190.八代城 その3

城のことを学ぶほど、また行きたくなってしまいます。

特徴、見どころ

本丸以外のチェックポイント

本丸以外の曲輪は市街地となっています。しかしいくつかの場所で城の痕跡が残っています。例えば、本丸の東側にある以前二の丸だった場所には、市役所などの現代的建物が立っています。このエリアは低い石垣によって囲まれています。恐らくは発掘された石を使って再度積み直されているのでしょう。ある部分は新しく見え、且つとても白い色をしています。長い間埋められていたため劣化せず、現代になって見つかり、このように使われたのではないかと推察します。

MarkerMarkerMarkerMarker
八代市役所
Leaflet, © OpenStreetMap contributors
城周辺の地図

八代市役所と周りを囲む石垣
真っ白な石もあります

本丸の北側にある北の丸は、細川三斎の隠居所として使われ、その後は松井氏の住居となりました。現在でもそこを囲むオリジナルらしき石垣がいくらか残っています。中は現在では、松井氏の先祖を祀る松井神社となっています。

北の丸を囲む石垣
北の丸の内部
松井神社

その後

明治維新後、八代城は廃城となり、全ての城の建物は撤去されました。その内のいくつかは他の場所に移され、現存しています(本丸にあった高麗門など)。ほとんどの城の敷地は市街地となり、堀も同様に埋められました。本丸には1884年に八代宮が設立されています。現在では2014年以来、それぞれの時代に八代城と呼ばれた3つの城(古麓城、麦島城、現在の八代城)が一括して国の史跡に指定されています。

明治時代に作られた八代宮の入口

私の感想

八代城に行く前は、この城のことを全く知りませんでした。行ってみてまず驚いたのは白さが残っている石垣と緑色に見える内堀との組合せが絶妙ということでした。それから、桝形によって巧みに作られた防御システムがあることもわかりました。おまけに、天守台石垣のすばらしい姿も鑑賞できました。城巡りから帰って、以前に八代城と呼ばれた別の2つの城があること、八代平野にはその後の干拓の歴史があることも知りました。江戸時代には、城にあるような白い石垣を使って堤防が作られたそうです。いつかまた、今度は3つの八代城と、八代平野のどこかにある白い石垣を見に行ってみたいです。

裏門(北)側の石垣と内堀
江戸時代の干拓遺跡、江中樋(こうちゅうひ)、八代市ホームページより引用

ここに行くには

車で行く場合:九州自動車道の八代ICから約6kmのところです。本丸の北東角のところに駐車場があります。
公共交通機関を利用する場合は、八代駅から八代産交行き産交バスに乗って、八代宮前バス停で降りてください。
福岡から八代駅まで:九州新幹線に乗って、新八代駅で鹿児島本線に乗り換えてください。

城跡にある駐車場
八代駅

リンク、参考情報

八代城跡(国指定)、八代市観光情報
・「よみがえる日本の城12」学研
・「日本の城改訂版第57号」デアゴスティーニジャパン
・やつしろ文化遺産ガイドブック「八見伝」
・YouTube 八代市公式チャンネル「八代城築城400年記念連続講座」

これで終わります。ありがとうございました。
「八代城その1」に戻ります。
「八代城その2」に戻ります。

190.Yatsushiro Castle Part2

Rare stonewalls made of limestone, The contrast of the white limestone walls compliment the green water

Features

Contrast of White and Green colors

Today, the ruins of Yatsushiro Castle mainly remains as Yatsushiro Shrine including the Main Enclosure. The enclosure doesn’t have castle buildings, but still have its stone walls and the Inner Moat which are in a good condition. The castle was originally built near the sea, but you can’t see it at all around the ruins because of the land reclamation.

MarkerMarkerMarkerMarkerMarker
Yatsushiro Shrine
Leaflet|国土地理院
The aerial photo around the castle

Yatsushiro Shrine

If you get close to the ruins from the city area, you will find they have a different atmosphere from other castles or ruins. The stone walls of Yatsusiro Castle partially looks white because they were built mainly using limestone, which is rare to see in Japanese castles. These stones have discolored with time like normal ones, so they must have looked much more white when they were new. The water in the Inner Moat comes from Kumagawa River, and it looks green because of algae in the river. The contrast of the white and green colors is unique and beautiful.

Getting close to the castle ruins
The stone walls use white limestones
The water in the Inner Moat comes from Kumagawa River

Overhanging Masugata square spaces

The enclosure has three entrances, two of which are original to the castle, and the other one was added when the shrine was established. The front is at the eastern side while the back is on the northern side. If you want to enter the front entrance, you can walk across Rankan-bashi or the Handrail Bridge whose one of its ornamental caps is intact, which has the year and month of when the castle was completed.

The Handrail Bridge at the front entrance
The ornamental cap which has the year and month of the castle’s completion, quoted from the website of Yatsushiro City

The overhanging Masugata square shape is also intact, surrounded by great stone walls. The stone wall base for Migaki-yagura Turret supports its left side and alternating stone walls stand on the back and right sides. You need to walk in and turn right to enter the inside of the enclosure. This design is very defensive.

The Handrail Bridge seen from the stone wall base for Migaki-yagura Turret, the front of the Masugata system overhangs towards the bridge
The Masugata system of the front entrance
The alternating stone walls surround the path to the center of the Main Enclosure

The back entrance on the north also has a similar design.

The back entrance

Outstanding Main Tower base

The highlight of the ruins is the stone wall base for the Main Tower at the northwestern corner of the Main Enclosure. The base has two tiers for the Large Main Tower and Small one. These towers were burned down by a lightning fire in 1672. After that, only the Small Main Tower was restored. Today, though only their stone wall bases remain, if you look at them from the outside of the Inner Moat, they look so great! The base for the Large Main Tower also supported the back entrance of the enclosure on the right side to prevent enemies form attacking it easily.

The base for the Large Main Tower on the left and the base for the Small Main Tower on the right
The stone wall base for the Large Main Tower at the northwestern corner of the Main Enclosure
The Large Main Tower base also supports the back entrance on the left

Unfortunately, you can’t climb up these Main Tower bases from the inside of the enclosure because of partially collapsing walls as of December 2022. Alternatively, you can climb up other stone walls to sit and rest, see a view around the castle, and understand how the castle was protected.

Looking up the Large Main Tower base from the inside of the Main Enclosure
It was prohibited to clime the Main Tower base as of December 2022
You cam climb the tops of other stone walls

To be continued in “Yatsushiro Castle Part3”
Back to “Yatsushiro Castle Part1”

190.八代城 その2

石灰岩でできた珍しい白色の石垣と、緑色の堀水とのコントラストを楽しめます。

特徴、見どころ

白と緑のコントラスト

現在、八代城跡は主に本丸にある八代神社として残っています。本丸には城の建物は存在していませんが、石垣や内堀がよい状態で残っています。この城はもともと海の近くに建てられたのですが、干拓が行われたため今では周辺に海は全く見えなくなっています。

MarkerMarkerMarkerMarkerMarker
八代宮
Leaflet|国土地理院
城周辺の航空写真

八代宮

市街地の方から城跡の方に近づいていくと、他の城や城跡とは異なる雰囲気があることに気がつかれるでしょう。八代城の石垣は、主に石灰岩を使って築かれているので、部分的に白い色をしているのです。日本の城では珍しい例です。もっとも築城から時を経て退色し、他の石と同じようになってしまっているので、きっと新築時点ではもっと白かったに違いありません。内堀の水は球磨川から引かれていますが、川の中に藻が繁茂しているため緑色に見えます。白と緑のコントラストは独特で且つ美しいです。

城跡に近づいていきます
石垣に石灰岩(白い石)を使っています
内堀の水は球磨川から引いています

本丸の張り出し桝形

本丸には入口が3つありますが、その内の2つが城があった時代からのもので、もう一つは神社が設立されてときに追加されました。正面(大手口)は東側で、裏門(搦手口)は北側となります。正面入口から入ろうとする場合、欄干橋を渡っていきます。この橋の擬宝珠の一つは当初からのもので、城が完成したときの年月(元和八年二月)が記されています。

正面入口にある欄干橋
完成年月が記された擬宝珠、八代市ホームページより引用

張り出している桝形の形も明瞭に残っていて、素晴らしい石垣に囲まれています。桝形の左側には磨(みがき)櫓の石垣台があり、背後と右側には食い違いの石垣が立っています。よって本丸に入るには真っすぐ入った後、右に曲がっていく必要があります。とても防御に優れた仕組みになっています。

磨櫓石垣台から見た欄干橋、桝形の先端が橋の方に張り出しています
正面入口の桝形
本丸内部への食い違い石垣による通路

裏門の方も似たようなデザインになっています。

裏門(搦手口)

際立っている天守台石垣

八代城跡のハイライトは、本丸北西隅にある天守台石垣でしょう。この天守台は2段造りで、それぞれ大天守用と小天守用となっています。両天守は、1672年の落雷により焼け落ちてしまいました。その後、小天守のみが再建されました。現在では天守台のみが残っています。内堀の外側から眺めてみると、なかなか壮観です。大天守の天守台は本丸の裏門をその右側から守る役目も担っていて、敵が簡単に攻め入れないようになっていました。

左側が大天守台、右側が小天守台
本丸北西隅にある大天守台
左側の裏門の防衛にも一役買っています

2022年12月時点の情報となりますが、天守台の一部が崩れていて、残念ながら本丸の内側から天守台に登ってみることはできません。その代わりに、他の石垣の上に登って、そこで座ってゆっくりくつろぐことができます。そこから城の周りの様子もわかるので、城がどのように守られたのか理解できるでしょう。

本丸内側から大天守台を見上げる
2022年12月時点で天守台には登れませんでした
他の石垣の上には登ってみることができます

「八代城その3」に続きます。
「八代城その1」に戻ります。