34.七尾城 その1

北陸地方の名だたる巨城

立地と歴史

能登国の首府

七尾城は、現在の北陸地方の石川県北部に当たる、能登国にあった大きな山城でした。この城は、標高約300mの山の尾根上に築かれ、城の名前である「七尾」はその尾根の数に由来しています。畠山氏は、中世に国を治めた足利幕府の親戚筋に当たりました。その畠山氏の一族が、1408年に能登国の守護として当国に派遣されました。それ以来、畠山氏は七尾城を拡張しました。城は能登国の首府となり、その山麓では城下町が栄えました。この町からは16世紀中頃に、著名な絵師である長谷川等伯が輩出されます。彼はある戦国大名の肖像画を描きますが、その印象から有名な武田信玄のものだと言われてきました。しかし現在では、畠山氏の当主の一人を描いたのではないかと言われています。

Marker
七尾城
Leaflet, © OpenStreetMap contributors
城の位置

Marker
七尾城
Leaflet|国土地理院
城周辺の起伏地図

畠山氏の当主かもしれない人物の肖像画、長谷川等伯筆、高野山成慶院所蔵(licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

畠山氏が重臣とともに統治

畠山氏は、遊佐(ゆさ)氏、長(ちょう)氏、温井(ぬくい)氏といった重臣たちと共に、能登国と七尾城を約170年間統治してきました。彼らは度々お互いに協力して侵入者を撃退しましたが、度々内輪もめも起こしました。これは彼らにとって強みでもあり弱みでもあったのです。城の構造はこの領主と重臣たちの関係を反映していました。城の主要部分は、松尾山という7つの中では一番高い尾根の上にありました。そこには今でも頂上に本丸があり、遊佐屋敷、桜馬場、温井屋敷、二の丸といった曲輪が尾根に並んでいるのを見ることができます。長屋敷と三の丸は主要部の両側にあり、大きく深い堀切によって隔てられていました。これらの曲輪の名前が示す通り、重臣たちは屋敷地として自分たちの曲輪を持っており、それが城内のパワーバランスを表していました。

七尾城の想像図(現地案内板より)
七尾城主要部の想像図(七尾城史資料館で展示)

上杉氏、織田氏の争奪戦の対象に

16世紀後半の能登国周辺では、2人の有力な戦国大名が勢力を広げていました。西方の織田信長と東方の上杉謙信です。謙信は1576年に七尾城を攻撃することを決めました。しかしそのときの城主は幼少で重臣たちが補佐していました。謙信は最強の戦国大名と言われていましたが、強引に城を攻撃することをせず、城を包囲することにしました。包囲は約2ヶ月間続きましたが、その間に幼少の城主は不幸にも疫病で死んでしまいます。重臣たちの意見は分かれていました。一方の長氏は、信長に援軍を求めようとしていました。しかし、もう一方の遊佐氏はそれには反対でした。信長はついに城に援軍を送りましたが、遊佐氏が長氏を倒すことで城方は謙信に味方することに決したのです。やがて、城は謙信のものとなりました。

上杉謙信肖像画、上杉神社蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
織田信長肖像画、狩野宗秀筆、長興寺蔵(licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

この勝利にも関わらず、謙信はその6ヶ月後に亡くなってしまいます。その結果、七尾城は結局信長により占領されました。1581年、信長は能登国と七尾城を部下の前田利家に与えました。利家は本丸に三層の天守を築き、城の正面に大規模な石垣を造成しました。一方で利家はまた、統治のやりやすさと交通の利便性のために、七尾港の近くに新しい本拠地、小丸山(こまるやま)城を築きました。それでもなお七尾城を改修した理由は、新しい天守にあると考えられています。更に石垣とあいまって利家の権威と、この地域の領主が変わったことを知らしめていたのです。しかし、やがて1589年には廃城となってしまいました。

前田利家肖像画、個人蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
前田利家が築いた石垣

「七尾城その2」に続きます。

103.Namioka Castle Part1

The Castle of ” Namioka Palace”

Location and History

Kitabatake Clan, Authority in Tohoku Region built Castle

Namioka Castle was located in what is now Aomori City in the middle of Aomori Prefecture. It is said that the Kitabatake Clan built the castle in the late 15th Century. The Kitabatake Clan was originally a noble family which supported the Southern Court in the 14th Century during the Period of the Northern and Southern Courts. The Southern Court sent Akiie Kitabatake to Tohoku Region to govern the region against the Northern Court. Akiie eventually returned to central Japan, while his relatives remained in Tohoku Region under the Nanbu Clan which also supported the Southern Court.

The illustration of Akiie Kitabatake, owned by Ryozan Shrine (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

In the first 15th Century during the Muromachi Period governed by the Ashikaga Shogunate, the Nanbu Clan and the Ando Clan often battled over the northern Tohoku Region around what is now Aomori Pref. However, they finally compromised each other and gave evidence for the peace in the late 15th Century. It is thought that The Kitabatake Clan was focused on and set up as a mediator at that time. The area around Namioka Castle was at the middle point between the territories of the Nanbu Clan in the east and the Ando Clan in the west.

Marker
Namioka Castle
Leaflet, © OpenStreetMap contributors
The location of the castle

It was also a good place for transportation, so the castle prospered with trade. The authority of the Kitabatake Clan reached a peak in the first 16th Century, as the Imperial Court gave the clan a high court rank as a noble. The other clans in Tohoku Region respected the Kitabatake Clan and called the lord family of the clan “Namioka Palace”.

The imaginary drawing of Namioka Castle, exhibited by the House in the Aomori-shi Middle Ages

Group of Enclosures with certain features

Namioka Castle was on a hilly area alongside Namioka River, so its location was relatively defensive. The castle consisted of a group of enclosures called “Date” like the Nanbu Clan’s home base, Ne Castle. There were eight enclosures such as Uchi-date or the Inner Enclosure and Kita-date or the North Enclosure. The Inner Enclosure was probably the oldest one which was used as the Main Hall for the lord of the castle. The hall had a high-class reception hall called Kokonoma where the meeting between the lord and visitors would be held. The North Enclosure was the largest one in the castle where the warriors and craftsmen under the lord lived. The doubled or tripled water moats divided these enclosures. These moats have the middle earthen walls making the moat doubled which were used for defense in emergency and as a route in general.

The eight enclosures of Namioka Castle (from the signboard at the site)
The restored interior of the high-class reception hall, exhibited by the House in the Aomori-shi Middle Ages
The miniature model of the North Enclosure, exhibited by the House in the Aomori-shi Middle Ages

Castle was defeated by Tamenobu Oura

In 1562, an internal trouble among the Kitabatake Clan called the Kawahara Palace Rebellion happened. A relative family of the lord, called Kawahara Palace killed the lord, Tomokazu Kitabatake. Kawahara Palace was also defeated, as a result, the power of the clan declined. Tamenobu Oura, a relative of the Nanbu Clan aimed to be independent from the Nanbu Clan. Taking advantage of the rebellion, he defeated the Kitabatake Clan and captured Namioka Castle in 1578. He sent a local governor to Namioka Castle for a while, but the castle was abandoned when he built Hirosaki Castle in the first 17th Century.

The portrait of Tamenobu Oura, later Tamenobu Tsugaru, owned by Hirosaki Castle Tower (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
The imaginary drawing of the fall of Namioka Castle, exhibited by the House in the Aomori-shi Middle Ages

To be continued in “Namioka Castle Part2”

103.浪岡城 その1

「浪岡御所」の城

立地と歴史

東北地方で権威があった北畠氏が築城

浪岡城は、現在の青森県中部、青森市にありました。15世紀後半に北畠氏が築いたと言われています。北畠氏はもともと南北朝時代の14世紀に、南朝を支えていた貴族でした。南朝は北畠顕家を東北地方に、北朝と対抗してその地を治めるために送り込みました。顕家はやがて中央の方に戻っていきますが、彼の親族は東北地方に残り、南朝を支持していた南部氏の庇護を受けました。

北畠顕家肖像画、霊山神社蔵(licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

足利幕府が君臨していた室町時代の15世紀前半、南部氏と安東氏は、現在青森県である北東北地方を巡って度々争いました。しかし、彼らはついに妥協を図り、15世紀後半に講和を結びました。そのとき、北畠氏が講和の調停者として注目されるようになったと考えられています。浪岡城の周辺は、東の南部氏と西の安東氏の領地の中間地点に当たっていたのです。

Marker
浪岡城
Leaflet, © OpenStreetMap contributors
城の位置

そこはまた交通の要地であり、城は交易で栄えました。北畠氏の権威は、朝廷が北畠氏に高い官位を与えていた16世紀前半にピークを迎えます。東北地方の他の大名たちは北畠氏を尊敬し、その当主を「浪岡御所」と呼びならわしていました。

浪岡城の想像図(青森市中世の館で展示)

特徴ある舘の集合体

浪岡城は、浪岡川沿いの丘陵の上にあり、防御のためにも比較的適していました。城は、南部氏の本拠地であった根城のように、「館(だて)」と呼ばれる曲輪の集合体でした。曲輪は、内館、北館など8つありました。内館は恐らく、この中でも一番古く、城主の御殿として使われました。その御殿には、「九間(ここのま)」と呼ばれる高い格式の対面所があり、城主と客との会見が行われていました。北館は、城では最も大きい曲輪で、城主に仕える武士や職人たちが住んでいました。そして、二重もしくは三重の水堀が曲輪を隔てていました。水堀には中土塁があり、それにより堀が二重になるとともに、非常時には防衛のため、平時には通路として使われていました。

浪岡城の8つの曲輪(現地案内板より)
復元された九間の内部(青森市中世の館で展示)
北館の模型(青森市中世の館で展示)

大浦為信に滅ぼされる

1562年、川原御所の乱と呼ばれる北畠氏の内紛が起こりました。川原御所と呼ばれた当主の一族が、当主であった北畠具運(ともかず)を殺害したのです。川原御所もまた滅ぼされました。結果として、北畠氏の勢力は衰えました。南部氏の親族であった大浦為信は、南部氏からの独立を目論んでいました。この乱に乗じて、彼は1578年に北畠氏を滅ぼし、浪岡城を占拠しました。浪岡城にはしばらく城代が派遣されていましたが、17世紀前半に弘前城が築かれたときに廃城となりました。

大浦為信、後の津軽為信肖像画、弘前城史料館蔵(licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
浪岡城落城の想像図(青森市中世の館で展示)

「浪岡城その2」に続きます。