ったのです。彼は、真田幸隆などの戦いに敗れて領地を失った他の武将をかくまうことさえしていました。

長野業政木造、長純寺蔵(高崎市ホームページより引用)
真田幸隆肖像画、長国寺蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

幾年かの雌伏の時を経て、憲政の後継者となった上杉謙信が、1560年に越後国から上野国を含む関東地方に攻め込みました。業政は、再び上杉氏の重臣の一人となり、西上野の盟主ともなりました。ところが、謙信が越後国の本拠地、春日山城に戻ったとたん、北条氏は領地奪還を開始します。更には、業政は彼の領地の西に位置していた、国峯城にいた小幡氏を従わせようとしますが失敗します。それは、小幡氏の当主であった小幡信真(のぶざね)が(父の憲重とともに)、最強の戦国大名の一人、武田信玄に助けを求め、その家臣となったからです(いわゆる武田二十四将の一人になりました)。かつて業政に助けられた真田幸隆も、業政のもとを離れてから信玄の重臣となりました。信玄は、謙信の終生のライバルであり、そして1561年に西上野への侵攻を開始したのです。

上杉謙信肖像画、上杉神社蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
国峯城の想像図、甘楽町歴史民俗資料館にて展示
「長篠合戦図屏風」に描かれた小幡信真、甘楽町歴史民俗資料館にて展示
武田信玄肖像画、高野山持明院蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

長野氏の滅亡とともに落城

業政は、その生涯の間、箕輪城とその周辺地域を何とか維持できていましたが、1561年に病気で亡くなります。彼の息子、長野業盛(なりもり)は絶対に敵に降伏してはならないとする父の方針を引き継ぎました。しかし、信玄は1566年、箕輪城に総攻撃を仕掛け、城は落城しました。業盛とその一族は最後まで戦いましたが、ついには城の御前曲輪で自害して果てました。彼らはその死の前に、先祖の位牌を曲輪の井戸に投げ込んだと言われています。

長野氏の家紋、檜扇(ひおうぎ)(licensed by Mukai via Wikimedia Commons)
箕輪城御前曲輪にある井戸跡

その後、小幡信真は武田氏が滅亡した後、主君を織田氏や北条氏に変えていました。1590年、天下人の豊臣秀吉が北条氏が支配していた関東地方に侵攻したとき、彼の居城は落城し、その所領もまた失われました。一方、真田氏は上田城沼田城岩櫃城を基盤として独立した大名となるべく悪戦苦闘しました。最後にはそれを成し遂げるのですがいばらの道でした。

上田城
沼田城跡
岩櫃城の模型、現地案内所にて展示

井伊直政による近代化と廃城

箕輪城の落城後は、武田氏、織田氏、北条氏、そして徳川氏が城を保有しました。徳川氏の重臣筆頭であった井伊直政が城の最後の城主となりました。彼は、1590年に徳川氏が関東地方に移されたときにこの城に入城したのです。箕輪城は広大でしたが、もともと曲輪は基本的には土造りで空堀によって囲まれていました。直政はできるだけの城の改修、近代化を図りました。例えば、より防御力を増すために稲荷曲輪を水堀とともに設置しました。城主の権威を表すために、石垣が大手道沿いに築かれました。郭馬出西虎口門など、城の重要地点に櫓門がいくつか築かれたりもしました。しかし、直政は最後には1598年に、平地に新しい本拠地として高崎城を築き、そちらに移っていきました。その後、箕輪城は廃城となりました。

井伊直政肖像画、彦根城博物館蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
稲荷曲輪
復元された郭馬出西虎口門
三の丸門跡の石垣

「箕輪城その2」に続きます。