159.芥川山城 その3

そこに行けば、なぜそこに城があったかわかります。

その後

芥川山城が廃城となった後、城跡の一部は農地となりました。江戸時代には、山麓にいた村人たちが山頂に三好長慶をを祀る祠を建てました。その祠は今でもあります。高槻市は、1993年以来城跡の調査研究を続けてきました。その結果、この城が日本の歴史の中で独特かつ重要であることがわかったのです。また、市は城跡を国の史跡に指定されるよう活動しています。

三好長慶を祀る祠 (licensed by ブレイズマン via via Wikimedia Commons)
本丸にある標柱
現存している大手門石垣

私の感想

私がこの山の山頂に立ったとき、なぜ長慶がこの城を本拠地に選んだのかわかったような気がしました。長慶は、山頂から彼が支配する摂津国一帯を見渡すことができました。その国で何が起こっているのか把握し、必要であればすぐに行動することができたのです。更に、この城に住むことで安全を確保できました。また、想像するに長慶は芥川山城から生駒山地を見て、そこを次の本拠地にしようと考えたのではないでしょうか。そうすれば、南北両側から彼の支配国を監視でき、統治をもっと安定できるからです。

山頂からの眺め
飯盛城があった生駒山地

飯盛城、芥川山城の位置と摂津国の範囲

ここに行くには

JR高槻駅から塚脇行きか下の口行きの高槻市営バスに乗り、塚脇バス停で降りてください。
東京から高槻駅まで:東海道新幹線に乗り、京都駅で京都線に乗り換えてください。

リンク・参考情報

芥川城跡/高槻市ホームページ
・「歴史群像55号、戦国の堅城 摂津芥川山城」学研
・「歴史群像166号、三好長慶伝」学研

これで終わります。
「芥川山城その1」に戻ります。
「芥川山城その2」に戻ります。

159.Akutagawa-san Castle Part2

You can enjoy both of the ruins and a great view.

Features

Walking from Bus Stop

Now the ruins of Akutagawa-san Castle are private owned and not developed as a public park. Visitors usually have to walk from the nearest bus stop. You may be unsure which mountain you should climb and how you go to the ruins. It is a good idea to bring the route map called “Access to the Summit of Mt. Miyoshi” which you can download from the website of Takatsuki City. After about a 15-minute walk from the bus stop, the route is divided in to two branches. You can choose either of the two routes.

The map around the castle

Around the bus stop
Access to the Summit of Mt. Miyoshi (exhibited by Takatsuki City Website)

Tsukawaki Route

One of them is called Tsukawaki Route which goes around on the eastern side of the mountain and has a gentle slope. You can see a lot of the ruins of enclosures, but cannot enter them, because the route is surrounded by fences, so accessible areas are limited. You can also see the earthen walls crossing the route at a 90-degree angle. They are called Tate-Dorui or the Vertical Earthen Walls which prevented enemies from attacking the castle from other positions. You will also see the narrow earthen bridge with both sides having dry moats. The purpose of the system is the same as the Vertical Earthen Walls. You can even see something like the ruins of the alternate entrance.

Going to Tsukawaki Route
The route goes alongside the fence
The Vertical Earthen Walls (licensed by ブレイズマン via via Wikimedia Commons)
The earthen walls
The ruins which might have been the alternate entrance

Main Route

The other branch route is called Otesuji Route or the Main Route which goes straight up to the mountain. It is steep and rocky. You can see some old stone walls around the entrance of the mountain, but they seem to be not original for the castle. The route is also surrounded by fences and you even have to pass through a door for preventing wild boars from entering the area. Take care to close it after entering or leaving. After about a 15-minute climb, you will see the stone walls of the Main Gate. The center part of them collapsed, however they are original to the castle.

The stone walls around the entrance of the route
An appearance of the Main Route
The door for preventing wild boars
The remaining stone walls of the Main Gate

Great view from Main Enclosure

The two branch routes meet above the stone walls, as you approach the Main Enclosure on the top. The outside field will suddenly become visible; it provides a great view of the Osaka Plain. You will finally reach the Main Enclosure after another few minutes of climbing. The enclosure has been cleared to create an open space. The excavations found that the traces of the buildings which might have been used as turrets at the front, and the stone foundations of the building which could have been used as Nagayoshi Miyoshi’s Main Hall. You can enjoy the whole view of the plain including the tall buildings in Osaka City and the Ikoma Mountains where Imori Castle became Nagayoshi’s new home base after Akutagawa-san Castle.

The point where the two routes meet
The outside field will suddenly become visible
The Main Enclosure
The tall buildings in Osaka City can be seen
The Ikoma Mountains

To be continued in “Akkutagawa-san Castle Part3”
Back to “Akutagawa-san Castle Part1”

159.芥川山城 その2

城跡と景色両方楽しめます。

特徴

バス停から歩く

現在、芥川山城跡は個人所有となっていて、公園として整備されてはいません。観光客は通常バス停から歩くことになります。そこからどの山に登ってどうやって城跡に行ってよいのか迷うかもしれません。そこで、高槻市ウェブサイトから「三好山山頂へのアクセス」という案内図をダウンロードして持っていかれてはどうかと思います。バス停から15分程歩くと、道は2つに分かれます。どちらを選んでも大丈夫です。

城周辺の地図

バス停周辺
三好山山頂へのアクセス(出展:高槻市ウェブサイト)

塚脇ルート

1つは塚脇ルートで、山の東側をまわっていて、比較的なだらかです。たくさんの曲輪跡を目にすることができますが、フェンスで囲ってあるため中には入れません。通れる場所は限られています。道に対して直角に交差している土塁が見えます。これは竪土塁と呼ばれていて、道以外の他の場所から敵が侵入するのを防ぐためのものです。両側に空堀がある狭い土橋もあります。目的は竪土塁と同様です。食い違い虎口のようなものも見ることができます。

塚脇ルートに向かいます
フェンスの脇を通る道
竪土塁 (licensed by ブレイズマン via via Wikimedia Commons)
土橋
食い違い虎口らしき遺構

大手筋ルート

もう一つの道は大手筋ルートで、山に向かってまっすぐ登っていきます。その分急で、岩がごつごつしています。山の入口辺りに古い石垣がありますが、城があった時代のものではないようです。この道もフェンスで囲まれており、更にはイノシシ除けに設けられたドアを通り抜けねばなりません。通り過ぎた後にきちんと閉めるようにしてください。15分程登っていくと、大手門の石垣が見えてきます。中心部分は崩れてしまっていますが、城があった当時のものです。

ルート入口周辺にある石垣
大手筋ルートの様子
イノシシ除けのためのドア
大手門の現存石垣

素晴らしい本郭からの眺め

2つの道は石垣の上の方で合流し、頂上にある本郭に近づいていきます。急に視界が開け、大阪平野の雄大な景色が現れます。更に数分登っていくと、ついに本郭に到着します。本郭は、整地され広場になっています。発掘の成果として、前方では櫓のような建物の跡が見つかり、後方では三好長慶の御殿のものであったかもしれない礎石が見つかっています。ここでも素晴らしい景色が堪能でき、大阪市のビル群や、芥川山城の後長慶が本拠地とした飯盛城があった生駒山地まで見渡せます。

2つのルートの合流点
突然視界が開けます
本郭
大阪市のビル群も見えます
生駒山地

「芥川山城その3」に続きます。
「芥川山城その1」に戻ります。