157.八幡山城 その3

独裁者の勝手な振る舞いはいずれ報われるときが来ます。

特徴、見どころ

麓の秀次居館跡

山麓には、秀次の居館跡もあります。もし、出丸にいらっしゃるのでしたら、最近開設された山道を下りて、居館跡に行くこともできます。もちろん、市街地側からもアクセス可能です。秀次の居館は、武士たちの居住地域の中でも、一番高い所にありました。その基礎部分は、巨石を使った石垣に囲まれて今も残っており壮観です。この場所で、金箔が押された瓦が発見されていて、秀次が住んでいたということがわかったのです。

城周辺の地図

出丸から下りていく山道
秀次居館跡
巨石を使った石垣が残っています
市街地側から登っていくときの道

その後

八幡山城の歴史はわずか10年で終わりました。一方、旧城下町はその後も長く商都として繁栄しています。この城跡は、1962年にロープウェイが開業して以来、人気の観光地となりました。一方、山の急な地形のため、1967年のときなど崖崩れが時おり発生し、城跡が破壊されました。城跡を所有している近江八幡市は、保存や調査を行い、この地を史跡として整備するための準備を行っています。

麓にある八幡堀
山上に残る石垣
出丸からの眺め

私の感想

秀次は、1595年に起こった事件の単なる犠牲者だったのでしょうか。そうは思いません。山形城の有力大名であった最上義光は、秀次の妻になるために京都に着いたばかりの娘をこの事件の処刑により失いました。義光は激怒し、豊臣家と袂を分かつことを決断します。他の多くの秀次と関係を持った貴族や大名たちが、罪を免れるため、秀吉の死後最終的に天下人となった徳川家康を頼りました。(その他秀次の家老であった駿府城の中村一氏、掛川城の山内一豊、浜松城の堀尾吉晴、岡崎城の田中吉政は、関ヶ原の戦いでは積極的に家康を支持しました)秀吉の勝手気ままな行動は、結果的に1615年の大坂夏の陣における徳川幕府の攻撃により、最愛の息子秀頼を含む豊臣家の滅亡を招いてしまったのです。

長谷堂合戦図屏風に描かれた最上義光 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
豊臣秀頼肖像画、養源院蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
大坂夏の陣図屏風、大阪城天守閣蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

ここに行くには

車を使う場合:名神自動車道の蒲生スマートICから約30分かかります。ロープウェイ乗り場の脇に駐車場があります。
公共交通機関を使う場合は、JR近江八幡駅から長命寺行きの近江鉄道バスに乗って、大杉町バス停で降りてください。そこから約5分のところです。または、駅からレンタル自転車を借りてもよいでしょう。
東京から近江八幡駅まで:東海道新幹線に乗って、米原駅か京都駅で琵琶湖線に乗り換えてください。

ロープウェイ乗り場脇の駐車場

リンク、参考情報

八幡山城跡 滋賀県観光情報
NPO秀次倶楽部
・「豊臣秀次―「殺生関白」の悲劇/小和田哲男著」PHP新書

これで終わります。ありがとうございました。
「八幡山城その1」に戻ります。
「八幡山城その2」に戻ります。

157.Hachimanyama Castle Part2

The castle ruins and modern tourist spot could be seen on the mountain.

Features

Going to Top by Cable Car

Today, visitors usually get to the ruins of Hachimanyama Castle by boarding the cable car from the foot of the mountain. The platform of the car at the foot is near the Himure Hachimangu Shrine which was moved there when the castle was built. The Hachimanbori Moats and the old town atmosphere also remain around as a popular tourist spot.

The map around the castle

The platform of the cable car
The Worship Hall of the Himure Hachimangu Shrine (licensed by 663highland via Wikimedia Commons)
The Hachimanbori Moats and the old town atmosphere

The cable car will bring you to the platform on the mountain in few minutes. The platform is below the Second Enclosure where the observation platform faces the city area in the southeast. Many people enjoy a good view while you can also see some remaining old stone walls of the enclosure.

A view from the cable car
The observation platform at the Second Enclosure
A view from the Second Enclosure
The stone walls around the Second Enclosure

Zuiryuji Temple in Main Enclosure

The Main Enclosure, the center of the castle, is now used as the Zuiryuji Temple which Hidetsugu’s mother, Tomo established. In fact, the temple was moved there from Kyoto in 1961 of the present time, however, it is absolute suitable for this castle. The entrance of the temple consists of a defensive square space surrounded by stone walls, called Masugata. That’s because it was also the original entrance of the enclosure. The temple uses the Imperial chrysanthemum crest because Emperor Go-Yozei helped Tomo first build it and some members of the Imperial family became its chief priest.

The aerial photo around the castle

The Zuiryuji Temple at the Main Enclosure
The doors use the Imperial chrysanthemum crests
The defensive square space inside the doors

View Spots in Northern and Western Enclosures

You can go to other enclosures by passing the Belt Enclosure as the route around the Main Enclosure. The high stone walls surrounding the Main Enclosure look old, wild but so great like those of Azuchi Castle. Historians are still not sure if these stone walls were completed by Hidetsugu or the Kyogoku Clan following him. A corner of them becomes round vertically, and it is not uncertain if the condition is original or it was from deterioration.

The stone walls around the Main Enclosure
The vertically round corner of stone walls

If you go to the Northern Enclosure which is another good viewing spot, you can see a view of the mountains with the ruins of Azuchi and Kannnonji Castles in the north.

The Northern Enclosure
A view from the Northern Enclosure
The ruins of Azuchi and Kannonji Castles

You can also go to the Western Enclosure with a view of Lake Biwa in the west.

The Western Enclosure
A view from the Western Enclosure

My recommended Barbican Enclosure

I recommend you go to the Barbikan Enclosure or Demaru because it was recently re-developed. The trees and bushes around the enclosure were cut down for a better view. You can get there by going down along the trail from the Western Enclosure. You will see a panorama view of the city area and you can imagine this enclosure should have been a good lookout.

The Barbican Enclosure
A view from the Barbican Enclosure
You can see the Barbican Enclosure from the city area (inside the red mark)

You can also walk around the stone walls of the enclosure close by, which is about 4m high. However, please watch your step as its foundation is on the steep and rough slope.

The stone walls of the Barbican Enclosure and a view form it
The corner of the stone walls (its round shape is rare)
The stone walls are illuminated at night

To be continued in “Hachimanyama Castle Part3”
Back to “Hachimanyama Castle Part1”

157.八幡山城 その2

山の上には、城跡と現代的な観光地が同居しています。

特徴、見どころ

ロープウェイで山上へ

現在、八幡山城跡を訪れるビジターは通常山麓からロープウェイに乗っていきます。その山麓側のロープウェイ乗り場は、城が築かれたときにそこに移されたとされる日牟禮(ひむれ)八幡宮の近くにあります。八幡堀や古い街並みも周辺に残っており、人気のある観光地になっています。

城周辺の地図

ロープウェイ乗り場
日牟禮八幡宮拝殿  (licensed by 663highland via Wikimedia Commons)
八幡堀と古い街並み

ロープウェイに乗れば、数分で山上のロープウェイ駅に到着します。その駅は、城跡の二の丸の下の方にあり、少し登って二の丸に行くとそこは展望所になっていて、南東の方角に市街地を見渡せます。多くの人たちが素晴らしい景色を楽しんでいますが、城跡としても古い石垣が周辺に残っています。

ロープウェイの中
二の丸にある展望所
二の丸からの眺め
二の丸周辺の石垣

本丸にある瑞龍寺

城の中心地であった本丸には、今は秀次の母親ともが創建した瑞龍寺が建っています。実は、この寺は現代の1961年に京都からここに移ってきたのです。しかし、この城にとっては全く相応しい決断であったと思います。この寺の入り口部分は、桝形と呼ばれる、石垣に囲まれた四角い防御空間となっています。もともとここが本丸の入口だったからです。この寺は、皇室の菊の御紋章を使っていますが、これは後陽成天皇が、ともによるこの寺の創建を援助し、その後は皇室から寺の門跡を輩出したことに由来します(そのため、別名として村雲御所(むらくもごしょ)とも呼ばれています)。

城周辺の航空写真

本丸にある瑞龍寺
門扉には菊の御紋章が使われています
門の内側に残る桝形

北の丸、西の丸のビュースポット

本丸の周りの通路となっている腰曲輪を通って、他の曲輪に行くことができます。本丸を囲む高石垣は、古く粗野にも見えますが、安土城の石垣のようにとても立派です。しかし歴史家によれば、その石垣を完成させたのは秀次なのか、またはその後を継いだ京極氏なのかまだわからないそうです。その中には、石垣の角のラインが縦に丸まってしまっているものがありますが、元々こうだったのか、それとも劣化してしまったものなのでしょうか。

本丸周りの石垣
角が丸まっている石垣

北の丸に行っていただくと、そこもビュースポットとなっていて、北の方に安土城跡や観音寺城跡がある山々が見えます。

北の丸
北の丸からの眺め
安土城跡と観音寺城跡

また、西の丸では西の方に琵琶湖を見渡すことができます。

西の丸
西の丸からの眺め

おすすめの出丸

そして、最近再整備された出丸にも是非行っていただきたいです。この曲輪の周辺の草木が伐採されており、眺望が確保されています(出丸からだけでなく、市街地などからも出丸がよく見えるようになっています)。西の丸から山道を少し下ったところに出丸があります。そこに行けば、市街地をまるでパノラマのように見渡すことができます。また、この曲輪が絶好の見張り台として機能していたことも、容易に想像できます。

出丸
出丸からの眺め
出丸は市街地からも見えます(赤円の中)

それから、この曲輪を囲む石垣を間近に見ながら周りを歩いてみることもできます。この曲輪の石垣の高さは約4mとのことです。ただし、足場は急で不安定な斜面になっているので気を付けてください。

出丸の石垣と市街地の眺め
出丸の石垣(角が丸くなっているのは珍しいそうです)
ライトアップ用の機材もあります

「八幡山城その3」に続きます。
「八幡山城その1」に戻ります。