11.二本松城 その2

多くの異なる時代から成り立つ城跡

特徴、見どころ

城周辺の航空写真

山麓部分

城周辺の地域は、霞ヶ城公園(霞に包まれた城という意味)という公園となっています。加藤氏が築いたと言われる素晴らしい石垣が山麓に残っています。箕輪門、二階櫓、多聞櫓の建物が、現代になってから石垣の上に再建されています。通常、観光客は箕輪門から入っていきます。その手前には、二本松少年隊の像が立っています。

山麓の石垣
再建された箕輪門
二本松少年隊像 (licensed by baku13 via Wikimedia Commons)

石垣に囲まれた曲がりくねった通路を過ぎると、三の丸に入っていきます。そこは今は空き地になっていますが、かつては城主のための御殿があり、江戸時代には城の中心でした。

箕輪門の内側
三の丸入口
三の丸

山上部分

その後、畠山氏がもともと作ったであろう山道を通って、山の頂上にある本丸に登って行くことができます。山の部分は、城の中では最初にできた所と言われています。もう少しで頂上というところで、本丸下の緩斜面に大規模な古い石垣が目に入ってきます。これは大石垣と呼ばれ、恐らく蒲生氏が築いたものとされています。また、東北地方では最も古い石垣の一つでもあります。ここからはすぐに頂上に到達します。

山道を登っていきます
大石垣

頂上にある本丸は、まだ目新しく見える素晴らしい石垣に囲まれています。この石垣は最初は加藤氏か丹羽氏によって築かれたのですが、最近の発掘によって近年復元されました。この中には、天守、東櫓、西櫓のための3つの石垣台も含まれています。東櫓と西櫓はこれらの台の上に実際にあったようなのですが、天守があったかどうかを示す証拠は見つかっていません。もし何か建物があったことを証明する遺物か絵図が見つかれば、見解は覆ることになるでしょう。

復元された本丸石垣
本丸内部、奥側は東櫓台
天守台石垣

本丸からの素晴らしい景色

いずれにせよ、石垣の頂上部からは、城周辺地域の素晴らしい眺めを見渡すことができます。遥かかなたには、安達太良山などの東北地方の山々が見えます。多くの山から成り立つ地方にいることを身をもって実感できます。他には、戊辰戦争で自刃した重臣のことを記した記念碑が天守台石垣の脇にあります。

本丸からの景色
安達太良山を遥かに望む
二本松藩重臣自刃の碑

「二本松城その3」に続きます。
「二本松城その1」に戻ります。

11.Nihonmatsu Castle Part1

An important castle that many lords wanted to rule

Location and History

After Nihonmatsu Clan built, Date and other Clans owned it.

Nihonmatsu Castle was a castle with a long history which was located in what is now Nihonmatsu City in Fukushima Prefecture. The castle was built along the Oshu Road, an important route in Tohoku Region, and also connected to other important inland areas such as Aizu District. When the Ashikaga Shogunate was established in the first 14th Century, the shogunate sent their relative Hatakeyama Clan to the Tohoku Region to govern the region. The clan settled in the region and built Nihonmatsu Castle in the first 15th Century. It started as a simple mountain castle but later on transformed to another type of castle.

The location of the castle

The clan later called themselves the Nihonmatsu Clan which governed the castle and the area around for a long time. In the late 16th Century during the Sengoku Period, one of the greatest warlord, Masamune Date attacked Nihonmatsu Castle and the Nihonmatsu Clan finally surrendered in 1586. Since then, the castle became a branch castle of Wakamatsu Castle in Aizu District, which was the Date Clan’s home base. The lords of Wakamatsu Castle were changed to the Gamo, Uesugi, and Kato Clans, They also improved Nihonmatsu Castle by building stone walls.

伊達政宗像、仙台市博物館蔵(licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
Wakamatsu Castle

Niwa Clan mostly Governed Castle in Edo Period

In 1643 during the Edo Period, The Niwa Clan was transferred to the lord of the castle as the government building of the Nihonmatsu Domain by the Tokugawa Shogunate. The clan renovated the castle as well. They built the stone wall base for the Main Tower on the top of the mountain, but it is unknown if the tower was built at all. They also built the Main Hall for the lord with many other buildings for governing at the foot of the mountain. They also improved the defense system of the castle. The Oshu Road was moved beyond a hill from near the castle and visitors from the road had to pass through the Main Gate on the hill. The area around the castle called Kakunai or the Inner Compounds was protected by five gates including the Main Gate. The Niwa Clan peacefully governed the castle until the end of the Edo Period.

The portrait of Mitsushige Niwa, the founder of the Nihonmatsu Domain, owned by Dairinji Temple (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
Part of the illustration of Nihonmatsu Castle in Mutsu Province, exhibited by the National Archives of Japan

Castle falls in one day in Boshin war

However, the castle got involved in the Boshin war in 1868 during the Meiji Restoration. The New Government Army attacked the Nihonmatsu Domain which still supported the Tokugawa Shogunate. Many of the warriors of the domain were sent to Shirakawa-Komine Castle, located in the south of Nihonmatsu Castle, to reinforce the allies at the moment. They had to protect the castle with only a few defenders including the drafted child soldiers between the age of 12 and 17. They were confused by the sudden attack and the castle was captured in just one day. Some warriors such as senior vassals of the domain committed suicide while most of the castle building being burned down. Many of the child soldiers were also killed, and they have been called Nihonmatsu Shonentai, symbolizing the tragedy of the war.

Shirakawa-Komine Castle
Nihonmatsu Castle and the statues of the Nihonmatsu child soldiers

To be continued in “Nihonmatus Castle Part2”

11.二本松城 その1

多くの大名が欲しがった重要な城

立地と歴史

二本松氏が築城後、伊達氏などが所有

二本松城は現在の福島県二本松市にあった長い歴史を持つ城です。この城は東北地方の重要な街道であった奥州街道沿いにあり、会津郡など他の重要な内陸部の地域にも接続していました。14世紀初頭に足利幕府が設立されたとき、幕府は親族の畠山氏を東北地方にその地の支配のために派遣しました。畠山氏はそこに定着し、15世紀初頭に二本松城を築きました。最初は単純な山城でしたが、後に変化をとげていきます。

城の位置

彼らはのちに二本松氏と名乗るようになり、城とその周辺の地域を長い間支配しました。戦国時代の16世紀後半、有力な戦国大名の一人であった伊達政宗が二本松城を攻撃し、1586年に二本松氏はついに降伏しました。それ以来この城は、伊達氏の本拠地であった会津郡の若松城の支城となりました。若松城の城主は、蒲生氏、上杉氏、加藤氏と変わっていきましたが、二本松城も石垣が築かれるなど改修されました。

伊達政宗像、仙台市博物館蔵(licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
若松城

江戸時代は概ね丹羽氏が統治

江戸時代の1643年、丹羽氏が徳川幕府によりこの城に移され、城は二本松藩の藩庁として使われました。丹羽氏は併せて城の大改修を行います。山の頂上に天守台石垣が築かれましたが、実際に天守が築かれたかどうかは全く分かっていません。山麓には城主のための御殿も築かれました。また、城の防衛システムも整備されました。奥州街道が城の近くから丘を越えた向こう側に移されました。街道から城に行くには、丘にある大手門を通らなければなりませんでした。城の周辺地は郭内と呼ばれ、大手門を含む5つの門によって守られていました。丹羽氏は江戸時代末期まで平和裏の内に城を治めます。

初代二本松藩藩主、丹羽光重肖像画、大隣寺蔵(licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
奥州二本松城之絵図部分、江戸時代(出展:国立公文書館)

戊辰戦争で一日で落城

ところが、明治維新が起こった1868年、この城は戊辰戦争に巻き込まれました。新政府軍がまだ徳川幕府を支持していた二本松藩を攻撃したのです。そのとき藩の多くの武士は、二本松城の南にあった白河小峰城に、味方に加勢するために派遣されていました。そのため、12歳から17歳の少年兵を含む数少ない守備兵で城を守らざるをえませんでした。そして、突然の攻撃による混乱の中、 城はわずか1日で落城しました。藩の重臣など何名もの武士は自刃し、ほとんどの城の建物は焼け落ちました。少年兵の多くも殺され、この悲劇の戦いを象徴する二本松少年兵として語り継がれています。

白河小峰城
二本松城と二本松少年隊の銅像

「二本松城その2」に続きます。