186.金田城 その1

金田城は、西日本にあった古代山城のひとつでした。これらの城は、663年に朝鮮で起こった白村江の戦いの後、朝廷によって築かれました。金田城は唐・新羅連合軍の侵攻の恐れに対峙する最前線に当たりました。金田城ががあった対馬は朝鮮からわずか約50kmのところに位置していたからです。

古代山城(朝鮮式山城)の一つ

金田城は、西日本にあった古代山城のひとつでした。これらの城は、663年に朝鮮で起こった白村江の戦いの後、朝廷によって築かれました。日本は百済を助けようとしましたが、唐と新羅の連合軍に敗れました。天智天皇は、連合軍による日本侵攻を恐れ、城の建設を命じたのです。金田城は連合軍の侵攻に対峙する最前線に当たりました。金田城ががあった対馬は朝鮮からわずか約50kmのところに位置していたからです。

主要な古代山城の位置

白村江の戦いの図 、緑色部分が百済、青色部分が新羅 (licensed by Samhanin via Wikimedia Commons)

古代山城はまた、朝鮮式山城と呼ばれていて、これは朝鮮で確立し、百済からの亡命者の指導のもとに日本に導入された築城方式です。古代朝鮮(現在の北朝鮮と韓国に相当)では、中国からの侵攻と三国(百済、新羅、高句麗)による内乱が続いていて、多くの戦いが起こっていました。この築城方式は、石垣もしくは土塁により山の周りを囲ってしまうというやり方で、後に確立した日本式の城郭とは随分違っていました。当時の朝鮮の人たちは、敵軍に攻撃されると山城に逃げ込み、敵の補給が切れるのを待ってから、反撃に転じるという戦法を取っていました。この方式が、唐・新羅の連合軍による侵攻に迅速に備えるため、日本にも適用されたのです。

金田城跡のジオラマ、対馬観光情報館にて展示

山の全周を囲む石垣

朝廷は、最初の古代山城として、664年に水城を建設しました。その後、最古の公式の歴史書である「日本書紀」によると、大野城基肄(きい)城が665年に、高安城・屋島城・金田城が667年に築かれました。トータルでは、記録されているものもされていないものも含め、30近くもの古代山城が、想定された侵攻ルートである北九州から瀬戸内海に沿って築かれたと考えられています。また、朝廷は「防人(さきもり)」と呼ばれた兵士を東日本から徴発し、北九州地方に送って防衛と監視にあたらせました。それとともに、狼煙(のろし)によって情報伝達が迅速にできるようになっていました。

水城跡
大野城跡
基肄城跡

金田城は、対馬の中心部の浅茅(あそう)湾に面した城山(じょうやま)に築かれました。城は、現在の厳原(いずはら)港近くの対馬国府から北に約15km離れたところにありました。これは恐らく、城の使われ方が朝鮮の場合に準じて、避難所という位置づけだったからと思われます。その全周は約2.2kmで、大半が石垣によって囲まれていました。大半が土塁によって囲まれていた鬼ノ城(きのじょう)などの他の山城とは対照的です。金田城の北側と西側は、山の険しい峰に沿っていて、自然の要害となっていました。一方、南側は谷に向かって開いていて、城の入口であったようです。また、東側は湾に面していました。よってそれらの場所では、門や高石垣が築かれたりしていました。発掘の結果によると、城の内側には官庁や倉庫の建物はなく、防人が駐屯した兵舎のような建物があったと考えられています。

城周辺の航空写真

浅茅湾
金田城の石垣(東南角石塁)
鬼ノ城の土塁

城周辺の起伏地図

侵攻の脅威が遠のき短期間で廃城

城が築かれた一方で、外国との交渉が続けられていました。例えば、666年に唐と高句麗との戦いが始まりましたが、両方の国が日本に支援を求めてきました。天智天皇は667年に飛鳥からより内陸の大津に都を移しました。そして、恐らくは徴兵の準備のために670年に最初の戸籍(庚午年籍)を作成させました。668年に唐が高句麗を滅ぼした後は、日本と唐の緊張関係はピークに達しました。そのとき唐は実勢に、日本遠征計画を立てていたと言われています。しかし、670年に唐と新羅との戦いが始まったことで、その計画は中止になりました。そして新羅が唐を撃退し、676年に朝鮮統一を果たす結果となります。天智の跡をついだ天武天皇は新羅との友好関係構築に努め、日本への深刻な脅威は遠のきました。

大津宮跡 (licensed by Saigen Jiro via Wikimedia Commons)

その結果、古代山城を維持する必要がなくなりました。金田城を含む多くの古代山城は、7世紀の終わり頃までは修繕や拡張がなされていました。しかし、金田城については、8世紀初頭には廃城になったと考えられています。日本の最古の歌集である「万葉集」が8世紀終わり頃に編纂されましたが、そこには対馬で任務にあたっていた防人の短歌が収められています(巻14-3516:対馬の嶺は下雲あらなふ可牟の嶺にたなびく雲を見つつ偲はも)。しかし興味深いことに、この短歌が世に出たのは、城が廃城となってから1世紀近く経ってからということになります。金田城が現役であったのはわずか30~40年のことでした。

金田城跡(一の城戸)

「金田城その2」に続きます。

19.Kawagoe Castle Part3

We will finally visit the remaining Main Hall in the main enclosure. It is one of the four remaining halls for exiting castles in Japan, which is very rare and valuable. In the case of Kawagoe Castle, two parts of its hall remain, its entrance and the office for the senior vassals.

Features

We will finally visit the remaining Main Hall in the main enclosure. It is one of the four remaining halls for exiting castles in Japan, which is very rare and valuable. In the case of Kawagoe Castle, two parts of its hall remain, its entrance and the office for the senior vassals. The entrance part has the main and side entrances.

The Main Hall in the main enclosure (the main entrance)
The side entrance called Naka-no-kuchi

From Main Entrance to Hiroma Room

Visitors usually enter the main one which has a luxurious decoration. It also has Hiroma (meaning large room),several waiting rooms for messengers, and officers’ rooms.

The main entrance
The decorations of its roof
The interior of the entrance
The layout of the current Main Hall, the entrance part is below and the senior vassals’ office is above, from the signboard at the site

The Hiroma is the first room after entering, which is the largest with an alcove and paintings on ceder-board doors as the hall’s face. An interest thing about the room is that you can see lots of traces of volleyballs on its ceiling. This is because the room was once used as the gym of a school.

The interior of the Hiroma room
The paintings on ceder-board doors
The traces of volleyballs on the ceiling
The corridor in front of the rooms
A waiting room for the messengers

Office for Senior Vassals

The senior vassals’ office was originally built at a different position, moved to another site and finally returned to the current position. In the back room, three vassals’ figures show they are discussing the matter of Shinagawa Batteries which the Kawagoe Domain was in charge of to guard Edo Bay.

The layout of the original Main Hall, the senior vassals’ office (marked by the red lines above) was little far from the entrance part (marked by the red lines below), from the signboard at the site
A view of the office
The interior of the office
The figures are discussing in the back room
The drawing they are looking at seems to be about Shinagawa Batteries
The remaining No.3 Shinagawa Battery

Later History

After the Meiji Restoration, Kawagoe Castle was abandoned and all the castle buildings excluding the Main Hall were demolished. Most of the castle area was turned into the city area by destroying the earthen walls and filling the water moats. The remaining Main Hall was first turned into the prefectural office. After that, it changed to a public hall, a factory building, a martial arts hall, and finally a school building or gym. Its remaining part might have been reduced during the diversions. However, Saitama Prefecture designated the hall as a prefectural cultural property in 1967. Kawagoe City planed the development of the park around the castle and is carrying out it one by one.

The area around the Main Hall has recently been developed in a good condition
Miyoshino Shrine, which is located next to the main enclosure, has remained since the Edo Period

My Impression

I think there was no other way than using the castle area to develop the modern city area. That’s why Kawagoe City still prospers with commerce, agriculture, industries, and tourism. On the other hand, I am also pleased to see the volleyball traces on the remaining Main Hall. I imagine if there was a similar case to use an old hall as a gym, it could be replaced with a new building. I also guess locals in Kawagoe wanted to somehow maintain the hall no matter how it was used.

the street with Kura storehouses of Kawagoe
The ceiling of the Hiroma room of the Main Hall

How to get There

If you want to visit there by car, it is about a 15-minute drive away from Kawagoe IC on the Kanetsu Expressway.
There are several parking lots around the main enclosure.
By public transportation, take the Co-Edo Loop Bus from JR Kawagoe Station or Tobu Hon-Kawagoe Station and get off at the Honmaru-Goten bus stop.

That’s all. Thank you.
Back to “Kawagoe Castle Part1”
Back to “Kawagoe Castle Part2”

19.川越城 その3

ついに、現存する本丸御殿に到着しました。この御殿は、日本の城に残っているたった4つの御殿の一つであり、大変貴重であり価値あるものです。川越城の場合には、御殿のうち2ヶ所が残っています。入り口部分と家老詰所です

特徴、見どころ

本丸御殿に到着

ついに、現存する本丸御殿に到着しました。この御殿は、日本の城に残っているたった4つの御殿の一つであり、大変貴重であり価値あるものです。川越城の場合には、御殿のうち2ヶ所が残っています。入り口部分と家老詰所です。入り口部分には正面玄関と通用口(中の口)があります。

本丸御殿(正面玄関)
通用口(中の口)

正面玄関から広間へ

ビジターは通常、豪華な飾りがある正面玄関から入っていきます。中には広間、使者の間、使番・坊主・警備の武士などの詰所があります。

正面玄関
正面玄関の屋根飾り
玄関の中
御殿の現在のレイアウト、現地説明板より

中でも広間は正面玄関から入った後の最初の部屋で、御殿の顔として、最も大きく、床の間や杉絵がしつらえられています。この広間については面白いことがあります。部屋の中を見上げていただくと、天井にいくつものバレーボールがぶつかった跡があります。これは、ここが学校の体育館として使われたことがあるからです。

広間内部
広間の杉絵
天井のバレーボールの跡
前面の廊下
使番詰所

家老詰所

家老詰所はもとは別の地点(もっと奥の方)にありましたが、一時他の場所に移築され、最終的に現在の場所に戻ってきました。奥の部屋では、3体の人形が品川台場のことについて議論しています。川越藩は江戸湾防備のためにそのうちの一番台場を担当していました。

かつての御殿のレイアウト、家老詰所(上の赤枠内)は入口部分(下の赤枠内)から離れていました、現地説明板より
家老詰所の外観
家老詰所内部
奥の部屋で議論中のフィギア
開いている図面は品川台場のようです
現存する三番台場

その後

明治維新後、川越城は廃城となり、本丸御殿を除く全ての城の建物は撤去されました。ほとんどの城があった土地も、土塁を崩し水堀を埋めて、市街地となっていきました。唯一残った本丸御殿は最初は県庁舎(入間県)となりました。それ以降、公会所、工場建物、道場、そして学校校舎や体育館として使われました。その変遷の中で恐らく、残っている部分も減ってきたのではないかと推察します。しかし、1967年になってようやく、埼玉県が県指定有形文化財に指定しました。川越市は城の周辺地区の整備を計画し、現在一つ一つ実行しているところです。

本丸御殿の周りが最近きれいに整備されました
本丸のとなりには三芳野神社が江戸時代以来残っています

私の感想

城があった場所が、近代的な市街地になったこと自体は仕方なかったと思います。それによって川越市は今でも、商業、農業、工業、観光業などで栄えているのです。一方、現存する本丸御殿でバレーボールの跡を見たときは、少しうれしい気がきました。もし他のところで似たようなケースがあって、古い御殿を体育館に使おうとしたら、新しい建物と取り換えられてしまうこともあり得たでしょう。川越の人たちは、御殿がどう使われようとも、何とか維持したいと思っていたのではないでしょうか。

川越の蔵造りの街並み
本丸御殿広間の天井

ここに行くには

車で行く場合:関越自動車道の川越ICから約15分かかります。本丸周辺にいくつか駐車場があります。
公共交通機関を使う場合は、JR川越駅か東武本川越駅から小江戸巡回バスに乗って、本丸御殿バス停で降りてください。

リンク、参考情報

川越城本丸御殿、川越市
・「川越城が知りたい!」川越市立博物館
・「シリーズ藩物語 川越藩/重田正夫著」現代書館
・「川越市歴史的風致維持向上計画」川越市
・「よみがえる日本の城15」学研

これで終わります。ありがとうございました。
「川越城その1」に戻ります。
「川越城その2」に戻ります。

今回の内容を趣向を変えて、Youtube にも投稿しました。よろしかったらご覧ください。