173.新高山城 その1

新高山城が築かれた新高山は沼田川の西岸にありますが、その対岸にはもう一つの山、高山があります。この地方の領主、小早川氏は最初は新高山ではなく、高山に城を築きました。戦国時代に跡を継いだ小早川隆景が、一族の本拠地を新高山に移したのです。

立地と歴史

小早川氏が最初は高山に築城

新高山(にいたかやま)城は、現在の広島県三原市の新高山に、有力な戦国大名、小早川隆景によって築かれ、使われた城です。新高山(標高198m)は沼田川の西岸にありますが、その対岸にはもう一つの山、高山(標高190m)があります。この2つの山は、川を挟んで良いコントラストをかもしていて、度々別名として、新高山は雄高山(おすたかやま)と、高山の方は雌高山(めすたかやま)と呼ばれています。なぜ新高山の方が「雄(おす)」なのかは、「雌(めす)」と呼ばれる方より険しい地形をしているからのようです。実は、隆景の先代までの小早川氏は、最初は新高山ではなく、高山に城を築きました。隆景は、一族の本拠地をある理由で新高山に移したのです。

MarkerMarkerMarker
新高山城
Leaflet, © OpenStreetMap contributors
三原市の範囲と城の位置

MarkerMarkerMarker
新高山城(雄高山)
Leaflet|国土地理院
城周辺の起伏地図

小早川氏はもともと、13世紀に鎌倉幕府に仕えていたときに、関東地方からこの地にやってきました。幕府は小早川氏の貢献に対して、平家を打倒したときには沼田荘を、承久の乱の後には竹原荘を恩賞として与えました。小早川氏は時が経つうちに、沼田小早川氏と竹原小早川氏の2系統に分かれていきました。高山城は、沼田小早川氏によって彼らの本拠地として、高山に築かれました。しかしいつ築かれたかはっきりとはわかっていません。2つの小早川氏は時には対立することもありましたが、総じて協力し、勢力拡大を図りました。その結果、芸予諸島で活動していた武士たちの力を取り込み、彼らは小早川水軍と呼ばれるようになりました。椋梨(むくなし)氏といった小早川氏の支族は、一族の中で重臣となり、当主を支えていました。

小早川氏の家紋、左三つ巴  (licensed by BraneJ via Wikimedia Commons)

MarkerMarkerMarkerMarker
木村城
Leaflet, © OpenStreetMap contributors
竹原小早川氏の本拠地、木村城の位置

ところが、多くの戦が起こった戦国時代の16世紀になると、小早川氏を取り巻く状況は悪化しました。小早川氏がいた安芸国(広島県西部)は、約30もの小早川氏のような小領主たちによって分割されていました。そのため、西からは大内氏、北からは尼子氏のような有力な戦国大名によって狙われることになったのです。例えば、高山城は1539年に一時大内氏によって占拠され、1543年には尼子氏によって攻撃されたりしました。それに加えて、両小早川氏の当主は相次いで若死にするということが起こり、一族にとって危機となりました。

当時の大内氏当主、大内義隆肖像画、龍福寺蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
当時の尼子氏当主、尼子晴久肖像画、山口県山口博物館蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

毛利氏から来た小早川隆景が新高山城を築城

その折、後に中国地方一の大大名となる毛利元就が、救世主として現れました(ある人たちにとっては乗っ取り屋とも言えますが)。元就もまた安芸国の小領主の一人でしたが、やがて領主たちのリーダーとなったのです。1543年、元就は、跡継ぎのいなくなった竹原小早川氏の養子として、息子の隆景を送り込みました。また、沼田小早川氏の重臣たちと謀り、隆景を沼田小早川氏をも継がせようとしたのです。1552年、幼く盲目だった当時の当主を追放し、乗っ取りを実行しました。その結果、隆景は両小早川氏を統一することになりました。この統合後、隆景が最初に行ったことは、高山城を離れ、近くに新高山城を築くことでした。

毛利元就肖像画、毛利博物館蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
小早川隆景肖像画、米山寺蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

隆景がこのようなことをした理由は以下のように考えられています。まず、城を移転することは人心一新につながります。またこのことにより、配下の武士たちが城周辺に集住することになり、隆景を中心とした新たなヒエラルキーが形成されました。次に、新高山城が築かれた山は、高山城があった山よりも険しい岩山であり、防御面で有利であったことが挙げられます(そのため、これらの山が「雄」「雌」として対比されていたのでしょう)。最後に、山麓部分が川岸に接していたので、沼田川から瀬戸内海に通じる水上交通を利用するのに便利であったということもあったでしょう。

沼田川から見た新高山(雄高山、左側)と高山(雌高山、右側)

城だけでなく、文化センターとしても機能

小早川氏の記録によれば、1561年に元就が新高山城に10日間滞在しました。1560年に元就が陸奥国守護に就任したことを祝すため、隆景が招待したのです。彼らはその滞在の間、配下の武士、家族、従者を含めた儀式や宴会を開催しました。その記録には、山の中腹にはゲストをもてなす「会所」と呼ばれる建物があったと書かれています。彼らは、座敷から能を観劇し、庭では蹴鞠を楽しみました。歴史家は、そこには「主殿」と呼ばれる公式行事が行われる建物や、「清所」と呼ばれる台所もあったと推測しています。当時は通常これらの建物がセットになっていたからです。元就と隆景はまた、山頂部分あった別亭での連歌の会に参加しました。隆景は更に、太平記の講読会や、茶会を開催したりしました。この城には、私設図書館や茶室もあったということになります。総括すると、この場所は、戦いのための城だっただけではなく、周辺地域の文化センターの役割も果たしていたということになります。

会所があったと思われる新高山中腹(匡真寺跡)

隆景は、偉大な父親の子息だっただけではなく、自身も優れた戦国大名でした。元就の死後、隆景は実家の毛利氏を支え続け、豊臣秀吉による天下統一の時代を乗り切りました。秀吉は、天下統一と中国朝鮮への侵攻計画を果たすため、隆景と小早川水軍を頼りました。隆景はついに、独立した大大名となり、更には秀吉政権の下、五大老の一人ともなりました。その一方で、沼田川の河口に水軍基地として三原城を築城しました。この城は時の経過とともに拡張され、隆景が引退した1596年には本城となりました。その陰で、新高山城は廃城となってしまいます。新高山城の石垣などの廃材は、三原城に運ばれ再利用されました。

三原城跡
現在の新高山

「新高山城その2」に続きます。

13.Shirakawa-Komine Castle Part3

Go along the former Oshu Road to the north until you get near Abukuma River, and look back to the left, you will see another great scenery. It is 180m long stone walls on a hill along the river, called Komine Castle Eastern Stone Walls.

Features

Walking around Main Enclosure

If you want to see other attractions of the castle, you can get out of the main enclosure through the ruins of Sakura-no-mon (meaning the cherry gate) to walk around the stone walls of the enclosure on the belt enclosure, the lower tier of the main portion. The ruins of Tsukimi-Yagura (meaning the moon viewing turret) are in front of the gate ruins of the enclosure, which look very strong with their remaining stone wall base.

MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
Sakura-no-mon Gate Ruins
Leaflet, © OpenStreetMap contributors
The map around the main enclosure

The ruins of Sakura-no-mon Gate
The entrance of the belt enclosure
The ruins of Tsukimi Turret seen from the second enclosure below
The back of the Tsukimi Turret Ruins

The belt enclosure surrounds the western and northern sides of the main enclosure. You can feel relaxed by walking on the belt enclosure, while enjoying looking at the great, long and high stone walls of the main enclosure. These stone walls look well-maintained. However, they collapsed heavily during Great East Japan Earthquake in 2011 and were repaired by Shirakawa City for the following eight years (completed in 2019).

The western part of the belt enclosure
The great stone walls of the main enclosure
The northern part of the belt enclosure
The explanation board of the stone walls being destroyed by the earthquake and repaired later on

You will eventually reach the other gate ruins of the belt enclosure, called Ya (arrow)-no-mon. You can see a great view of the three-level turret at the northeastern edge of the main enclosure on the right. However, if you were an enemy, the defenders would attack you through the turret’s machicolations and loopholes facing you.

The ruins of Ya-no-mon Gate
The turret seems to look targeting you

Going to Outside of Castle

Another recommendation for you is to visit the former third enclosure, which is the east of the main portion. It has turned into the city area mainly including public facilities. There is only one remaining castle building among the area, the Taiko-Yagura Turret, which was originally used beside the Taiko-mon Gate in the second enclosure. It was moved to a private sector, converted to a tea room, and finally moved to the current position where it has been since 1930.

MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
Taiko TUrret
Leaflet, © OpenStreetMap contributors
The map around the castle

The Taiko Turret has become a tea room

If you go further to the east until the National Route 294 (the former Oshu Road), go along the road to the north until you get near Abukuma River, and look back to the left, you will see another great scenery. It is 180m long stone walls on a hill along the river, called Komine Castle Eastern Stone Walls. In fact, they were recently discovered when the pine trees on the hill were cut down for the bypass road constructions. They must have been built to protect the castle from the threats from the north. These stone walls connect to the back gate of the castle, which opens to the north, but you can’t go directly to the gate due to the construction site between them.

Komine Castle Eastern Stone Walls
Looking the stone walls from the bridge over the Abukuma River
No entry is allowed around the stone walls due to the constructions
The ruins of the back gate

My Impression

While visiting the well-remaining structures and restored buildings of Shirakawa-Komine Castle, I felt the strong intentions of Nagashige Niwa, the builder of them, to protect the castle from possible enemies from the north. He must have been one of the few lords to do it properly and quickly. I also think that the history during the Boshin War lets us to know that such a strong castle had a weak point and could not survive without enough soldiers and proper instructions

The three-level turret seen from Abukuma River, north of the castle

How to get There

If you want to visit there by car, it is about a 10-minute drive away from Shirakawa-Chuo Smart IC on the Tohoku Expressway.
There is a parking lot in the park.
By public transportation, the castle is very near the JR Shirakawa station. You can even see the nice view of the three-level turret from the platform.
From Tokyo to the station: Get the Tohoku Shinkansen super express and transfer to the Tohoku Line at Shin-Shirakawa Station. The destination will be the next station.

The castle ruins seen from the platform of the station

That’s all. Thank you.
Back to “Shirakawa-Komine Castle Part1”
Back to “Shirakawa-Komine Castle Part2”

13.白河小峰城 その3

旧奥州街道に沿って北の方に行き、阿武隈川が近くなってきたら、左の方に振り向いてみて下さい。素晴らしい光景を見ることができます。それは、小峰城東側石垣という、川に沿った丘の上に広がる180mもの長さの石垣です。

特徴、見どころ

本丸の周りを歩いてみる

城の他の見どころの場所にも行ってみましょう。本丸のもう一つの門であった桜之門跡から外に出て、城主要部分の下段にあたる帯曲輪を歩きながら、本丸石垣を眺めてみます。

MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
桜之門跡
Leaflet, © OpenStreetMap contributors
本丸周辺の地図

桜之門跡

月見櫓跡が帯曲輪の入口の脇にあるのですが、残っている石垣だけでもとても強力そうに見えます。

帯曲輪入口
下の二の丸から見た月見櫓跡
裏側から見た月見櫓跡

帯曲輪は、本丸の西側と北側を囲んでいます。本丸の長大ですばらしい石垣を眺めながら、リラックスした気分で歩いてみることができます。これらの石垣はとてもよく維持されているように見えるのですが、2011年の東日本大震災のときにはひどく崩壊してしまい、白河市はその後8年間もかかって修復したのです(2019年に修復完了)。

帯曲輪西側
本丸の素晴らし石垣
帯曲輪北側
本丸北面の地震被害と復旧を記した説明板

そうするうちに腰曲輪の、矢之門というもう一つの門の跡に着きます。右側には、本丸の北東隅にそびえる三重櫓の姿が目に入ってきます。しかし、もし敵がここを通ったとしたら、守備兵は櫓の石落としや狭間から猛烈な攻撃を加えていたことでしょう。

矢之門跡
櫓の守備兵がまるでこちらを狙っているようです

城の外側に行ってみる

もう一つのおすすめは、元三の丸だった所に行ってみることです。城の主要部分の東側に当たります。そこは既に市街地になってしまっていて、公共施設が多くあります。このエリアの中に、城の中で唯一現存している建物があります。元は二の丸の太鼓門の脇にあった太鼓櫓です。この建物は民間に売却され茶室に改造された後、1930年から現在の位置に移されているのです。

MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
太鼓櫓
Leaflet, © OpenStreetMap contributors
城周辺の地図

茶室となった太鼓櫓

更に東の方に進んでいくと、国道294号線(旧奥州街道)にぶつかります。その国道に沿って北の方に行き、阿武隈川が近くなってきたら、左の方に振り返ってみて下さい。素晴らしい光景を見ることができます。それは、小峰城東側石垣という、川に沿った丘の上に広がる180mもの長さの石垣です。実はこの石垣は、バイパス工事を行うにあたって、丘の杉林を伐採したことにより最近発見されたものなのです。この石垣は、北方からの脅威から城を守るために建設されたに違いありません。またこの石垣は、北に向かって開いている城の搦手門につながっています。しかし残念ながら、工事現場が間にあるために、今石垣を眺めている位置からは、搦手門に直接行くことはできません。

小峰城東側石垣
阿武隈川にかかる橋から石垣を見ています
石垣の付近は工事現場で立ち入り禁止です
搦手門跡

私の感想

白河小峰城の、よく残されている基礎部分や復元された建物群を見てみると、北からの潜在的脅威から城を守り抜きたいという、築城者の丹羽長重の強い意志を感じました。長重は、当時でも数少ないそういったことを確実に短期間で成し遂げられる数少ない大名の一人だったのでしょう。また、幕末の戊辰戦争に起こった歴史は、そんな強力な城であっても弱点があり、十分な兵力と指揮能力がなければ生き残れないということを教えてくれていると思います。

阿武隈川から見える白河小峰城三重櫓

ここに行くには

車で行く場合:東北自動車道の白河中央スマートICから約10分かかります。
公園内に駐車場があります。
公共交通機関を使う場合は、JR白河駅からすぐ近くとなります。駅のホームからも三重櫓の姿がよく見えます。
東京から白河駅まで:東北新幹線に乗って、新白河駅で東北本線に乗り換えてください。目的地は次の駅です。

白河駅のホームから見た白河小峰城跡

リンク、参考情報

小峰城跡、白河市公式ホームページ
・「シリーズ藩物語 白河藩/植村美洋著」現代書館
・「人物叢書 松平定信/高澤 憲治著」吉川弘文館
・「城を攻める 城を守る/伊東潤著」講談社現代新書
・「よみがえる日本の城17」学研
・「日本の城改訂版第103、145号」デアゴスティーニジャパン

これで終わります。ありがとうございました。
「白河小峰城その1」に戻ります。
「白河小峰城その2」に戻ります

今回の内容を趣向を変えて、Youtube にも投稿しました。よろしかったらご覧ください。

error: Content is protected !!