111.向羽黒山城 その1

有力戦国大名となった葦名盛氏が次に行ったことは、家督を息子に譲り、隠居所として新しい城の建設を始めることでした。これが向羽黒山城となります。

立地と歴史

城の名前の由来

向羽黒山城(むかいはぐろやまじょう)は、現在の福島県の会津地域にあった城です。城や城跡ということに関しては、この地域は江戸時代に会津藩の本拠地であった若松城があることの方が余程知られています。しかし若松城は、以前は黒川城と呼ばれていて、葦名氏が所有していました。また葦名氏は、当時黒川城よりもっと大きい向羽黒山城をも有していました。向羽黒山城が築かれていた山は、もともと岩崎山と呼ばれていたため、城も最初は岩崎城と呼ばれていました。一方で、その山は向羽黒山とも呼ばれていて、羽黒山の向かいにある山という意味になります。これら2つの山は一列に並んでいるように見えるのでそういう名前になったのですが、やがて城の方も向羽黒山城と呼ばれるようになりました。

小田山城跡から見た若松城
小田山城跡から見た、左側が向羽黒山(岩崎山)、右側が羽黒山

葦名氏が会津地域に入植

葦名氏は元は、中世初期に鎌倉幕府の重臣であった三浦氏の支族の佐原氏の一族であり、相模国(現在の神奈川県)の三浦半島を根拠地としていました。鎌倉幕府を創業した源頼朝が1189年に東北地方を征伐した後、佐原氏はそのときの貢献により会津地方に領地を得ました。佐原氏の一部は会津に住み着き、苗字を変えて、猪苗代氏、北田氏、新宮氏といったように名乗りました。14世紀初頭に足利幕府が成立したとき、佐原氏の別の一族であった葦名氏は、会津地域を含む東北地方で大いに活躍し、自らのことを「会津管領」と称しました。その結果14世紀半ば頃に、葦名氏はその本拠地を三浦半島の葦名から会津に移し、新しく館を構え、小高木館(おたかきのたて)と呼ばれました。これが後の黒川城となります。

城の位置と葦名氏発祥の地

ところが、葦名氏は会津地域をそう簡単には統治できませんでした。ただ権威があるというだけでは、佐原氏出身の他の一族たちや地元領主たちが従わなかったからです。葦名氏は武威をもって彼らを従わせるか、そうでなければ武力を行使して倒すしかなかったのです。例えば、葦名氏は北田氏や新宮氏と戦ってこれらを滅亡させますが、彼らは皆同じ佐原一族でした。また一族の猪苗代氏とは戦いの末、猪苗代氏が葦名氏の重臣となることで決着しました。葦名氏はまた、伊達氏、二階堂氏、佐竹氏といった会津の外の有力大名たちが攻め込んでくるのも防ぐ必要がありました。葦名氏の当主は普段は平地である会津盆地の黒川城に住んでいました。また、会津盆地の脇、黒川城から約1.5km離れた小田山山上に小田山城を築き、緊急事態が起こったときのための詰めの城としました。このような平城と山城のコンビネーションは、戦国時代には日本のあちこちで見ることができます。小田山城は、葦名氏の墓地としても使われました。

黒川城周辺の起伏地図

小田山城跡(大手口)
葦名家寿山廟(墓地)跡

葦名盛氏が隠居所として向羽黒山城を築城

16世紀の中盤、葦名盛氏が当主であった頃、葦名氏の勢力は最高潮に達しました。盛氏の会津での統治は安定し、更には上杉謙信、武田信玄、伊達政宗といった他の地域の有力な戦国大名とも外交関係を結びました。これは、盛氏自身も有力戦国大名となったことを意味します。その次に彼が行ったことは、家督を息子に譲り、隠居所且つ小田山城の代替として、黒川城から約5km南のところに新しい城の建設を始めることでした。1861年のことで、これが向羽黒山城となります。しかし、この城は隠居所や建て替えにしては巨大すぎるもので、実際、盛氏は葦名氏の実権をまだ握っていて、城はまるで葦名氏の新しい本拠地のようでした。城の建設は8年間続き、1568年に完成しますが、結果東北地方では最大級の山城となりました。城は土造りで、当時の東日本では典型的なやり方でした。しかし、数えきれないほどの曲輪があり、深い空堀、厚い土塁、人工的な切岸など、自然の地形を加工した防御システムにより守られていました。

葦名盛氏肖像画、東京大学史料編纂所蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
向羽黒山城の想像図、現地説明板より

有力大名に引き継がれ遂に廃城

1580年に盛氏が亡くなった後は、葦名氏の勢力は衰えます。後継者が皆若死にしてしまったからです。そのため一族関係者と重臣たちは領地を守るため、次の当主を外部の有力戦国大名から迎えることにしました。候補者は、佐竹氏と伊達氏から挙げられましたが、結果的には佐竹氏から迎えることとし、その跡継ぎは1587年に葦名義広と名付けられました。ところがこのことは葦名家中の分裂を招き、伊達氏を支持する勢力が派生しました。1589年、伊達政宗は葦名領への侵攻を開始しました。義広は撃退しようとしますが、親族の猪苗代氏を含む多くの重臣たちは伊達に付くか、義広の元を去っていきました。結局、正宗との摺上原の戦いに敗れた義広は、会津から佐竹の実家の方に落ち延びていきました。その結果、葦名氏の本拠地、黒川城は政宗により占拠され、葦名氏は滅亡したのです。

伊達政宗肖像画、仙台市博物館蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

向羽黒山城は、黒川城(若松城に改名されます)と同じように、伊達政宗、蒲生氏郷、上杉景勝によって引き継がれます。この城はまだ、戦のような非常事態が起こったときの詰めの城として必要とされたからです。しかし、1600年に景勝が、徳川幕府の創始者、徳川家康との天下分け目の戦に敗れ米沢城に転封となった後、いつしか廃城となりました。

蒲生氏郷肖像画、会津若松市立会津図書館蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
上杉景勝肖像画、上杉神社蔵、江戸時代 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
向羽黒山城跡

「向羽黒山城その2」に続きます。

56.Takeda Castle Part3

I can’t believe the stone walls of Takeda Castle have been left intact for over 400 years since the it was abandoned. Although they have been often repaired and maintained. I still can’t understand why they have been intact for so long.

Features

From Center of Castle to Southern Ridge

The western ridge from the center, called Hanayashiki or the Flower Residence Enclosure, does not usually not allow visitors to enter because of its preservation and the safety of visitors. The enclosure is built on the steeper ridge than the others, which is said to be built to protect the back route of the castle.

The map around the castle

The Flower Residence Enclosure
You can not enter the enclosure

Therefore, you will go on the route to the southern ridge which has the narrow Southern Second Enclosure and the large Minami-Senjo or the Southern 1,000 mat Enclosure, similar to the northern ridge. If you look back to the center of the castle, you can see many great stone walls covering the top of the mountain. The view of the area around the mountain is magnificent.

Going to the southern ridge
The Southern Second Enclosure
A view of the center from the Southern Second Enclosure
Going out to the Minami-senjo Enclosure
The Minami-senjo Enclosure
A view from the Minami-senjo Enclosure

The return path goes from the edge of the ridge, which might have been the other entrance of the castle. You will finally return to the paved path which you have passed.

The exit from the Minami-senjo Enclosure
A view of the same place above from the outside
The return path
You have returned to the paved path which you had passed.

Later History

Takeda Castle was abandoned and all the castle buildings were demolished in the early Edo Period. However, the stone walls of the castle were left as there were, for some reasons. In other cases of abolished castles, their stone walls were also destroyed. The remaining stone walls of Takeda Castle may have been a miracle. The castle ruins were designated as a National Historic Site in 1943. Since then the ruins were sometimes used as the locations of historical movies that feature the intact stone walls of the castle. In 2007, a photographer, posted his photo of the Takeda Castle in the Sky, which won an award. This made the castle famous and the number of the visitors skyrocketed.

Intentionally broken stone walls of Iwakuni Castle on the mountain
The stone walls of Hizen-Nagoya Castle being destroyed like a V letter
The ruins of Suzume-mon Gate of Uda-Matsuyama Castle, after its stone walls were completely destroyed

My Impression

Three things surprised me about the great stone walls of Takeda Castle three times. First, I was simply impressed to see the stone walls on the high mountain. I was wondering how and why the builders built them on such a steep place. I learned that the value of Takeda Castle for the rulers and what the builder, Masahiro Saimura did in the castle are parts of the answer. Secondly, I heard that local people make great efforts on maintaining the stone walls to preserve them and make sure visitors visit them safely. I also think the original layout of the castle even now helps visitors walk smoothly in the castle ruins. Finally, I can’t believe the stone walls have been left intact for over 400 years since the castle was abandoned. As far as I know, there is no other example of stone walls which are the same or similar to Takeda Castle. Although the stone walls have been often repaired and maintained. I still can’t understand why they have been intact for so long.

Unlike the Three castles which were abandoned in the seme period, the stone walls of Takeda Castle remain intact

How to get There

If you want to get there by car, it is about 10 minutes from Wadayama IC on the Kitakinki-Toyooka Expressway. There is a parking lot at the tourist facility halfway up the mountain.
By public transportation, you can take the Tenku-bus from JR Takeda Station and get off at the final bus stop, Takeda-jo. The stop is over 1km away from the entrance of the castle ruins. Or it takes about 40 minutes on foot from the station to the entrance.
From Tokyo or Osaka to Takeda Station: take the Sanyo Shinkansen super express and transfer to the Bantan Line at Himeji Station.

That’s all. Thank you.
Back to “Takeda Castle Part1”
Back to “Takeda Castle Part2”

56.竹田城 その3

廃城となって400年以上も経つのに、石垣がそのままのごとく残っていることがいまだに信じられません。頻繁に修繕され維持されているにしても、こんなに長い間石垣だけが残っている理由が見つけられないでいます。

特徴、見どころ

城の中心部から南峰へ

「花屋敷」と呼ばれる中心部から西の峰上にある曲輪には、遺跡の保存や安全確保の観点から、通常立ち入ることができません。この曲輪は他の部分よりも急な峰上に築かれていて、城の搦手道を防衛するために設けられたと言われています。

城周辺の地図

花屋敷
通常この曲輪には入れません

よって、見学路は南峰の方に行き、狭い南二の丸と大きな南千畳に入っていきます。この構成は北峰と似ています。そこから城の中心部分の方を振り返ってみると、山頂が全て素晴らしい石垣に覆われているのが見えてとても良い景色です。山の周りの眺めも圧巻です。

南峰の方に進みます
南二の丸
南二の丸から見た城の中心部分
南千畳の方に出ていきます
南千畳
南千畳からの景色

帰り道は南峰の端の方から出ていて、ここも城の出入口であったようです。そして、最初に通ってきた舗装路に戻っていきます。

南千畳からの出口
外側から入口としてみています
帰り道
元来た道に戻りました

その後

江戸時代初期には竹田城は廃城となり、城の全ての建物は撤去されました。ところが、城の石垣はなぜかそのまま残りました。同時期に廃城となった他の城では、石垣も破壊されています(幕府に反抗しようとする者に再利用されないためです)。竹田城に石垣が残ったことは奇跡なのかもしれません。城跡は、1943年に国の史跡に指定されました。それ以来、この現役さながらの石垣を生かし、映画のロケ地に使われたりしました。そして2007年に、ある写真家が天空の竹田城の作品を発表し受賞してからは、城そのものも有名になりビジターの数は急増しました。

意図的に崩された岩国城の石垣
V字型に破壊された肥前名護屋城の石垣
宇陀松山城の雀門跡、石垣まで徹底的に撤去されました

私の感想

私は、竹田城のすばらしい石垣に3回驚かされました。1回目は単純に高い山の上にある石垣が印象に残りました。このような険阻な場所になぜ、どうやって石垣が築かれたのだろうと考えました。天下人にとって竹田城がそれだけの価値があったことと、石垣を築いた斎村政広が行ったことを学んで、少しはわかったように思います。次に、地元の人たちが石垣を保存し且つビジターが安全に見学できるように大変な努力を払っていることも驚きでした。また、城のオリジナルの縄張りが今でもビジターが城跡の中をスムーズに歩けることに役立っているとも感じました。最後に、廃城となって400年以上も経つのに、石垣がそのままのごとく残っていることがいまだに信じられません。私の知る限り、竹田城と同じような経緯で同じように残っている事例はないように思います。もちろん石垣は頻繁に修繕され維持されているにしても、こんなに長い間石垣だけが残っている理由が見つけられないでいます。

上記の城と同じ時期に廃城になったにも関わらず、竹田城の石垣は健在です

ここに行くには

車で行く場合:北近畿豊岡自動車道の和田山ICから約10分のところです。山の中腹にある「山城の郷」に駐車することができます。
公共交通機関を使う場合は、JR竹田駅から天空バスに乗って、終点の竹田城バス停まで行ってください。そのバス停は、城跡の入口の約1km手前となります。また、駅から歩く場合は約40分かかります。
東京または大阪から竹田駅まで:山陽新幹線に乗って、姫路駅で播但線に乗り換えてください。

リンク、参考情報

竹田城跡公式ホームページ
・「城郭研究の新展開1 但馬竹田城/城郭談話会編」戒光祥出版
・「日本の城改訂版第10号」デアゴスティーニジャパン

これで終わります。ありがとうございました。
「竹田城その1」に戻ります。
「竹田城その2」に戻ります。