38.岩村城 その2

登り甲斐がある城跡です。

特徴、見どころ

長く続く山頂への道

今日、岩村城跡はビジター向けによく整備されています。もし、山麓から山頂の方に向けて歩いていかれれば、この城がどんなに強力だったかわかると思います。山麓には太鼓櫓とともに城主御殿が一部復元されています。山麓から山頂までは、距離で800m、比高で170mを登っていく必要があります。山の上には城の石垣と基礎部分だけが残っています。ただ、もしスマートフォンをお持ちでしたら、説明板にあるQRコードをスキャンすることで、CGによる再現イメージを見て、説明音声を聞くことができます。

城跡への登り口

城周辺の地図

CGによる再現イメージの例(追手門周辺)

いくつもの関門

前半の登りは結構つらいかもしれません。急で且つ曲がりくねっている山道が500mも続くからです。この部分は藤坂と呼ばれています。ここの区間では、初門、一の門、土岐門という3つの防御拠点を通り過ぎ、追手門跡にたどり着きます。過去に城を攻めた敵も、同じルートから攻めたときには大変な困難を感じたはずです。

長く続く藤坂
かつての初門、現地掲示板より(建物は当時からなかったようです)
上の方から見た現在の初門跡
かつての一の門、現地説明板より
現在の一の門跡
かつての土岐門、現地説明板より
現在の土岐門跡
上の方から見た土岐門跡

防衛の要、追手門

追手門は防衛の要で、城を守るための複雑な仕組みを備えていました。三階建ての櫓が門のとなりにあり、城のシンボルにもなっていました。現在の山道は左側に回り込んでいますが、過去の城への訪問者は畳橋と呼ばれた門に真っ直ぐ伸びる橋を渡っていきました。その橋の橋板は、敵が攻めてきたときには畳のように取り外せるようになっていました。更に橋の上で左折し、門に入って行かなければならなかったのです。もしそれが敵だったら、その地点で釘付けとなり、櫓と門の両方から反撃を受けたことでしょう。

かつての追手門周辺、現地説明板より
現在の追手門跡周辺
現在の山道は左側に回り込んでいます
かつてはこの辺に畳橋がかかっていました

追手門跡を過ぎた後は、山道はやや緩やかになり、その周辺は比較的広々としています。かつてはここに武家屋敷が並んでいました。そこから、左側に八幡神社跡、右側に水が枯れることがないといわれる霧ヶ井という名の井戸を見ながら進んでいきます。頂上にある本丸に行くには2つのルートがあります。一つは二の丸を通り、もう一つは東丸を通ります。しかし、二の丸はビジター向けにはあまり整備されていないため、ほとんどの人は東丸の方向かって歩いていきます。

武家屋敷があった辺り
八幡神社跡
霧ヶ井
右側が二の丸

最大の見どころ、六段石垣

この城の最大の見どころの一つは、東丸のとなりの本丸の六段石垣でしょう。見事な石垣です。実は、この石垣はもともと一段の高石垣だったのですが、崩壊を防ぐために後に他の段が付加されたのです。それ以外にも、本丸は素晴らしい石垣によって囲まれています。特に西側の高石垣は、見ものです。

六段石垣(正面から)
六段石垣(右側から)
六段石垣の上からの眺め
本丸西側の高石垣

「岩村城その3」に続きます。
「岩村城その1」に戻ります。

38.Iwamura Castle Part1

A great mountain castle with a sad episode

Location and History

One of Three Great Mountain Castles

Iwamura Castle was a large mountain castle which was located in the eastern part of Mino Province (now Gifu Prefecture). The castle has been considered as one of the Three Great Mountain Castles followed by Bicchu-Matsuyama and Takatori Castles. Basically, mountain castles were built during the Sengoku Period when many battles happened. However, during the peaceful Edo Period, most castles were moved or rebuilt on plain land for the governor. The Three Great Mountain Castles were rare examples which remained until the end of the Edo Period. In particular, Iwamura Castle had the highest altitude of 717 meters high among the active castles during that time.

The location of the castle

The relief map around the castle

Bicchu-Matsuyama Castle
The ruins of Takatori Castle

Female Lord, Otsuya and her Tragedy

It was said that the Toyama Clan first built the castle in the 13th Century, but it is quite uncertain. Records show the clan used the castle as their home base in the first 16th Century during the Sengoku Period. The Toyama Clan was one of the local warlord families residing in the area, which became the head of the local lord group called the Iwamura Group. However, the clan was affected by other larger warlords such as the Takeda and Oda Clans. For example, the clan often worked for the Takeda Clan. They often married their wife who belonged to the Oda Clan. This was to ensure balance between the two clans. In 1571, when a lord of the castle died, Nobunaga Oda sent one of his sons as the next lord of the Toyama Clan. The ex-lord’s wife named Otsuya, who came from Oda and Nobunaga’s aunt, actually governed the castle because the new lord was still very young. She has been known as one of the few female lords in Japan.

The family crest of the Iwamura Clan, called Maru-ni-Futatsubiki or Two horizonal lines inside a Circle
The portrait of Nobunaga Oda, attributed to Soshu Kano, owned by Chokoji Temple, in the late 16th century (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

The situation became very serious for Otsuya when Shingen Takeda decided to fight against Nobunaga. This was because her territory was the buffer zone between Shingen and Nobunaga, which both clans wanted to own. Shingen sent his retainer, Torashige Akiyama with troops to capture Iwamura Castle in 1572. The castle was surrounded by the troops, but it survived for a while because it had very good defensive structures. Torashige negotiated an arranged marriage with Otsuya in order to be a part of the Takeda Clan. Otsuya accepted it.

The portrait of Shingen Takeda, owned by Jimyo-in Temple (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
The portrait of Torashige Akiyama, attributed to Fuko Matsumoto, owned by Erinji Temple (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

However, Nobunaga was very angry to hear about this. Nobunaga decided to send his troops to Iwamura Castle in 1575 after Shingen had died and the power of the Takeda Clan began to decline especially by the defeat in the battle of Nagashino Castle. The castle was besieged again but survived for 5 months because of its own strength. The attackers negotiated that the defenders could be saved if they surrendered. Torashige and Otsuya accepted this, however, the promise was a lie, so they were executed, which became a big tragedy during the Sengoku Period.

The ruins of Nagashino Castle
The illustration of Iwamura Castle, one of the Shoho Castle Illustrations, exhibited by the National Archives of Japan

Matsudaira Clan modernizes Castle

After that, several different lords governed the castle. In 1601 after the Tokugawa Shogunate was established, Ienori Matsudaira became the lord of the castle and the founder of the Iwamura Domain. Before his entry, the castle was probably a large and simple mountain castle with its buildings like the Main Hall at a high place. However, Ienori moved the Main Hall to the foot of the mountain to make it more convenient for him. He also modernized the mountain part by building stone walls which surrounded the enclosures. For example, the Main Enclosure on the top had two two-level turrets on the stone walls and two gates, but was empty inside during the late Edo Period. It might have been designed for emergencies like battles. In addition, Ienori also developed the castle town, which still has a good atmosphere to visit now.

The restored gate and turret of the Main Hall at the foot (taken by HiC from photoAC)
Stone walls of Iwamura Castle
The Main Enclosure part of the illustration above
The former castle town of Iwamura (taken by rupann7777777 from photoAC)

To be continued in “Iwamura Castle Part2”

38.岩村城 その1

悲しい逸話が伝わる壮大な山城

立地と歴史

三大山城の一つ

岩村城は、美濃国(現在の岐阜県)の東部にあった大きな山城でした。この城は、備中松山城高取城とともに日本三大山城の一つとされています。基本的に山城は、多くの戦いが起こった戦国時代に築かれました。ところが、平和な江戸時代においては、ほとんどの城が統治の便益のために平地に移るか再築城されました。これらの三大山城は、江戸時代末期までそのまま残存した稀な事例なのです。特に岩村城の場合は、その当時において現役だった城では、標高717mという最高地点にありました。

城の位置

城周辺の起伏地図

備中松山城
高取城跡

女城主おつやと悲劇の結末

13世紀に遠山氏が最初にこの城を築いたと言われていますが、定かではありません。記録に残っているのは、戦国時代の16世紀初めに遠山氏がこの城を本拠地としていたということです。遠山氏は、この地域に根付いていた地方領主の一つであり、岩村衆と呼ばれた地方領主のグループを率いていました。しかし遠山氏は、武田氏や織田氏のような他のより強大な戦国大名からの影響を受けていました。例えば、武田氏のために働かなければならないとか、一方で織田氏出身の姫を妻として迎えたりしていました。これらのことにより、2つの大名の間でバランスを取っていたのです。1571年、遠山氏の当主が亡くなったとき、織田信長は、息子の一人を遠山氏の跡継ぎとして送り込みました。前の城主の妻だったおつやは、織田氏出身で信長の叔母にあたりました。彼女は、まだその跡継ぎが若年だったので実質的な城主となりました。日本では数少ない女城主として知られています。

岩村氏の家紋、丸に二つ引き (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
織田信長肖像画、狩野宗秀作、長興寺蔵、16世紀後半 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

おつやに試練が訪れます。武田信玄が信長と戦うことを決意したのです。彼女の領地は、信玄と信長との間の緩衝地帯であり、双方とも手に入れたいと思っていたのです。信玄は、配下の秋山虎繁とその軍勢を、1572年に岩村城に送り込みました。城は軍勢に取り囲まれましたが、その強力な防御力によりしばらく持ちこたえました。虎繁は、おつやと結婚することで武田に降らないか交渉を持ちかけました。そして、おつやはそれを受け入れたのです。

武田信玄肖像画、高野山持明院蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
秋山虎繫肖像画、松本楓湖筆、恵林寺蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

ところが、このことは信長を大いに怒らせました。信玄の死や、長篠城の戦いでの敗戦などにより武田氏の勢力が衰え始めると、信長は1575年に岩村城に軍勢を派遣することにします。城は再度の籠城戦となり、相変わらずの防御力により5ヶ月間耐えました。攻撃側は、もし降伏すれば命は助けると交渉してきました。虎繁とおつやはそれを受け入れます。しかしそれは虚偽であり、二人は処刑されてしまったのです。戦国時代の中でも大きな悲劇の一つでした。

長篠城跡
岩村城絵図(いわゆる正保図)、江戸時代(出展:国立公文書館)

松平氏が城を近代化

その後、いくつかの大名がこの城を治めました。徳川幕府が設立された後の1601年、松平家乗(いえのり)が城主となり、併せて初代岩村藩主となりました。彼が入城する前は、この城は恐らく大規模ではあるものの、シンプルな山城であり、御殿などの建物は高所にありました。しかし家乗は、統治がやり易いよう、御殿を山麓の方に移しました。彼はまた、諸曲輪を囲む石垣を築くことで山城部分の近代化を図りました。例えば、山頂にある本丸には、2基の二階建て櫓が石垣の上に築かれ、2つの門もありました。しかし、その内部は江戸時代後半には空となっていました。戦いが起こったときなど非常事態に備えて、そのように作られたのかもしれません。更に、家乗は城下町も整備しました。今訪れてもその雰囲気を残した街となっています。

復元された山麓御殿の門と櫓 (taken by HiC from photoAC)
岩村城の石垣
上記絵図の本丸部分
旧城下町の街並み (taken by rupann7777777 from photoAC)

「岩村城その2」に続きます。