78.丸亀城 その1

先進的で素晴らしい石垣に覆われた城

立地と歴史

高松城の支城としてスタート

丸亀城は、讃岐国(現在の香川県)の讃岐平野の西部に位置する亀山と呼ばれる山上に築かれました。この平野の一部には、突起のような山がいくつかあり、例えば、飯野山はその美しい姿から讃岐富士として知られています。亀山は、それらの山のうちの一つですが、讃岐富士よりはずっと低い(標高が66m対422m)ものの、武士たちが城を築くには絶好の場所でした。

MarkerMarker
丸亀城
Leaflet, © OpenStreetMap contributors
城の位置

MarkerMarker
丸亀城
Leaflet|国土地理院
城周辺の起伏地図

讃岐富士

奈良氏が亀山の上に砦を築いたのが最初と言われていますが、1597年に生駒氏が丸亀城という名前で城を築きました。生駒氏は、1587年から1640年までの間、豊臣氏とその後は徳川幕府に従うことで讃岐国を支配していました。丸亀城は、生駒氏の本拠地である高松城の支城だったのです。そして、1615年には徳川幕府から発せられた一国一城令により、一時廃城となってしまいます。城は不幸にも破壊されてしまい、その古い石垣の残骸が現代の発掘により見つかっています。

生駒氏の初代、生駒親正肖像画、弘憲寺蔵  (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
高松城

山崎氏、京極氏により再建

1641年に生駒氏がお家騒動が原因で他に転封となった後、山崎氏が徳川幕府により讃岐国の西半分を与えられました。そして山崎氏は、新しい本拠地として丸亀城の再築を許可されたのです。亀山の周り中に三段の石垣が築かれました。その石垣は当時の最新の技術によって築かれ、それは貴重なものとなりました。当時は、新しい城を築くことは原則として認められなかったからです。この再建工事は30年間続きました。山崎氏は、跡継ぎがなかったことで工事中の1657年に徳川幕府により不幸にも改易されてしまいます。山崎氏の後釜となった京極氏が、1663年までに天守を築き、工事を完成させました。

丸亀城の天守と高石垣
丸亀城に移された京極高知肖像画、丸亀市立資料館蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

石垣で固められた要塞

丸亀城の最終型は、以下のようになっていました。山の上には、本丸、二の丸、三の丸がありました。これら全ての曲輪は石垣で覆われ、山の高い位置で一体化していました。本丸は、最も高い位置にあり、天守と4基の隅櫓が多聞と土壁により連結されていました。二の丸と三の丸は本丸よりも低い位置にあり、ここにも櫓が何基かありました。内堀は山を囲んでいました。大手門は北側の内堀のすぐ内側にあり、搦手門は南側にありました。更には、武家屋敷が内堀の外側に建設され、ここもまた外堀により囲まれていました。

丸亀城の模型(丸亀城天守内で展示)
丸亀城の大手門と内堀
讃岐国丸亀絵図部分、江戸時代(出展:国立公文書館)

京極氏は、丸亀城と丸亀藩を江戸時代の終わりまで統治しました。実は、城の城主は山裾にある御殿に住んでいました。これは平和な時代においては通常のやり方でした。いずれにせよ、丸亀城は石造りの要塞のように見えていたことでしょう。

山裾にあった御殿跡 (taken by あけび from photoAC)

「丸亀城その2」に続きます。

135.Masuyama Castle Part1

An important mountain castle in Ecchu Province

Location and History

Ecchu Province in Sengoku Period

Masuyama Castle was a large mountain castle which was located in Ecchu Province (what is now modern day Toyama Prefecture). In the first 16th Century, Ecchu Province didn’t have a strong warlord, but was divided between the Jinbo Clan, the Shina Clan, the Ikkoshu Sect and others. The province had the Toyama Plain in the center, which was surrounded by hills in the south, the east and the west. They built a lot of mountain castles on the area of the hills to maintain their territories. Masuyama Castle was called one of the three greatest mountain castles in Ecchu Province followed by Moriyama Castle and Matsukura Castle.

MarkerMarkerMarker
Masuyama Castle
Leaflet, © OpenStreetMap contributors
The location of the castle

Masuyama Castle was located on the western edge of the hills sticking out of the Toyama Plain from the south. The Wada-gawa River flowed alongside the edge, so it could be a natural water moat. There were a lot of enclosures on the hill such as the First Enclosure and the Second Enclosure.

Marker
Masuyama Castle
Leaflet|国土地理院
The relief map around the castle

Marker
Masuyama Castle
Leaflet, © OpenStreetMap contributors
The map around the castle

Defensive system of Masuyama Castle

To protect these enclosures, the castle had several defensive systems using natural terrains like ridges, cliffs and valleys. For example, some ridges were cut artificially to look like a trench, called Horikiri. Some cliffs were cut vertically, called Kirigishi. Some valleys were used as the dry moats called Karabori.

A typical defensive system of mountain castles (from the signboard at the site)

The soldiers could also get water from several wells easily in order to survive a long siege. Other castles such as Kameyama Castle were built on the hill next to Masuyama Castle so that they could work closely with each other. Even the castle town was developed on the foot of the mountain castle at its peak.

The imaginary drawing of Masuyama Castle

Kenshin Uesugi attacked it three times

It is uncertain when the castle was first built, but the Jinbo Clan owned the castle in the middle of the 16th Century during the Sengoku Period. In 1560, a great warlord by the name of Kenshin Uesugi invaded Ecchu Province and supporting the Shina Clan from Echigo Province (The east of Ecchu Province). The Jinbo Clan was sieged in Masuyama Castle to protect themselves. Kenshin wrote in his letter that Masuyama was an essentially dangerous place and impenetrable with lots of defenders. Kenshin attacked Masuyama Castle three times, and finally captured it in 1576.

上杉謙信肖像画、上杉神社蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

After Kenshin died in 1578, Narimasa Sassa under the Oda Clan took over Masuyama Castle from the Uesugi Clan in 1581. After that, the Maeda Clan supporting the ruler, Hideyoshi Toyotomi and the Tokugawa Shogunate later owned the castle. Some senior vassals from the Maeda Clan stayed in the castle. That meant Masuyama Castle was always an important castle to rule that area. However, the castle was finally abandoned in 1615 due to the Law of One Castle per Province created by the Tokugawa Shogunate. It was said that a wife of the senior vassal who was called Sho-hime was also a daughter of Toshiie Maeda, the founder of the Maeda Clan who managed the castle around the end of its history.

The portrait of Narimasa Sassa, owned by Toyama Municipal Folk Museum (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
The portrait of Toshiie Maeda, the founder of the Maeda Clan, private owned (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

To be continued in “Masuyama Castle Part2”

135.増山城 その1

越中国の重要な山城

立地と歴史

戦国時代の越中国

増山城は、越中国(現在の富山県)にあった大きな山城でした。16世紀前半、越中国には有力な戦国大名がおらず、神保氏、椎名氏、一向宗他の勢力に分割されていました。この国の中央部には富山平野があり、東西と南方向は丘陵地帯に囲まれていました。各勢力はその丘陵地帯に多くの山城を築き、領地を維持していました。増山城は、守山城、松倉城と並んで、越中国の三大山城の一つとされています。

MarkerMarkerMarker
増山城
Leaflet, © OpenStreetMap contributors
城の位置

増山城は、南方から富山平野に突き出した丘陵地帯の西端に位置していました。和田川がその端際を流れており、自然の水堀となっていました。そして、一ノ丸、二ノ丸といった多くの曲輪がありました。

Marker
増山城
Leaflet|国土地理院
城周辺の起伏地図

Marker
増山城
Leaflet, © OpenStreetMap contributors
城周辺の地図

増山城の防衛システム

これらの曲輪を守るために、城には峰、崖、谷といった自然の地形を利用した防御の仕組みがいくつもありました。例えば、いくつかの峰は人工的に溝のように切断され、堀切と呼ばれました。崖部分は垂直に削られ、切岸と呼ばれました。そして、谷部分は空堀として使用されました。

山城の防御の仕組み(現地説明板より)

また、この城にはいくつか井戸があり、兵士たちは容易に水を得られるため、長い籠城戦にも耐えられました。増山城のとなりの丘陵には亀山城のような他の城もあり、連携できるようになっていました。最盛期には、山城の麓に城下町も建設されました。

増山城の想像図(現地説明板より)

上杉謙信が三度攻撃

この城がいつ最初に築かれたかは定かではありませんが、戦国時代の16世紀中頃には神保氏がこの城を所有していました。1560年、有力な戦国大名、上杉謙信が越後国(越中国の東)から椎名氏を支援すると称し、越中国に侵攻しました。神保氏は守りを固め、増山城に籠城します。謙信は書状の中で「増山之事、元来嶮難之地、人衆以相当、如何ニも手堅相抱候間」(増山城はもともと要害の地である上に、守備兵を多く揃え、堅固に守られている)と言っています。謙信は三度増山城を攻撃し、ついに1576年に占領しました。

上杉謙信肖像画、上杉神社蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

1578年に謙信が亡くなった後、織田氏配下の佐々成政が1581年に増山城を上杉氏から奪います。その後、天下人の豊臣秀吉や後には徳川幕府を支持した前田氏がこの城を所有しました。城には、前田氏の重臣たちが在城していました。この地方一帯を治めるためには、この城は常に重要であり続けたのです。しかし、1615年に徳川幕府によって出された一国一城令により、ついに廃城となってしまいました。最後の方では、重臣の妻で、前田氏の創始者、前田利家の娘でもあった蕭姫(しょうひめ)がこの城を治めていたと言われています。

佐々成政肖像画、富山市郷土博物館蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
前田氏の創始者、前田利家肖像画、個人蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

「増山城その2」に続きます。

error: Content is protected !!