176.一宮城 その2

山上に突然現れる石垣

特徴、見どころ

よく整備された登山道

もし一宮城跡に車で行かれるのでしたら、鮎喰川と山地に挟まれた狭い地域を通る道路を行くことになります。城を守るためにはよい立地であることがわかると思います。城跡への登山道入口は、一宮神社の反対側にあります。ここから標高144mの山頂まで登っていく必要があります。しかし、登山道には石段があり、よく整備されています。

現地の案内図より

城周辺の地図

登山道入口
石段が作られ、よく整備されています

しばらく登っていくと、登山道に沿った坂に竪堀を見ることができます。これは、敵の攻撃を防ぐための仕掛けです。近くにある分かれ道に入っていくと、倉庫跡があります。

竪堀
倉庫跡 (licensed by ブレイズマン via Wikimedia Commons)

自然の地形を生かした防御システム

登山道の本道の方に戻って進んでいくと、いくつかの曲輪の下にある、切岸と呼ばれる人工的に作られた急崖に至ります。この崖下には、湧水も見られます。ここから更に曲がりくねった登山道が崖を伝って登っていきます。

切岸によって作られた急崖
崖下の湧水
崖を登っていきます

崖を登った後でも、堀切と呼ばれる人工的に作られた谷の底にたどり着くのみです。敵の軍勢は、上方の曲輪から反撃を受けることになったでしょう。この谷によって、城の中心部と、才蔵丸という曲輪が分けられています。ここから左の方に行けば、才蔵丸に着きます。この曲輪は、三の丸とも呼ばれています。「才蔵」とは、かつてこの曲輪を任せられていた部将の名前に由来しています。

崖を登ってもまだ堀切の底です
明神丸入口
明神丸内部

城の中心部へ

谷から右の方に行ってみると、二つの主要な曲輪(明神丸と本丸)がある城の中心部への門跡に至ります。この二つの曲輪は、腰曲輪と呼ばれる細長い曲輪によってつながっています。

城の中心部への門跡
腰曲輪

その門跡から再び右の方に曲がっていくと、明神丸です。この曲輪はまた二の丸とも呼ばれていて、眺望を楽しむためと思われる縁側付きの建物跡が見つかった所です。今でもここからは、東の方角に徳島県中心部の景色がよく見えます。

明神丸入口
明神丸内部
明神丸からの景色

本丸のすばらしい石垣

先ほどの門跡に戻り、その前から見て左の方にいくと、ついに山の頂上にある本丸に到着します。蜂須賀氏が築いたすばらしい石垣が突然現れるので驚かれるかもしれません。この城の石垣はとても珍しく、美しいものです。深緑色の縞模様がある緑泥片岩を使って積み上げられているからです。これらの石は阿波の青石としても知られています。同じ石垣の作り方は、蜂須賀氏が一宮城の後で築いた徳島城でも見ることができます。

本丸の石垣
緑泥片岩が使われています
徳島城の石垣

本丸の中には、若宮神社の小さな祠があるだけです。城主のための御殿の礎石が見つかったのは最近のことで、これも蜂須賀氏によって築かれました。ここからは、鮎喰川を含む周辺地域の景色もよく見渡すことができます。

本丸内部
若宮神社の祠
本丸からの眺め

「一宮城その3」に続きます。
「一宮城その1」に戻ります。

176.Ichinomiya Castle Part1

The largest mountain castle in Awa Province

Location and History

Ichinomiya Clan built it in Period of Northern and Southern Courts

Ichinomiya Caste was the largest mountain castle in Awa Province (what is now Tokushima Prefecture) on Shikoku Island. It is said that The Ichinomiya Clan first built the castle in the 14th Century during the Period of the Northern and Southern Courts. Many battles happened across the county, so warriors started to build mountain castles to protect themselves. After the governance of Awa Province got stable, The Ichinomiya Clan seemed to live in a hall at the foot of the mountain and used the castle in an emergency like other clans used to do.

The location of the castle

Motochika Chosogabe captured it in Sengoku Period

In the late 16th Century during the Sengoku Period, many battles happened again in Awa Province. Narisuke Ichinomiya, the lord of the Ichinomiya Clan, managed to survive under the Miyoshi Clan, the governor of the province, and partly thanks to Ichinomiya Castle. After that, he changed his mind to support Motochuka Chosogabe. Motochuka who was from Tosa Province in the south, invaded Awa Province in 1582. However, Narisuke was killed by Motochika probably because Motochika doubted Narisuke’s change of mind. Ichhoinomiya Castle was captured by Motochika.

The portrait of Motochika Chosogabe, owned by Hada Shrine (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

Ichinomiya Castle was not only a large mountain castle but also Akui-gawa River flowed in front of the gate as a natural hazard. It also had a fountain and warehouses inside, so it could be besieged for a long time. It was also near the center of the province. For a warlord who aimed to govern Awa Province by power, it was necessary to get such a strong and good-located castle as soon as possible. Motochika sent one of his senior vassals, Tadazumi Tani, to Ichinomiya Castle to maintain it.

The aerial view of Ichinomiya Castle Ruins (from the location map of the park at the site)

Castle once became Capital of Awa Province

In 1585, the ruler, Hideyoshi Toyotomi sent over 100,000 soldiers to Shikoku Island to capture it. Ichinomiya Castle with about 10,000 defenders was besieged by about 40,000 attackers. The siege lasted for nearly one month and the castle was open as Motochika surrendered to Hideyoshi. Hideyoshi also sent one of his retainers, Iemasa Hachisuka as the lord of Awa Province. Iemasa chose Ichinomiya Castle as his home base, that meant the castle finally became the capital of the province. He built stone walls in the Main Enclosure on the top of the mountain though the castle had been all made of soil. He also built his Main Hall in the Main Enclosure and a building with a veranda in another enclosure, which might have been used for sightseeing.

The Portrait of Hideyoshi Toyotomi, attributed to Mitsunobu Kano, owned by Kodaiji Temple (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
The statue of Iemasa Hachisuka at the ruins of Tokushima Castle
The stone walls at the Main Enclosure of Ichinomiya Castle

However, Iemasa moved his home base from Ichinomiya Castle to new Tokushima Castle facing the sea the next year in 1586. It is said this was due to Hideyoshi’s instruction to build the network of sea transportation. The situation rapidly changed after Hideyoshi’s unification of Japan. The peak of Ichinomiya Castle lasted for just one year. After that, the castle was considered one of the branch castles called the Awa Nine Castles while the governance of Awa Province was not stable. The castle was finally abandoned soon after the Law of One Castle per Province by the Tokugawa Shogunate in 1615.

To be continued in “Ichinomiya Castle Part2”

176.一宮城 その1

阿波国で最大の山城

立地と歴史

一宮氏が南北朝時代に築城

一宮城は、四国の阿波国(現在の徳島県)では最大の山城でした。南北朝時代の14世紀に、一宮氏が最初にこの城を築いたと言われています。この時代には国中で多くの戦いが起こり、武士たちは防衛のために山城を築き始めました。その後阿波国の統治が安定してからは、一宮氏は山の麓にある館に住み、城は緊急のときに使用していたようです。他の氏族も同じようにしていました。

城の位置

戦国時代に長宗我部元親が奪取

戦国時代の16世紀後半、阿波国では再び多くの戦いが起こりました。その当時の一宮氏の当主、一宮成祐(いちのみやなりすけ)は、阿波国の国主であった三好氏の傘下にあって何とか生き残っていました。これは、一宮城のおかげでもあったのでしょう。その後、彼は変心し、長宗我部元親に味方することにしました。元親は、1582年に南の土佐国から阿波国に侵攻していたのです。ところが、成祐は元親に殺されてしまいます。これは恐らく、元親が成祐の変心を疑っていたからとされています(元親が一宮城を手に入れるための謀略という見方もあります)。一宮城は元親のものとなりました。

長宗我部元親肖像画、秦神社蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

一宮城は、単に大きな山城というだけでなく、城門の前方では、自然の障壁として鮎喰川(あくいがわ)が流れていました。また、城の中には水源や倉庫が確保されていて、長期間の籠城戦にも耐えられるようになっていました。城は阿波国の中心部にも近く、武力で阿波国を統治しようとする戦国大名にとっては、このような強力で立地がよい城は一刻も早く確保する必要があったのです。元親は、重臣の一人、谷忠澄(たにただずみ)を一宮城を維持するために派遣しました。

一宮城跡の鳥観図(現地案内図より)

一時は阿波国の中心地に

1585年、天下人の豊臣秀吉は、四国を制覇するために10万人以上の軍勢を送り込みます。一宮城と約1万人の守備兵は、約4万人の攻撃兵に対して籠城しました。この籠城戦は1ヶ月近く続きますが、元親が秀吉に降伏したために開城しました。秀吉もまた、家臣である蜂須賀家政を阿波国の国主として送り込みました。家政は、本拠地として一宮城を選びました。一宮城は、ついに阿波国の中心地となったと言ってよいでしょう。この城は全て土造りでしたが、家政は山頂にあった本丸に石垣を築きました。また、本丸には御殿が築かれました。他の曲輪には縁側を持つ建物が築かれ、曲輪からの眺望を楽しんだのではないかと推測されています。

豊臣秀吉肖像画、加納光信筆、高台寺蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
徳島城跡にある蜂須賀家政の銅像
一宮城本丸の石垣

ところが、家政は翌年の1586年に、本拠地を一宮城から海に面した新しい城、徳島城に移しました。この措置は、海上交通ネットワークを構築するための、秀吉の指示によってなされたと言われています。秀吉の天下統一により、状況は急速に変化していたのです。一宮城の絶頂期は、わずか一年間でした。その後この城は、阿波国の統治が不安定であった間は、阿波九城と呼ばれた支城の一つとして存在していました。しかし、1615年に徳川幕府から出された一国一城令から間もなく、この城は廃城となりました。

徳島城跡

「一宮城その2」に続きます。