161.岸和田城 その2

現代の岸和田城へは遠回りして旧紀州街道や城下町を通っていくルートをお勧めします。この道を通ることで城と町がどうやって発展してきたかわかるからです。

ここに行くには

現代の岸和田城には、南海鉄道の岸和田駅か蛸地蔵駅から歩いていくことができます。蛸地蔵駅が一番近いのですが、岸和田駅から西の方に歩いて、岸和田駅南交差点を右折し、そして城見橋交差点を左折して行くと、その途中の岸和田市図書館のところに残る東大手門跡の石垣を見ていくことができます。この門は城の初期段階においては正門の扱いでした。また、図書館の入口と組み合わされているのも面白く感じます。両方の駅からのルートは平坦で行くのも簡単です。

城周辺の地図、青破線が岸和田駅から東大手門を通るルート、赤破線が紀州街道を通るルート

蛸地蔵駅  (licensed by Nankou Oronain (as36… via Wikimedia Commons)
岸和田駅
岸和田駅南交差点
城見橋交差点
東大手門の石垣

しかし、ここでは敢えて遠回りして旧紀州街道や城下町を通っていくルートをお勧めします。どうしてかというと、この道を通ることで城と町がどうやって発展してきたかわかるからです。行きはここを通って、帰りに近い方のルートを選んではいかがでしょうか。もし紀州街道を経由するルートを選ばれたなら、岸和田駅前の商店街を街道に行きつくまで進みます。街道には昔ながらの雰囲気が残り、道沿いには伝統的な建物もあります。街道は意図的にジグザグに曲げられていて、もし敵が攻めてきたときには簡単に町に侵入できないようになっていました。城に近づくにつれ、街道が城がある所より低い位置を通っていることに気づかれるでしょう。現在の海岸線は遠いところにありますが、過去にはこの辺りが海岸線か、もしかすると海より低かったかもしれません。城に向かって緩やかな坂を登り大通りを渡ると、二の丸の見事な高石垣が見えてきます。

岸和田駅前商店街
紀州街道
道が意図的に曲げられています
城は街道からかなり高い位置に見えます
旧城下町
二の丸石垣と水堀

なお、車で行く場合は、阪和自動車道の岸和田南ICか貝塚ICから約30分かかります。城の周りにいくつか岸和田市営の駐車場があります。東京から岸和田駅または蛸地蔵駅までは、東海道新幹線に乗って、新大阪駅で大阪メトロ地下鉄の御堂筋線に乗り換え、なんば駅で南海鉄道に乗り換えてください。

特徴、見どころ

城中心部へ通じる門跡

現在は、本丸と二の丸のみがオリジナルの石垣と水堀とともに残っています。本丸には復興された建物もあります。かつては、北大手門と西大手門が城下町側に開いていました。今では、北大手門があった所は岸和田市役所への入口となり、西大手門があった所は駐車場になっていて、となりにはだんじりホールがあります。ここから城跡に向かうことができます。その道すがら、門の石垣や基礎がいくらか残っているのがわかります。二の丸へは、この両側から堀を渡る土橋を通ってアクセス可能です。

城周辺の航空写真

岸和田城模型の赤丸内が北大手門、青丸内が西大手門
北大手門跡
門の石垣が一部残っています
西大手門跡
二の丸の手前の御薬園の石垣が一部残っているようです

元本丸だったかもしれない二の丸

二の丸には御殿や、伏見城から移設されたと伝わる伏見櫓がありました。現在では観光交流センターなどの施設が建っています。この曲輪はかつては実際に、丘陵の端にあって海に臨んた位置にあったように見えます。また、この城がまだ小さかったころには、この曲輪が海を背にして、元は本丸という扱いだったとも言われています。こういうことを知ってみると、ここからもとは海だった市街地を眺めてみたいと思うのですが、その方向には高い垣根が巡らされていて、景色を見ることができません。

岸和田城模型の二の丸部分、赤丸内が伏見櫓
現存する二の丸石垣、手前側が伏見櫓があった場所
現在の二の丸内部
垣根のため、眺望はよくありません

「岸和田城その3」に続きます。
「岸和田城その1」に戻ります。

161.Kishiwada Castle Part1

The reconstructed Main Tower of the castle can be seen among the city area. However, the scenery of the castle was different from the current one before its long history.

Location and History

City is known for Kishiwada Danjiri Festival

Kishiwada City is known for Kishiwada Danjiri Festival which is held in the city every September. Danjiri means traditional Japanese floats which are pulled around the city area in the festival. The city originates from the castle town of Kishiwada Castle. It is said that the festival also came from a celebration event which a lord of the castle, Nagayasu Okabe held for building a new Inari Shrine in the castle in 1703. The reconstructed Main Tower of the castle can be seen among the city area, for instance, from a train you ride on the Nankai Line between Osaka and Kansai Airport or Wakayama City. However, the scenery of the castle was different from the current one before its long history.

A scenery of Kishiwada Danjiri Festival (licensed by Kounosu via Wikimedia Commons)
The portrait of Nagayasu Okabe, owned by Senkoji Temple (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
The current Kishiwada Castle

Rulers take over Castle from Local Lords

Osaka Prefecture was roughly divided into three provinces in the past; Settsu, Kawachi and Izumi. The Kishiwada area belonged to Izumi Province which was the southern part of the prefecture and had the border with Kii Province in the south. It is still unknown when and how the castle was first built, but historians speculate that a local clan, the Kishiwada Clan had the old Kishiwada Castle sometime during the Middle Ages and moved to the current Kishiwada Castle in the first 15th Century during the Sengoku Period. The castle was followed by other local clans, the Matsura and the Terada Clans. They were able to maintain their castle and territory by serving the persons of power of the time such as the Hosokawa and the Miyoshi Clans.

The range of Izumi Province and the location of the castle

However, the situation didn’t allow them to do so when the rulers as Nobunaga Oda and Hideyoshi Toyotomi processed their unification of Japan in the late 16th Century. They used Kishiwada Castle as the front line against a group of local lords called Saika-shu which owned Kii Province. They also sent their retainers to the castle to govern it directly. For example, Kazuuji Nakamura who worked under Hideyoshi became the lord of the castle and repelled the attacks from the Saika Goup in 1584. Kishiwada Castle was originally a simple soil-made castle on a hill beside Osaka Bay. It is thought that Kazuuji improved it by building the Main Tower and high stone walls. That’s also why the castle managed to survive until today while the other castles in Izumi Province were all abandoned by the rulers.

The portrait of Kazuuji Nakamura, owned by Tokyo University (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

Development of Castle and Town

Hideyoshi replaced Kazuuji with Hidemasa Koide, a relative of Hideyoshi in 1585. Hidemasa developed the castle town and the Kishu Road through the town below the Second Enclosure in the west. The tide had actually reached there until then. The Main Gate was also moved from the eastern side to the northern side near the town. It is also thought that he improved or replaced the Main Tower in the Main Enclosure, which had five levels according to the drawing submitted to the Tokugawa Shogunate later on. The shogunate replaced the Koide Clan with Yasushige (Matsui) Matsudaira in 1619, who completed the castle and town. He built new stone walls outside the town in the west to expand it. The castle had probably been small with only the Main Enclosure in the east and the Second Enclosure in the west, but it became larger by adding several enclosures and moats around.

The miniature model of Kishiwada Castle, viewed from the south, the Main Gate (called the Northern Main Gate) is in the red circle, exhibited by Kishiwada Castle
The Main Tower in the drawing, exhibited by the National Archives of Japan
The remaining stone walls of the castle town (licensed by Hironoyama via Wikimedia Commons)
The portrait of Yasushige Matsudaira (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

The castle was finally followed by Nobukatsu Okabe in 1640 and his clan governed the castle and the area around as the Kishiwada Domain until the end of the Edo Period. The clan originally came from Suruga Province which is the modern day central part of Shizuoka Prefecture. They served the Imagawa, the Takeda and finally Ieyasu Tokugawa who was the founder of the shogunate. Their government was basically stable in the peaceful Edo Period like the launch of Kishiwada Danjiri Festival. However, the Main Tower was unfortunately burned down by an lightning fire in 1827. After that, the domain planned to restore the tower with the permission from the shogunate, but the periods of warriors and castles ended by the Meiji Restoration before it was done.

The portrait of Nobukatsu Okabe, owned by Senkoji Temple (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
The illustration of Kishiwada Cassle in Iaumi Province, exhibited by the National Archives of Japan

To be continued in “Kishiwada Castle Part2”

161.岸和田城 その1

現在も岸和田城の復興天守が市街地からよく見えます。しかし、城の姿はその長い歴史の間、現在とは全く異なっていました。

立地と歴史

だんじり祭りで知られる地

岸和田市は毎年9月に開かれるだんじり祭りによって知られています。「だんじり」とは伝統的な山車(だし)のことで、祭りの間市中を引き回されます。岸和田市は岸和田城の城下町を起源としています。だんじり祭りもまた、1703年に城主であった岡部長泰(おかべながやす)が城内に稲荷神社を勧請したことを祝った催しが元になっていると言われています。現在も岸和田城の復興天守が市街地からよく見えます。例えば、大阪と関西空港や和歌山市を結ぶ南海線に乗ると、車窓からも眺めることができます。しかし、城の姿はその長い歴史の間、現在とは全く異なっていました。

だんじり祭りの光景 (licensed by Kounosu via Wikimedia Commons)
岡部長泰肖像画、泉光寺蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
現在の岸和田城

国人領主から天下人が支配する城へ

大阪府は大まかに言って過去には、摂津国、河内国、和泉国の三つの国に分かれていました。岸和田は和泉国に属していて、現在の大阪府南部に相当します。そして、南側を紀伊国(現在の和歌山県)に接していました。岸和田城が最初はいつ誰によって築かれたかはよくわかっていません。しかし歴史家は、国人領主の岸和田氏が中世のいずれかの時期から古岸和田城を所有していて、戦国時代の15世紀初期に現在の岸和田城に移ってきたと推測しています。この城はその後、他の国人領主たち、松浦氏や寺田氏に継承されました。彼らは城や領地を維持するために、細川氏や三好氏などの時の権力者に仕えていました。

和泉国の範囲と城の位置

ところが、織田信長や豊臣秀吉といった天下人が16世紀後半に天下統一を進める段階になると、国人領主たちの支配はおぼつかなくなります。岸和田城は、紀伊国を支配する国人領主の集団、雑賀衆に対抗するための最前線として使われるようになりました。そのため、信長や秀吉は家臣を城に派遣して直接統治を行うことにしたのです。例えば、秀吉配下の中村一氏(なかむらかずうじ)は岸和田城主となって、1584年に雑賀衆からの攻撃を撃退しました。岸和田城はもともと、大阪湾沿いにあった丘に築かれた単純な土造りの城でした。一氏はその城を、天守や高石垣を築いたりして改修したと考えられています。また、これらのことで、岸和田城が和泉国の中で唯一生き残った城となりました。他の城は、天下人や幕府の命によって全て破却されてしまったからです。

中村一氏肖像画、東京大学史料編纂所蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

城と城下町の発展

秀吉は1585年に、一氏から親族の小出秀政に城主を交代させました。秀政は、城の西方の二の丸下に、城下町とそこを通る紀州街道を開発しました。それまでは、海水の満ち引きが城下まで達していたのです。それから、東側にあった大手門が城下町近くの北側に移されました。また、本丸にあった天守が改築または置き替えられたと考えられています。その後徳川幕府に提出された絵図面(いわゆる正保図)によると、天守は五層建てでした。幕府は1619年には、城主を小出氏から松平(松井)康重(やすしげ)に交代させ、康重が城と城下町を完成させました。彼は、城下町の西外側に新しい石垣を築き、町を拡張したのです。城は恐らく、最初は東に本丸、西に二の丸があるだけの小さなものでしたが、周りにいくつもの曲輪や堀が加えられることで、かなり大規模になりました。

岸和田城と城下町の模型(南側から見た構図、赤丸内が大手門(北大手門))、岸和田城天守閣にて展示
絵図面に描かれた岸和田城天守(出展:国立公文書館)
現存する城下町の石垣(「浜石垣」と呼ばれます) (licensed by Hironoyama via Wikimedia Commons)
松平康重肖像画 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

城は1640年に、最終的に岡部宣勝(おかべのぶかつ)に引き継がれ、その一族が江戸時代末期まで岸和田藩として、城と町を統治しました。岡部氏は現在の静岡県中部にあたる駿河国の出身でした。最初は今川氏に仕え、武田氏を経て、最後は幕府の創設者、徳川家康に仕えたのです。彼らの統治は平和な江戸時代の間は安定し、岸和田だんじり祭りも発祥しました。しかし残念ながら、天守は1827年の落雷により焼失してしまいました。その後岸和田藩は天守の再建を幕府の許可をもらって計画しますが、それが実行される前に明治維新となり、武士と城の時代が終わってしまいました。

岡部宣勝肖像画、泉光寺蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
和泉国岸和田城図(部分)(出展:国立公文書館)

「岸和田城その2」に続きます。