88.吉野ヶ里遺跡 その1

弥生時代に存在した初期のクニの一つ

立地と歴史

城の要素を持った遺跡

吉野ケ里遺跡は、九州地方の大規模な環濠集落でした。この集落は、弥生時代のおおよそ紀元前4世紀から紀元3世紀までの間繁栄しました。通常吉野ヶ里遺跡は「城」とは呼ばれませんが、後の日本の城に見られる特徴を既にいくつか持っていました。そのため、日本城郭協会はこの遺跡を日本100名城の一つとして指定しています。

遺跡の位置

気候変動と弥生時代の始まり

約3千年前まで続いた縄文時代の間、日本は現代よりも温暖な気候と、豊富な食料に恵まれていました。当時の人々は、同じところに長期間集住し、基本的には狩猟と採集により生活することができました。ところが、縄文時代の後半になると寒冷化が始まり、人々が生活の資を得ることが難しくなってきました。人々は十分な食料を求めて移動を繰り返さざるを得なくなり、一方海岸線はもと沖だった場所に広がりました。これらの変化が、新しく現れた沖積平野において人々が農業を始めるきっかけとなったと言われています。

縄文時代の代表的な遺跡、青森県三内丸山(さんないまるやま)遺跡

この状況は海外でも同様であり、この気候変動は特に、春秋戦国時代を含む中国の歴史の中で大きな影響を与えたと言われています。この時代に中国の社会構造や技術が大きく進化したのです。これらの新技術のうちいくつかは紀元前10世紀から紀元前5世紀の間の時期に、朝鮮半島を経由して九州地方に伝わりました。その中に、3つの特徴的な事物(稲作、武器の使用、環濠)がありました。多くの歴史家は、これらの伝来をもって弥生時代の始まりとしています。

復元された弥生時代の水田と竪穴住居、静岡県登呂遺跡 (licensed by Halowand via Wikimedia Commons)
発掘された銅剣、東京国立博物館に展示 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
吉野ヶ里遺跡で復元された環濠

これら3つの事物はお互いに関連していました。農業には社会化が必要であり、人々を一ヶ所の集落に定住させます。その人たちが農地をもっと広げたいと思った場合、その領域が他の集落の領域とぶつかり合うことが考えられます。このことはまた、軋轢や戦いを起こすことにもなり、武器の使用につながります。そうすると、他者の攻撃から身を守ることも、自分たちの財産が奪われたり盗まれたりすることを防ぐことも必要になってきます。その結果、彼らの集落は柵を伴う円形の堀により囲まれることになりました。歴史家は、これを環濠集落と呼んでおり、弥生時代の典型的な特徴の一つとしています。

吉野ヶ里遺跡で復元された環濠集落

初期のクニが出現

社会化と戦いを切り抜けることは、強いリーダーシップを必要とします。時が過ぎるにつれて、何人かの優れたリーダーが現れ、彼らの集落と領地はどんどん大きくなっていきました。彼らのことを、最初の王と呼んでよいのかもしれず、彼らの領地も最初のクニとしてもよいのでしょう。紀元1世紀頃の北九州地方には、奴国(なこく)のようないくつかの大きなクニがあり、中国に使節を派遣していました。吉野ケ里はこの地方の大きなクニの一つだったのです。

漢王朝が奴国王に下賜したとされる金印 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

中国の歴史書、魏志倭人伝に書かれた3世紀ごろの日本の歴史についての記述によると、女王によって統治された邪馬台国という国がありました。その国は、多くの分立していた国が互いに戦い争った後、講和し団結することにより設立されました。卑弥呼と呼ばれた女王は、シャーマンのように祈祷することにより物事を決断し、その統合された国を治めました。彼女は都にある宮殿に住み、そこには楼観や城柵があり、兵士によって守られていました。

「魏志倭人伝」の原文の一部 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

大規模な環濠集落

その一方で、吉野ヶ里集落も同じ3世紀に最盛期を迎え、その人口は推定で約5千人に達しました。集落を囲む環濠は二重に築かれ、その外周は2.5kmに及びました。実は、吉野ヶ里遺跡は、邪馬台国のような宮殿・楼観・城柵の跡がセットになって見つかった日本で唯一の場所なのです。しかしながら、邪馬台国がどこにあったのかは全く不確かです。余りにもその候補地が多いからです。現在確かに言えることは、吉野ヶ里遺跡を見ると、弥生時代のクニがどのようなものであったかよくわかるということです。

吉野ヶ里遺跡で復元された宮殿(そこでは主祭殿と呼んでいます)と城柵
吉野ヶ里遺跡で復元された楼観(櫓)

「吉野ヶ里遺跡その2」に続きます。

89.Saga Castle Part3

The functions of the castle changed.

Features

Remaining Outer Moat

If you have time, consider walking to the remaining Outer Moat from the Main Enclosure. If you walk along the edge of the enclosure, you will see the long line of the stone walls. Some of them were recently restored including the stone wall base of the Southwestern Corner Turret. The original appearance of the castle is returning little by little with the restoration. The Outer Moat is still filled with water and is over 50m wide. It can remind us that the castle was originally protected by many water moats and waterways.

The aerial photo around the castle

The long stone walls of the Main Enclosure
The restored stone wall base of the Southwestern Corner Turret
The remaining Outer Moat

Later History

After the Meiji Restoration, Saga Castle was used as the Saga Prefectural Office. That’s why a battle in the Saga Rebellion occurred there. After the rebellion, the surviving Main Enclosure was used as schools. However, the Main Hall was demolished in 1920 while the residential room for the lord was moved to another park. The remaining Shachi-no-mon Gate was designated as an Important Cultural Property in 1957. In 1989, Saga Prefecture decided to restore the Main Hall as a historical museum. After the excavation and research. The official part of the hall, called Omote, was mainly restored combined with the residential room for the lord which returned to its original position. The Main Hall reopened as the Saga Castle History Museum in 2004.

The old photo of the original Main Hall in the Meiji Era (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
The inside of Shachi-no-mon Gate
The Main Hall has become the Saga Castle History Museum
The miniature models of the remaining or restored structures in the Main Enclosure, exhibited by the Saga Castle History Museum

My Impression

Saga Prefecture is trying to show what roles the Saga Domain had in the end of the Edo Period, in the restored Main Hall. There are also other attractions like the stone wall base for the Main Tower. If you compare these structures, you may find the functions of the castle have been changing. The water moats were entirely for defense. The Main Tower added to the castle its authority. The Main Hall was built for governing and residence. They composed the wide variety of functions at Saga Castle.

The Outer Moat for defense
The Main Tower stone wall base showing authority
The Main Hall for governing

How to get There

If you want to visit the ruins by car, it is about 20 minutes away from Saga-Yamato IC on the Nagasaki Expressway.
You can park in the parking lots for visitors in the Main Enclosure.
If you want to use public transportation, you can take the Saga City Bus on the Sagajo-ato Line from JR Saga Station and get off at the Sagajo-ato bus stop.
To get to Saga Station from Tokyo or Osaka: Take the limited express from Hakata Station after using the Shinkansen super express or by plane.

The parking lot is over there

Links and References

Saga Castle History Museum

That’s all. Thank you.
Back to “Saga Castle Part1”
Back to “Saga Castle Part2”

89.佐賀城 その3

城の役割は変わっていきます。

特徴、見どころ

今に残る外堀

お時間があれば本丸から、まだ残っている外堀の方に歩いてみてはいかがでしょう。本丸の端まで歩いて行くと、石垣のラインがずっと続いているのが見えます。このうちの一部は、西南隅櫓台石垣とともに最近になって復元されたものです。これらの復元により、城の本来の姿が少しずつ甦りつつあります。外堀は今でも水に満たされていて、50m以上の幅があります。この風景を見ていると、この城はもともと多くの堀や水路によって守られていたのだと改めて認識します。

城周辺の航空写真

長く続く本丸の石垣
復元された西南隅櫓台石垣
現存する外堀

その後

明治維新後、佐賀城は佐賀県庁舎として使われました。そのため、佐賀の乱ではここが戦場となったのです。佐賀の乱が終わってからは、焼け残った本丸は校舎として使われました。しかし、本丸御殿は1920年に解体されてしまい、城主の居間は他の公園に移設されました。その後も残っていた鯱の門は、1957年に重要文化財に指定されました。1989年、佐賀県は発掘と調査研究を行った後御殿を復元し、歴史博物館として活用することを決定しました。御殿のうち、表と呼ばれる公の政務を行う場所が主に復元され、元の場所に戻された城主の居間と組合わされました。御殿は、2004年に佐賀城本丸歴史館として再度公開されました。

オリジナルの本丸御殿の古写真、明治時代 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
鯱の門の内部
佐賀城本丸歴史館となった本丸御殿
本丸の現存または復元された建物・構築物の模型、佐賀城本丸歴史館にて展示

私の感想

佐賀県は、復元された本丸御殿をもって、佐賀藩が江戸時代末期においてどのような役割を果たしてきたか示そうとしています。この城跡には、他にも天守台石垣のような見どころがあります。これらを比べてみると、城の役割というのが変化してきたということがわかります。水で満たされた堀は完全に防御のためでした。天守はそれに権威を付け加えました。そして、御殿は統治と居住のために作られたのです。これらにより、佐賀城には幅広い機能が備わったのだと思います。

防御のための外堀
権威を示す天守台
統治のための本丸御殿

ここに行くには

車で行く場合:長崎自動車道の佐賀大和ICから約20分のところです。本丸にある駐車場に停めることができます。
公共交通機関を使う場合は、JR佐賀駅から佐賀市営バスの佐賀城跡線に乗って、佐賀城跡バス停で降りてください。
東京または大阪から佐賀駅まで:新幹線か飛行機を使って博多駅に行き、そこから特急に乗ってください。

この写真の奥の方の場所が駐車場になっています

リンク、参考情報

佐賀県立 佐賀城本丸歴史館
・「よみがえる日本の城21」学研
・「幕末維新と佐賀藩~日本西洋化の原点」中公新書

これで終わります。ありがとうございました。
「佐賀城その1」に戻ります。
「佐賀城その2」に戻ります。