70.岡山城 その1(下書き)

立地と歴史

Introduction

岡山城は、岡山県の県都・岡山市に今でもそびえている城です。天守はその黒さから「烏城」とも呼ばれています。オリジナルの天守は、1945年(昭和20年)6月29日の岡山大空襲で焼失しましたが、1966年(昭和41年)に外観復元されました。また、城の堀とも言うべき旭川を挟んで、日本三名園の一つ、後楽園もあり、人気の観光地になっています。この優美な姿は、一遍に現れたのではなく、3つの大名家の関わりによって出来上がりました。城を築いた宇喜多氏、城を受け継いで拡張した小早川氏、そして完成させた池田氏です。そして、現在の岡山市の繁栄の基にもなりました。この記事では、岡山城が完成するまでのストーリーをご説明します。

「戦国の梟雄?」宇喜多直家による築城

宇喜多直家は一代で、現在の岡山県周辺地域(備前・美作国)の戦国大名にのし上がりました。しかしその手段が卑劣だったということで「戦国の梟雄」「戦国三大悪人(の一人)」などと呼ばれてもいます。実はそのような評判は江戸時代初期からのことでした。当時の作家・小瀬甫庵の「甫庵太閤記」に取り上げられているのです(下記補足1)。

(補足1)直家義も露程も知らず事ども、甚だもって夥し。かつ記すに、先主浦上備前守宗景を隠謀をもって弑し、舅中山備中守を属託にふけり殺害し、作州ゑびの城主後藤を聟に取り、毒して殺しけり。かやうの類悪のみにて、備作の城主をあまた生害し、その領知を奪取て、威猛く富溢れ出、一往栄え侍れども、天その不義をば赦し給わずなり。(略)まことに無道の報、直家にかぎらず。松永弾正忠久秀、斎藤山城守道三、この両人等も直家にひとしく、才高くして利を好み、義を疎にせしが、何も後絶にけり。(甫庵太閤記)

要するに「義」を疎かにし、「才」能を「利」得のために使う者は、滅びる運命にあるということの典型例として、直家の名を挙げているのです。甫庵の考え方(儒教の忠孝)に基づき、結果論から語っているようにも思いますが、結果的に平和になった江戸時代の人々に受け入れられました。宇喜多家は大名としては滅びたので、抗議の声もあがらなかったでしょう。

この傾向に拍車をかけたのが、直家の前半生を記した記録が、江戸時代後期に書かれた軍記物の「備前軍記」くらいしか残らなかったことです。宇喜多家にあった記録は、没落により散逸してしまったからでしょう。ここでは敢えて直家の生い立ちを「備前軍記」に基づいて簡単に記してみます。

1534年(天文3年)島村観阿弥が宇喜多氏の居城・砥石城を奇襲、祖父・能家は自害、直家(6歳)は父親(興家)とともに流浪
1543年(天文12年)浦上宗景に仕官(直家15歳)、その後元服して乙子城を預けられる
1549年(天文18年)浮田大和を攻め、砥石城を落とした手柄で、新庄山城(奈良部城)を預けられ居城とする
1559年(永禄2年)舅の中山信正を、亀山城で酒宴で油断させて自ら斬る、城を乗っ取る、また、祖父の仇・島村観阿弥を砥石城からおびき寄せ討ち取る、城も取り返す
1561年(永禄4年)龍の口城の穝所元常を美少年の小姓を使い、酒を飲ませて生害
1566年(永禄9年)備中の大名・三村家親を、部下に鉄砲で生害させる
1568年(永禄11年)金川城の娘婿・松田元堅を討つ
1570年(元亀元年)岡山城主・金光宗高(別書では娘婿)を切腹させる
1573年(天正元年)岡山に移転
1577年(天正5年)主君の浦上宗景を天神山城に攻め、宗景は落ち延び、浦上氏滅亡
1578年(天正6年)妹聟の虎倉城主・伊賀久隆に毒を盛る
1579年(天正7年)三星城主・後藤勝基を(別書では娘婿)攻め自害させる

まさに、目的のためにはたとえ身内相手でも手段を選ばずといった感じですが、他に直家の詳しい経歴がわかるソースがないため、これがそのまま直家の「戦国の梟雄」イメージを作り上げ、現代まで続いているのでしょう。現在では、島村観阿弥への仇討ちが他の史料で確認でなかったり、必ずしも直家が単独で行ったのか疑問を持たれるケース、年次の誤り(例:浦上氏滅亡は実は2年前、伊賀久隆没は3年後)、「酒を飲ませる」パターンなど誇張された表現などが指摘されています。しかし仮にグレーな部分が全て事実だったとしても、程度の差はあれ、戦国時代は生き残りのため親族間であっても謀略・寝返りは普通に行われていました。これらのストーリーは、直家の戦国大名としての優れた能力をも示しているのではないでしょうか。「主君」を攻めるという件についても、当時は完全な上下関係ではなく、有力大名と地方領主の関係で力関係によって下剋上となったのです。

直家が最後の本拠地とした岡山の近くには、瀬戸内海が湾のように入り組んでいて、旭川の河口がすぐ南にありました。そのデルタ地帯の「石山」という丘を中心に城を構えたとされています。後の岡山城よりはずっと小規模でした。1572年(元亀3年)に毛利氏と宇喜多氏が和平を結んだときの文書に「岡山」という地名が初めて見られるということです(十月二日付小早川隆景書状「乃美文書」)。「備前軍記」には、直家が岡山を選んだ理由と経緯が書かれています(下記補足2)。こういったところも、直家の先見性を示しています。

(補足2)(これまでの城と比べて)岡山は城下が殊のほか広大で、城の東を流れる大川は、海に通じて運送の便もよく、行く行く繁昌する条件を備えた土地であった。しかし、岡山の城はこれまで金光宗高の居城で、城の規模も小さく、家臣の屋敷も少なく、このままでは居住できなかったので、城の郭を押し拡げ、或いは作り添え、新規に縄張りを行い、土居や堀を改築することにした。そのためこの地にあった寺社を外に移転した。(「現代語訳 備前軍記」より引用)

また後に羽柴秀吉が毛利氏と対決するため、備前国に駐留した時に出した掟書には、岡山に城下町があったことがわかります(下記補足3)。

尚家がメジャーな存在になると、他の記録にも現れるようになり、その動向がはっきりしてきます。しかしそれは、最後の試練に悩む姿でした。直家が戦国大名化したとき、中国地方は織田信長と毛利輝元が対決するフェーズに入っていました(1576年(天正4年)足利義昭が毛利氏を頼って以後)。直家は毛利氏の傘下で、織田軍と戦っていたのです(上月合戦など)。毛利氏は当初善戦していて、1578年(天正6年)には上月城を落とし、別所長治(三木城)・荒木村重(有岡城)が織田方から離反していました。しかし翌年には三木城包囲戦が始まり、有岡城は開城されました。直家はその動きを見ていたものと思われます。そして、羽柴秀吉の仲介で織田方に寝返ったのです。この決断は織田方の先鋒として毛利と戦うことを意味し、熾烈な戦いが続きました。やがて直家は病に倒れ、1582年(天正10年)正月までに亡くなったとされています(「信長公記」に宇喜多秀家が信長から家督継承の許可を得たという記事あり)。秀吉は中国戦線のテコ入れを図り、4月に岡山城に入城、5月に有名な備中高松城の戦いが始まり、6月に本能寺の変を迎えます。直家の判断は正しかったことになります。

(補足3)
一 岡山町で売り買いするときには、従来どおり「かわり(為替か)」を取り交わして買うこと。
一 町中において、在陣の者たちは無礼な振る舞いをしないこと
一 備前国衆と喧嘩口論があった場合は、理非を問わず、在陣の者に非があること。
(羽柴秀吉掟書写「諸名将古案」訳は「宇喜多直家・秀家」より)

「豊臣政権の貴公子」宇喜多秀家による大拡張

直家の跡を継いだのは若干11歳の秀家でした。
宇喜多勢はこの後、羽柴から豊臣となった秀吉とともに、天下統一事業に加わります。
叔父の宇喜多忠家がバックアップしていましたが、秀家は若年で異例の出世を遂げ、最後は五大老の一人に上り詰めます。
(秀吉没時 秀家27歳、徳川家康57歳、前田利家61歳、毛利輝元46歳、上杉景勝44歳、伊達政宗でさえ32歳)
この主な要因は4つあると考えられています。

1.宇喜多直家・秀家親子に対する秀吉の恩義
秀吉が天下を取るための最も大切な時期に、秀吉軍の主力として戦った(下記補足4)。

(補足4)備前・美作両国の宇喜多直家は、さきに播磨の別所長治が寝返った時、「西国(毛利方)」から離脱した。秀吉陣営の領域は度々危機に見舞われたが、並々ならぬ覚悟をもって尽力してくれた。だから直家が没すると、その嫡男を取り立てて、温床として秀吉の婿に迎え、「羽柴」の名字を与えて「羽柴八郎」と名乗らせた。さらに「分国の外」にも所領を与えた。(「天正記」二、現代語訳を「宇喜多秀家 秀吉が認めた可能性」から引用)


2.樹正院(豪姫)に対する秀吉の愛情
樹正院は前田利家・芳春院(まつ)の子だが、秀吉・北政所の養女となり、秀吉から溺愛された(下記補足5)。その婿となったのが秀家であった。

(補足5)大こうひそのこにて候まゝ、ねよりうへのくわんにいたしたく候(略)八郎ニハかまわす候(太閤秘蔵の子であるから、北政所より上の官につけたい、秀家にかまうことはない。)(豊臣秀吉書状、賜芦文庫所蔵文書、現代語訳は「宇喜多秀家 秀吉が認めた可能性」から引用)


3.秀吉と秀家との良好な関係
気まぐれであった秀吉の勘気に触れた記録がない。
朝鮮侵攻初期には、秀家を日本の関白か朝鮮の支配者にすると言っていた。
特筆すべき武功はないが、出陣(紀州・朝鮮など)したときには積極性を見せているので、それが気に入られたかも(下記補足6)。
秀吉が好んだ能、茶道、鷹狩りに莫大な経費をかけ、上方の屋敷では秀吉の御成を受けて豪華な饗宴が開かれた。
(イケメンだったからかもしれないが、知られている肖像は、昭和に描かれた想像画)

(補足6)就其大明国へ先懸同備之事、備前之宰相都ニ相残儀迷惑之由、達而申越候条、(天正20年6月13日付豊臣秀吉朱印状、「成仏寺文書」)


4.身内を引き立てようとする秀吉の意図
跡継ぎの秀頼を除き、弟の秀長、切腹した秀次、その弟の秀勝・秀保と、一門が次々と亡くなっていた。
一門と呼べる大名が秀家くらいになっていた(小早川秀秋は他家の養子扱い)。
秀頼を補佐する次代のリーダーと見込まれていたのかもしれない。

秀家は、大名としても約50万石(諸説あり)もの領地を有していました。
岡山城は、その本拠地に相応しいものとして大拡張されました。
工事が始まったのは1590年(天正18年)とされていますが、その2年前から工事の準備が始まった記録があります(下記補足7)。
まず、城の中心部が「石山」から東の方にあった「岡山」に移されました。
中心部の本丸は、自然石をあまり加工しないで積まれた、野面積みの高石垣で、最高15メートルあり、関ヶ原前では屈指の高さでした。
本丸から西と南側に多くの曲輪を作り、三重の堀で囲みました。
当時は、旭川が分流して城の周りを流れていましたが、流れを一本化して本丸の北と東に、天然の堀として通しました(下記補足8)。
城の堀も、元の川の流れを利用したものと言われています。
城下町も整備し、西国街道を城下町や旭川に沿って付け替えました。
秀家はあまり領国にいなかったようですが、朝鮮から指示を出した文書が残っています(下記補足9)。

(補足7)其元(岡山)普請之事、大石如何程取置候哉、承度候、岡山之詰衆徒ニ戻申候間、其方御呼越候て普請可被仰付候、(天正16年7月26日付花房秀成書簡、「湯浅家文書」)

(補足8)中納言秀家卿当城普請のとき、先づ二流の朝日川を、石を以て西の流をせき入、東一方へ流したり、今の川筋は是也(地誌「和気絹」)

(補足9)
一 あまし(天瀬)の内、さふらい(侍)のほか、商売人一人も不可居住事、
一 しやうはい(商売)人之事、よき家をつくり候ハゝ、新町をはしめ、いつれの屋敷にかきらす、あしき家をこほさせ可遣、但二かひ(二階)つくりたるへき事、
一 大河に橋を可懸之あいた、川東へなり共、心まかせに、や敷(屋敷)とり(ら)すへし、請銭之事、いつれの給人雖為進退、一段可為貫別事、
(文禄2年5月2日宇喜多秀家覚書、「黄薇古簡集」)

そして特徴的なのが、城のシンボルである天守です。
3重(屋根が複雑なため4重または5重とも表現される)6階で、建物の高さは20メートル超ありました。
当時の天守台石垣は、技術的な問題から、地形に沿って多角形に作られました。
岡山城の場合は、不等辺五角形になっています。
そのため一階部分も同じ形になっていて、上の階に行くほど、四角形に修正されていきます。
そのため、一重目と二重目(4階まで)が大きな櫓(入母屋屋根)の形をしていて、小さな三重目(5階と6階)が望楼として乗っかっています。
このスタイルと望楼型といいますが、岡山城は、天守の魁である安土城や秀吉大坂城の姿を引き継いでいると言われています。
天守の壁は、黒く塗られた下見板張り(横長の板材を階段状に重ねたもの)で、別名「烏城」のもととなりました。
屋根には、特別に許された、金箔瓦が使われ、城主の権威を表していました。
城の改修には、秀吉の指導もあったと言われ、1597年(慶長2年)までに完成しました。

しかし1598年(慶長3年)に秀吉が亡くなると、状況は一変します。秀吉のバックアップで成り立っていた秀家の権威が低下し「宇喜多騒動」と呼ばれるお家騒動が勃発したのです。浮田左京亮(うきたさきょうのすけ)など重臣たちと、秀家の政策を進める近臣たち(中村次郎兵衛など)が、惣国検地のやり方などを巡って対立したのです。秀家はこの騒動を治めることができず、徳川家康の裁定に持ち込まれました。結果、多くの家臣が宇喜多家を去ることになりました(浮田左京亮は、関ヶ原で東軍に属し、坂崎出羽守と名前を変えて、津和野城主になります)。

1600年(慶長5年)9月15日の関ヶ原合戦では、秀家軍は西軍主力として戦いますが、敗れました。秀家はわずかな家臣とともに美濃山中に潜伏し、樹正院・芳春院の影なる援助もあって、堺から船で薩摩に乗り付け、島津氏を頼ったのです(下記補足10)。生き延びて、自らの復権を願ったのです。そして2年後に徳川・島津の講和が成立すると、秀家は翌年に伏見に出頭しました。島津氏や家康側近の本多正純(弟が宇喜多に仕官していた)などの助命嘆願が功を奏し、八丈島への配流ということで決着しました。秀家はその後も復権を諦めていなかったそうです。そして1655年(明暦元年)、84歳になるまで生き抜きました。「貴公子」というイメージ以上にしたたかな人物だったのではないでしょうか。

(補足10)我ら心中、申し置き候間、宜しき様にその心得たのみ入り候、以上、今度我ら身上の儀に付いて、一命を顧みられず、山中え罷り越され、その以後、方々堪え難き所、付きそい奉公の儀、誠にもって満足の至り、浅からず候、我ら身上成り立ち候わば、その方事、一かどの身躰に相計らうべく候、今度奉公の程、重ねて忘却なく候、向後も我ら身上の儀、諸事由(油)断なく、その心遣い肝要に候、謹言、(慶長六年五月朔日付難波秀経宛宇喜多秀家書状)

悲運の城主・小早川秀秋による近代化

岡山城には、徳川方接収の後、小早川秀秋が備前・美作40万石(諸説あり)の岡山藩主として入城しました。もちろんこれは、関ヶ原合戦の論功行賞によるものです。合戦での秀秋の行動は、徳川家康が命じた「問鉄砲」により動揺し、合戦最中に西軍から東軍に寝返ったという「裏切り者」のストーリーとして語られてきました。しかし最近の研究によると、秀秋は合戦途中ではなく、遅くとも合戦当初から東軍に参加していたことが明らかになっています。しかしこれまでのストーリーの影響もあり、岡山城での秀秋は、豪奢放蕩にに走り、乱行を重ね、ついには狂死したとの説話が残っています。事実として、家老の杉原国政を粛清し、別の家老・稲葉正成は出奔しています(下記補足11)。

(下記11)小早川秀秋は入封後間もなく政治を乱し、ただ放鷹など狩猟にのみうつつを抜かし、時には罪なき者を殺害するようなことさえあった。稲葉内匠頭・杉原紀伊守はもちろんこれを諫めた。殊に杉原紀伊守は厳しく諫言したので秀秋は大層憤慨し、村山越中なる者を討手に差し向け、紀伊守殺害を命じた。(「現代語訳 備前軍記」より引用)

しかし、最近では秀秋の死因は、若年からの飲酒によるものと言われています。また、1602年(慶長7年)に21歳で亡くなるわずか2年間にしては、多くの業績も残しています。家老の粛清も、自身の近臣を中心とした、家臣団の再編成という一面があったのかもしれません。主な業績として挙げられるのは、総検地の実行、寺社の整備・再建、不要な城の破却、そして岡山城の近代化です。関ヶ原前後の新たな戦い方(大規模な集団戦)に対応するものだったと考えられています。

秀秋はわずか2年の間に、城の面積を倍近くにしたのです(約60→110ヘクタール)。城域を更に西に広げ、三の外曲輪を築き、外堀で囲みました。全長2.5キロメートルの外堀を、家臣・領民を動員してわずか20日間で完成させたと言われ「二十日堀(はつかぼり)」と呼ばれました。関ヶ原で領地を減らした毛利氏への備えであったという指摘もあります。また、城の中心部でも本丸を南側に拡張し、新たな櫓や門を整備しました。現在でも本丸に小早川時代の石垣を見ることができます。櫓は、破却した城の建物を移築したものと伝わっています(亀山城天守→大納戸櫓、富山城大手門→石山門)。

秀秋は跡継ぎを残さず亡くなったため、小早川氏は改易となりました。秀秋の早すぎる晩年は、関ヶ原からその死まで、一気に駆け抜けた日々だったと言えるでしょう。もし彼がある程度長生きしたか、跡継ぎがいたならば、彼の関ヶ原や岡山での業績への評価は、もっと違ったものになったのではないでしょうか。まさに悲運の城主でした。

西国の要・池田氏による完成

小早川氏が改易となった後、その領知のうち、備前一国(28万石)が、姫路城主・池田輝政の子、わずか5歳の忠継に与えられました。母親は家康の次女・督姫(とくひめ)でした。忠継は孫ということで家康に可愛がられたそうです。とはいっても、幼少すぎるので、(母親ちがいの)兄・利隆(としたか、当時20歳)が後見しました。池田一門はこの時点で、播磨・備前・淡路・因幡国を領有したので、その総帥・輝政は「西国将軍」と称されました。やがて、輝政が亡くなると、利隆が姫路藩を継ぎ、忠継が自立します。しかし、忠継はそれからわずか1年程の1615年(元和元年)に病気で亡くなってしまいます。その跡を継いだのは弟の忠雄(ただかつ、当時14歳だが大坂の陣には出陣)でした。一方、姫路藩では利隆が1616年(元和2年)に亡くなると、跡継ぎの光政が幼い(8歳)ということで、鳥取藩に移されていました(姫路藩は本多氏へ)。ところが、1632年(寛永9年)に忠雄が亡くなると、今度はその跡継ぎ・光仲(みつなか)が3歳ということで、光政(当時24歳)が岡山に、光仲が鳥取ということになったのです。姫路や岡山は西国の要であり、幕府は、幼少すぎる藩主では任務(西国大名の監視など)を果たせないと考えていたのでしょう。

池田氏の時代に岡山城は完成しました。まず忠継を貢献した利陸が、二の丸内郭や西の丸の整備を行いました。現存する西の丸西手櫓はこの時建てられたと言われています。次の忠雄の代には、本丸中の段を大幅に拡張し、政務を行うための表書院を築きました。現存する月見櫓が建てられたのもこの時です。藩政を行うための施設が整ったわけです。防御の面でも、大手門を枡形に改修、強化しました。

光政が藩主になってからは、岡山藩の民政・文化面での発展が見られます。光政は自ら儒学を修め、その学識によって、藩士・領民を導こうと考えていました。そのため教育の振興に努め、1669年(寛文9年)に藩士の子弟のために岡山藩学校を建設しました。また、前年には領内123ヶ所に手習所を設けて庶民の教育普及を始め、1670年(寛文10年)には統合して、閑谷学校を建設しました。これらの建設は、有能な側近・津田永忠などが行いました。特に閑谷学校は、日本初の庶民のための学校と言われています。一方、城下では、城の防衛のために一本化された旭川が度々洪水を起こし、特に1654年(承応3年)の大洪水の被害は深刻でした。光政は救済事業を行うとともに、事前対策も命じました。それが、堤と放水路を組み合わせた「百閒川」の開削です。この工事も津田永忠が担当しました。光政は、1672年(寛文12年)に隠居するまで40年に渡って藩政を行いました。

跡継ぎの綱政は、文化教養を好む殿様で、閑谷学校を維持する一方、1687年(貞享4年)から旭川を挟んだ城の背後に、庭園「御後園(ごこうえん、後の後楽園)」の造営を始めました。ちょうど百間川が完成を迎える時期で、造営場所は荒地となっていました。この仕事を担当したのも津田永忠です。当初は綱政の趣味を反映して、田園風景を再現したような姿で、実際に農民が耕作していたそうです。また、庭園は藩主専用で、舟で旭川を渡って、その日のうちに城に帰るといった使い方をしていました。それが、代を重ねるごとに、その時の藩主の好みや時世の変化で姿が変わっていきました。例えば、現在の一面の芝生は、財政難で田畑・農民を維持できなくなったために、切り替えたものとのことです。その他、築山や築池などが行われ、現在の姿に至りました。時代が下ると、接待に使われたり、日を限って領民に公開することもありました。

77.高松城 その2

前回ご説明した城跡開発の経緯から、高松駅は城跡のすぐ近くにあります。ビジターにとっては便利です。期せずして、高松城とってのアピールポイントになっていると思います。

特徴、見どころ

駅近のお城に行ってみよう

前回ご説明した城跡開発の経緯から、高松駅は城跡のすぐ近くにあります。ビジターにとっては便利です。期せずして、高松城とってのアピールポイントになっていると思います。

高松駅

それでは高松駅から「玉藻公園」になっている城跡に向かいましょう。最初に歩いているのは、昔の中堀・西の丸辺りでしょうか。

駅から公園まで240mという表示があります

公園の入口を示す石碑があるところは、かつては内堀と海岸の境目辺りでした。駅に近い公園西門は「刎橋口」と呼ばれました。

「玉藻公園」の石碑

中に入ったところが二の丸で、先に進むと三の丸です。三の丸の北側には石垣が続いていて、かつては多門櫓が建っていました。石段を登ると海が見えて、海が近いことがわかります。かつては石垣の下が海岸でした。

三の丸の石垣、向こうに見えるのは月見櫓
石垣からは海が見えます

更に進むと、次は北の丸です。ここはなんといっても月見櫓でしょう。通常、日曜日は中に入れるのですが、当方が訪問したときはそうでなくて残念でした。ちなみに当初は「月を見る」ではなく「着くのを見る」という名前だっだそうです。平和な時代になって、名前も風流になったのかもしれません。

月見櫓(着見櫓)

月見櫓のとなりの水手御門は閉まっています。表側はどうなっているか後で見に行きましょう。

水手御門(裏側)

三の丸の中に戻ってみると、松平家が大正時代に建てた「被雲閣」があります。これも重要文化財に指定されました(2012年)。その庭園も国の名勝(2013年)になっています。もうお城のオリジナルと言っていいくらい年季が入っています。

被雲閣と庭園

天守への道

今度は、公園東門から入って、天守台まで行ってみましょう。こちら側がお城の大手口になります。ここでの見どころは艮櫓(うしとらやぐら)です。特に石落としが目立ちます。北東隅にあったものを、南東隅に移したので、90度回転させて移築したそうです。しかし櫓台の形状がちがうので、石落としの一部がお城の中に向いてしまっています。だいぶ苦労したのでしょう。

艮櫓
城の内側からみた艮櫓

大手門(旭門、公園の東門)の前の橋(旭橋)は斜めにかかっています。これは、敵に斜めに走らせて、城から側面攻撃できるようにするためだそうです。門の建物(高麗門)も現存しているものの一つです。

旭橋と現存する高麗門(奥)

門は石垣に囲まれて、枡形を形成しています。石垣をくり抜いて作った「埋門(うずみもん)」があり、敵をここから奇襲するためと言われています。

大手門の枡形
奥に見えるのが埋門

桜の馬場を通って、お堀をまた渡ると、2022年に復元された桜御門があります(高さ約9m、幅約12m)。オリジナルの図面はなかったのですが、写真・現地の痕跡・発掘調査・聞き取り調査などから復元したそうです。

桜御門

門を入って左折すると、天守台が見えます。天守台だけでも際立っているように感じますが、もし高松城の天守が復元されたとしたら、現存または再建された天守の中では、8番目の高さになります(石垣除く)。

天守台

ここ(三の丸)から天守台にたどり着くには思ったより長い道のりです。内堀端を歩いて、二の丸の関門、鉄門(くろがねもん)跡を通ります。

鉄門(くろがねもん)跡

天守があった本丸に行くには、鞘橋(さやばし)で内堀を渡ります。途中から屋根がついてこの名前になったそうです(それまでは「らんかん橋」)。かつての本丸は内堀に完全に囲まれていたので、唯一の通路でした。

鞘橋
天守台から見た鞘橋

本丸に入ります、ここも櫓群(地久櫓、中川櫓など)に囲まれていました。

本丸の中
地久櫓跡

いよいよ天守台石垣です、整備されているので、登ってみることができます。明治4年に城内見学会が開催されたときの、天守からの眺めの記録が残っています(「年々日記」)。現在の天守台からの眺めと比べてみましょう。

天守台石垣

南の方は阿波讃岐の境なる山々たたなわりたるも(重なっているが)いと近く見え・・  (年々日記)

天守台南側の眺め

東の方屋島は元よりわが志度の浦なども見ゆ。(年々日記)

天守台東側の眺め

北の方女木男木の二島は真下に、吉備の児島のよきほどに見ゆるもいわんかたなし。(年々日記)

天守台北側の眺め

天守が復元されたら、どんな景色が見えるのでしょうか。

海城らしさを求めて

今度は、公園西門から出て、海城らしさを追い求めましょう。

公園西門

海に面した二の丸北側の石垣の上には、櫓(廉櫓(れんやぐら)・武櫓(ぶやぐら))がありました。この辺は昔の海岸ですが、人工的に水辺を作って、雰囲気を残しています。

武櫓跡

水手御門の前も水辺になっています。これは海に乗り出すための門を再現しているのでしょう。海に開く門としては、唯一の現存例だそうです。

水手御門

ここでも月見櫓を間近に見ることができますが、海を正面にして作られた櫓なので、こちら側に施された装飾が美しく見えます。

月見櫓
月見櫓は、海側から眺めるのがおすすめです

月見櫓の向こうにも、石垣が続いています。昔の海岸に沿っていたはずなので、追ってみましょう。

鹿櫓(しかやぐら)跡

石垣は、現代のビルの合間に入っていきます。かつての東の丸の外側石垣で、この細い部分が史跡に指定されています。

東丸の石垣

そして、艮櫓跡に到達します。周りの様子はすっかり変わってしまいましたが、今でも存在感があります。土地の記憶にもなるのですから、大事にしてほしいと思います。

艮櫓跡
かつての艮櫓周辺の古写真(高松市資料より引用)

石垣はまだ続いています。香川県立ミュージアム辺りまででしょうか。

艮櫓跡から続く石垣
香川県立ミュージアム

実はこのミュージアムにも、海城らしい展示があります。水手御殿からお殿様が出かけて、参勤交代で乗った「飛龍丸」の「御座の間」です。原寸大で復元されているのです。

復元された「御座の間」

また、高松市歴史資料館では、飛龍丸の5分の1スケールモデルが展示されています。船の部屋は、2階構成になっていて、上記の「御座の間」は一階部分にありました。しかし二階部分にももう一つの「御座の間」があって、天気や波がいいときには、お殿様はそちらに移って景色を楽しんだそうです。

飛龍丸の模型
横から見ています

城下の一部?栗林公園

栗林公園は国の特別名勝で、三名園にも勝ると言われているのですが、今回のご説明は、高松と城の歴史に関係するものに絞らせていただきます。

栗林公園東門

まず、公園の東門前に石橋がありますが、かつて外堀にかかっていた「常磐橋」です。随分短い橋に見えますが、外堀がだんだん埋め立てられて、最後のか細くなったときに使われていたものだそうです。

常磐橋

次には公園の中、商工奨励館の中庭にある「大禹謨(だいうぼ)」も見逃さないようにしましょう。それは、「讃岐のため池の父」西嶋八兵衛が、香東川改修記念に作った石碑で、かつての分岐点に置かれていました。その後、洪水で流されてしまったのが奇跡的に見つかり、今の場所に置かれているのです。

商工奨励館(香川県観光協会ホームページから引用)
「大禹謨」石碑(香川県ホームページから引用)

公園には、見事に手入れをされた松がたくさんあります。

鶴亀松

しかし個人的には、公園の豊かな水が気になってしまいます。この辺りはかつて暴れ川が流れているような場所だったのですが、治水事業によって、こんなに風流で役に立つ場所に変えられたという経緯があるからです。

南湖
水源とされる「吹上」

リンク、参考情報

史跡高松城跡、玉藻公園 公式ウェブサイト
香川県立ミュージアム
高松市歴史資料館
特別名勝 栗林公園、香川県観光協会公式ウェブサイト
ビジネス香川コラム シリーズ中世の讃岐武士
高松経済新聞特集 かもねのたかまつ歴史小話
南正邦の覚え書き
・「史跡 高松城跡/高松市」
・「高松 海城の物語/西成典久著」
・「史跡高松城跡保存活用計画/高松市(令和4年3月)」
・「よみがえる日本の城13」学研
・「高松城天守 天守復元の取組」2018年7月高松市パンフレット
・「桜御門復元 歴史的建造物の復元」2022年7月高松市パンフレット
・「高松城天守の復元案について」高松市埋蔵文化財センター
・「むかしの高松 第21号 特集 高松城を発掘する!その3」高松市教育委員会
・「栗林公園の歴史」香川県観光協会
・「高松水道の研究」神吉和夫氏論文
・「”讃岐の禹王”西嶋八兵衛」黒下年保氏論文
・「大禹謨発見のドラマ 高松・栗林公園と西嶋八兵衛」ミツカン機関誌「水の文化」40号

「高松城その1」に戻ります。

これで終わります。ありがとうございました。

今回の内容を趣向を変えて、Youtube にも投稿しました。よろしかったらご覧ください。

205.Matsuoyama Castle Part1(draft)

Location and History

Introduction

The battle of Sekigahara, which occurred on the 15th of September 1600 (according to the lunar calendar), is one of the biggest events in Japanese history. The highlight of the battle has been said to be the betrayal of Hideaki Kobayakawa. The widely accepted theory says the followings. Hideaki first supported the western allies and settled on Matsuoyama Castle, in the south of the Sekigahara field. However, he still waited to see the battle for a while, wondering which ally would be better, the eastern or the western. He had made a secret agreement with Ieyasu Tokugawa, who was the top of the eastern allies, to support. Initially, Koyakawa did not move, therefore Ieyasu got tired of waiting. He then ordered his soldiers to shoot at the Hideaki’s troops. The shooting was called “Toi-deppo” which means to force by guns. Hideaki was very surprised to hear that. In that instance, he quickly decided to support the eastern allies. This indecision by Kobayakawa lead to the death of Mitsunari, but gave victory to Ieyasu.

The folding screens of the Sekigahara Battle, owned by Sekigahara Town History and Folklore Museum (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

Recent studies suggest the betrayal of Hideaki and the Toi-deppo story.
The whole story of the Sekigahara battle is consisted of very few primary sources and many other secondary sources. The Toi-deppo story comes from one of the secondary sources. The Sekigahara Battle is long. One part of the story refers to Toi-Deppo, which was first written in the Keicho Gunki, a war chronicle which was written over 50 years after the battle. If the story is a fiction, the timing of Hideaki’s decision would also be doubtful. Historians are trying to re-create the Sekigahara story by reviewing the few remaining primary sources and some of the secondary ones which were reliable. In addition, Matsuoyama Castle has been said to be the base of Hideaki Kobayakawa during the Sekigahara battle. However, it would also be important to know when and how the castle was built and used.

The portrait of Hideaki Kobayakawa, owned by Kodaiji Temple (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

This article will explain three different theories of Hideaki and Matsuoyama Castle with three different viewpoints.
The viewpoints will include:
a. What and where did Hideaki go before the Sekigahara battle?
b. Why did Sekigahara become the battlefield and when and how did Hideaki settle on Matsuoyama Castle?
c. When did Hideaki really decided to support the eastern allies?

The theories on this article will include:

  1. The defacto theory including the Toi-deppo story
  2. The theory that Hideaki was not a betrayer
  3. The theory that the western allies would attack Matsuoyama Castle

    As a preface, I will describe the prehistory of Hideaki and Matsuoyama Castle before the battle.

Hideaki and Matsuoyama Castle before Sekigahara Battle.

Hideaki was born in 1582 as the fifth boy of Iesada Kinoshita who was the big brother of Kitano-mandokoro, the first lady of Hideyoshi Toyotomi. He was adopted by Hideyoshi when he was a child and was raised by Kitano-mandokoro. Surprisingly, Hiedaki celebrated his Coming of Age at only 7 years old and became a noble. This was because he was one of the candidates to be Hideyoshi’s successor. However, after Hideyori Toyotomi, Hideyoshi’s own child was born, Hideaki was adopted again by the Kobayakawa Clan. Hideyoshi thought Hideyori would have become his successor.

The portrait of Iesada Kinoshita, the biological father of Hideaki, owned by Kenninji Temple (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

There is an interesting episode about that from a war chronicle as follow. Hideyoshi originally wanted to adopt Hideaki to the Mori Clan and for the Mori Clan to take over, which was the head family of the Kobayakawa Clan. Takakage Kobayakawa, the lord of the clan offered to Hideyoshi to accept Hideaki to protect his master. However, according to historians, Takakage probably decided it by himself. This was because Takakage was an independent lord after he was given his own territory by Hideyoshi. Takakage assumed he would return the territory to Hideyoshi so that he could build a good relationship with him.

The portrait of Takakage Kobayakawa, owned by Beisanji Temple (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

Hideaki’s new territory was at Chikuzen Province (which is part of Fukuoka Prefecture now) which was one of the basements for the invasion of Korea by Hideyoshi. Hideaki also went to Korea as the supreme commander when he was 16 years old (so, it was just a formality). However, when he went back to Japan in 1598, he was forced to move to Echizen Province (the current Fukui Pref.) by Hideyoshi. The reason for it is uncertain. War cornicles suggest that Hideaki made a mistake in the invasion, while historians speculate that Hideyoshi wanted to rule Chikuzen Province directly to boost his invasion. The fact is, after Hideyoshi died, that Hideaki returned to Chikuzen Province and was considered one of the great lords of Japan, following the members of Counsil of Five Elders in the top government. This would trigger the Battle of Sekigahara.

The Portrait of Hideyoshi Toyotomi, attributed to Mitsunobu Kano, owned by Kodaiji Temple (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

Matsuoyama Castle was located on the border between Omi (the current Shiga Pref.) and Mino (Gifu Pref.) Provinces. A record says that a retainer of Nagamasa Azai, who owned Omi Province, was assigned to the castle during the Sengoku Period. This was probably because Nagamasa was against Nobunaga Oda who owned Mino Province at that time. Nobunaga would eventually get Omi Province before the castle was abandoned. On the 10th of Argust, 1600 (according to the luna calendar), Mitsunari Ishida entered Ogaki Castle. Mitsunari ordered his retainer to resume Matsuoyama Castle. Mitsunari thought that his Western Allies would attack the Eastern Allies based on Ogaki Castle, backed up by other mountain castles. Matsuoyama Castle was one of them. A historian speculates that Mitsunari thought that Terumoto Mori, the greatest lord in the Western Allies would enter Matsuoyama Castle. Anyway, the castle was refortified again to prepare for the battle.

The flag of Hideaki Kobayakawa at the ruins of Matsuoyama Castle; You can see this flag on top of the mountain, This is a modern flag that helps tourist find this location

The defacto theory including the Toi-deppo story

It is confirmed that the Western Allies captured Fushimi Castle on the 1st of August (according to the lunar calendar). It is also certain that the troops of Hideaki Kobayakawa joined the attackers as the main force. After that, according to the de facto theory, many of the Western Allies, including Mitsunari Ishida, stayed in Ogaki Castle, while Hideaki marched over to Omi Province (the current Shiga Province). There is evidence of his actions there. remains at a temple of the province. There is a noticeboard where Hideak’s soldiers were asked not to be violent in the temple. Hideaki still supported the Western Allies, however, he also negotiated with the Eastern Allies. A secret letter from Nagamasa Kuroda and Yoshinaga Asano was given to Hideaki before the battle. The letter is written as followed.

“We (Nagamasa and Yoshinaga) will need to serve Kitano-mandokoro.
You need to decide whether or not you will support us until Ieyasu arrives here.”

Kitano-mandokoro took care of Nagamasa earlier on. He managed to persuade Hideaki that it would be needed to support the Eastern Allies if Hideaki wanted to serve Kitano-mandokoro from then on.

The temple whom Hideaki gave the noticeboard (quoted from the website of Maibara City)

Ieyasu arrived at Aakasaka Camp on the 14th of September, near Ogaki Castle. He wanted to have an open field battle, which he was good at, so he needed to lure Mitsunari out from the castle. Ieyasu intentionally announced that he would attack Sawayama Castle, which was Mitsunari’s home and far to the west from Ogaki. When Mitsunari heard this, he was surprised and left the castle in a hurry, got ahead of Ieyasu, and took up positions on Sekigahara Field on the way to Sawayama. Hideaki also reached Matsuoyama Castle in the south of Sekigahara in accordance with Mitsunari’s instructions. Historians speculate that Mitsunari might have tried to escape to Sawayama Castle with his own decision. This is because a letter of Hiroie Kikkawa, who was one of the members of the Western Allies on Nangusan Castle between Ogaki and Sekigahara, says so. However, Mitsunari couldn’t do that because had to prevent the eastern allies from invading Sekigahara on the way there. Yoshitsugu Otani, a lord of the Western Allies only expected that Hideaki would betray him, therefore, Yoshitsugu’s troops moved closer to Matsuoyama.

The portrait of Mitsunari Ishida, from the database of Historiographical Institute, the University of Tokyo (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

The battle between the Eastern and the Western Allies occurred early in the morning on the 15th of September. It went back and forth until noon. Hiroie’s troops on Nangusan and Kobayakawa’s troops didn’t move because of their secret pact with Ieyasu. However, Ieyasu got annoyed as Hideaki had also promised that he would join the Eastern Allies. That’s why Ieyasu ordered the Toi-deppo (a way to induce or encourage solider to move by shooting directly at them). Hideaki’s decision happened around noon. Some of the soldiers who joined the Western Allies testified after the battle as followed:

The Eastern Allies and Otani’s troops battled each other 6 or 7 times in the morning. Kobayakawa’s troops, then, rushed down from the mountain into Otani’s side and destroyed them.

As for the Toi-deppo story, it may be a fiction as mentioned above. However, a historian found another tradition that might have been the origin of the story as followed:

An old man in Bizen Province (the current Okayama Pref.) heard about an interesting story from Kobayakawa’s retainer. During the battle, Hideaki heard gunshots at the foot of the mountain. His retainers reported that the shooters of the Eastern Allies said that the gunshots were not intentional and that they just misfired. The retainers also added it might have included something else.

The historian speculates that the shooting could have been an indirect warning from Ieyasu. However, this theory is still not the number one theory according to historians.

The Portrait of Ieyasu Tokugawa, attributed to Tanyu Kano, owned by Osaka Castle Museum (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

The theory that Hideaki was not a betrayer

I will next explain a new theory about Hideaki and Matsuoyama Castle. Accorting to this theory, it is uncertain where Hideaki was after the battle of Fushimi Castle just before the Sekigahara Battle. The de facto theory says he was in Omi Province at that time. However, that comes from the family records of the Inaba Clan which was written during the Edo Period. The records also say their founder, who was a senior vassal of Hideaki, captured Matsuoyama Castle for the Eastern Allies. That means the records were manipulated by his descendants to show their contributions to the current shogunate, which may not be plausible now. On the other hand, a lord of the Eastern Allies reported that Hideaki stayed in Ogaki Castle just before the Sekigahara Battle. This is contradictory. Overall, in my opinion, I think Hideaki was undecided as to who he would support until the moment he rode up the mountain.

The portrait of Masanari Inaba, who was a senior vassal of Hideaki, owned by Kanagawa Prefectural Museum of Cultural History (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

In fact, there is also no certain evidence where Hideaki was positioned at the beginning of Sekigahara Battle. However, another evidence suggests it. The letter of Hiroie Kikkawa, mentioned above, says an interesting matter just before the battle.

“The Western Allies moved from Ogaki Castle to Yamanaka (the west of Sekigahara) in order to rescue Yoshitsugu Otani because Hedeaki would be fighting against them.”

According to the letter, Hideaki and Yoshitsugu had already arrived early to inspect the field. In addition, a letter that Masamune Date wrote, who was reported from his relative about the Sekigahara battle, also says:

“The Western Allies moved from Ogaki Castle to support Nangusan Castle.”

Overall, historians speculate why Sekigahara became the battlefield as followed: Ieyasu at Akasaka Camp first tried to attack Nangusan Castle. Mitsunari heard about this and tried to intercept Hideaki, so he decided to leave Ogaki Castle and went to Sekigahara. Then, Hiroie Kikkawa at Nangusan Castle surrendered to Ieyasu who next ordered his troops to chase after Mitsunari. The Western Allies eventually reached Yamanaka and positioned themselves, which was not Sekigahara. This is another different point from the defacto theory.

The portrait of Hiroie Kikkawa, owned by Historiographical Institute the University of Tokyo (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

If they are true, Hideaki declared he would join the Eastern Allies at latest the day before the battle. The battle started around 10am, where Hideaki joined it at the same time, and the Western Allies were defeated by the Eastern Allies soon. They are different from the defacto story. The theories of the starting time of the battle are also different depend on the testimonies of the participants. Historians speculates as followings. In the early morning at Sekigahara field which was covered with fog. The Otani troops went ahead from the Yamanaka area to the Sekigahara field. It first battled against the frontline of the Eastern Allies. When the sky became clear around 10am, the Kobayakawa troops attacked the Otani troops which would be destroyed. After that, the main forces of both the Eastern and Western Allies fought against each other at the Yamanaka area, but the Western Allies were also destroyed in a short time. Ieyasu wrote in his letters that Hideaki worked well in Sekigahara and his troops destroyed the Western Allies including Mitsunari in Yamanaka.

The last position of Ieyasu Tokugawa at the Sekigahara field