66.津和野城 その2

壮大な石垣が山上に残っています。

特徴、見どころ

町並みを見ながら城跡へ

現在、多くのビジターが津和野町への旅を楽しんでいます。もちろん津和野城跡もその中に含まれます。車でも電車でも町に近づいていくと、石州瓦と呼ばれる赤褐色の瓦を葺いた家並みが見えてきます。この瓦は寒冷な気候でも丈夫であるという特徴を持っています。それとともに、町の傍らの山の上に壮大な石垣があるのも見えてきて、石州瓦で彩られた町とよいコントラストを醸し出しています。

電車の車窓からの眺め

もし電車で来られた場合は、山麓に位置する城跡の入口は、津和野駅から約1.5km離れたところにあります。駅から城跡まで歩いたとしても、その途中に元城下町だった町を歩くこと自体が、楽しい旅の一部となるでしょう。城跡の入口周辺は、領主の御殿が建てられていた場所ですが、現在では津和野高校となっています。また、御殿の庭園は広場となっています。御殿にあった2つの櫓(馬場先櫓と物見櫓)のみが現存しています。

城周辺の起伏地図

津和野高校
かつて御殿の庭園があった場所(喜楽園)
現存する馬場先櫓
現存する物見櫓

出丸を通って城跡中心部へ

城跡がある山上は、山麓から約200mの高さがあります。よって、津和野町が運営しているリフトに乗っていくのが効率的かもしれません。リフトに乗れば数分で山の上に行けますが、その途中では急峻な地形や、山上へ歩いて登るための道が見えます。

山上に向かうリフト
歩いて登るための山道が見えます

リフトの降り場からは、城跡上の通路を歩いて頂上の方に向かいます。まず最初に、城の中心部から少し離れている、物見のために使われた出丸に着きます。現在は石垣しかありませんが、地域一帯の素晴らしい景色を眺めることができます。次には、オリジナルの通路が危険なのか発掘中であるためか、仮設通路で中心部に向かいます。

城周辺の航空写真

リフト乗降場から城跡へ
出丸入口
出丸内部
出丸からの眺め
仮設通路で城跡中心部へ

石垣を苦労して維持

城の中心部にも建物はありませんが、今でも壮大な石垣に囲まれています。一部の石垣は崩れていて、更なる崩壊を防ぐためにシートで覆われています。これは、1997年の北部山口地震とそれに続く豪雨により発生しました。

城周辺の地図

東門跡に向かいます
一部崩れている石垣

ビジターは通常、ここでも仮設の階段を登って、東門跡から入っていきます。右側には三段石垣がありますが、過去にはその上に三段櫓が建てられていました。下段の部分は崩壊防止のためのネットが張られています。他の二段は1972年に積み直されました。津和野の人たちは今でも石垣を維持するために大変な努力をしているのです。

仮設階段
三段石垣

頂上部を囲む三の丸

三の丸には西側と南側に門跡があり、城の頂上部をベルトのように囲んでいます。西櫓門跡に行ってみると、数えきれない程の石州瓦の破片が散らばっているのが見えます。恐らく門にあった建物で使っていたものでしょう。破片であっても国の史跡の一部分であるため、持ち帰ってはいけません。

西櫓門跡
無数の石州瓦の破片

南門跡は、山の峰の端部分にあり、すぐ下は急崖になっています。ここに立ってみると少し怖い気がするかもしれません。この辺りの石垣は城の中でも一番古く、坂崎直盛が築かせたものです。

南櫓門跡に向かいます
南櫓門跡
石垣は城では最も古いものです
門跡の下は急崖になっています
門跡からの眺め

南櫓門跡から振り返ってみると、人質櫓の櫓台石垣が目に入ってきます。この城で一番高い石垣であり、隅部分のカーブのラインがとても美しいです。しかし、名前の通り人質を留めるためにこの櫓が使われていたとすれば、この石垣は孤立して築かれているので、人質たちはとても逃げられなかったでしょう(しかし、少なくとも江戸時代には、その用途では使われなかったようです)。

南櫓門跡から振り返ったときの風景
人質櫓の櫓台石垣
美しい姿をしています

「津和野城その3」に続きます。
「津和野城その1」に戻ります。

129.龍岡城 その3

城跡は新たなランドマークとして生まれ変わります。

その後

龍岡城は、明治維新に伴って1871年に廃城となりました。御台所を除く城の全ての建物は、売却され撤去されました。石垣や水堀も埋められてしまい、学校用地や畑として使われました。築城者である松平乗謨は、時代遅れとなった「松平」姓を捨て、大給恒(おぎゅうゆずる)と改名しました。彼は、明治時代に後の日本赤十字社の前身である博愛社の設立に参加しました。

この写真は大給恒時代のもの (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
博愛社創設許可の図、寺崎武男作、許可を受けているのは佐野常民   (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

龍岡の人たちは、1932年に城跡の再興をスタートさせ、堀を掘り起こし、石垣の修繕を行いました。その結果、1934年には城跡は国の史跡に指定されました。それと同時に大手門跡前の橋が復元されました。最新の情報として、城跡にある田口小学校は学校統合のため、2023年3月に閉校となりました。城跡を所有する佐久市は、閉校の後は、城跡を江戸時代の城の姿にできるだけ近づけるよう復元することを検討しています。近い将来、大手門を復元する計画です。また、御殿を復元することも考えています。それを御台所を元の位置に戻したり、その他失われた建物を再建したり、移設された建物を城跡の元の位置に返してもらうよう持ち主に交渉することで実現しようとしています。

龍岡城跡の堀
大手門跡

私の感想

乗謨はもし戦いが起こったならば、龍岡城を使うことはなかったのではないでしょうか。その代わりに、もと田口城だった所に行って龍岡城に狙いを定めたのではないかと想像します。敵が龍岡城に至ったとき、山の上から反撃したことでしょう。龍岡城はその地域周辺では際立ったランドマークであり、敵を容易に引き付けることができるからです。これは全く私の個人的妄想です。新しい龍岡城が将来どのような姿になるのか今から楽しみです。

田口城跡(展望台)から見た龍岡城跡

ここに行くには

車で行く場合:中部横断自動車道の佐久南ICから約20分のところです。城跡周辺にいくつか駐車場があります。
公共交通機関を使う場合は、JR臼田駅か龍岡城駅から歩いて約20分かかります。
東京から臼田駅あるいは龍岡城駅まで:北陸新幹線に乗って佐久平駅で小梅線に乗り換えてください。

五稜郭であいの館のところにある駐車場

更に、五稜郭展望台に行くには、城跡から長野県道120号線を北に約500m進み、展望台の案内板がある所で右に曲がってください。展望台はそこから2.1km林道に沿って進んだところにあります。案内板が随所にあります。車で行かれる場合は、小型のオフロード車であれば最終地点まで行けますが、そうでないときは、最初の案内板の辺りにある駐車場に停めた方がよいでしょう。

長野県道120号線
展望台への入口
入口近くのある駐車場(右側)
林道を通って行きます
展望台近くの駐車場

リンク、参考情報

龍岡城五稜郭、佐久市観光協会
・「よみがえる日本の城14」学研
・「松平家の謎 江戸時代と徳川家のルーツ/歴史読本編集部編」新人物文庫
・「幕末維新の城/一坂太郎著」中公新書
・「史跡龍岡城跡整備基本計画」佐久市教育委員会

これで終わります。ありがとうございました。
「龍岡城その1」に戻ります。
「龍岡城その2」に戻ります。

102.上ノ国勝山館 その3

この城跡は長い旅をするだけの価値があります。

特徴、見どころ

防御の要、大手門

そして、館の主要部分の端にあたるのが大手門跡です。一旦その門跡の外側に出てみると、大手門の辺りがいかに守られていたのかがわかると思います。もう一つの曲輪が門の前にあり、長く深い空堀によって隔てられています。その空堀は二重に掘られていて、そこを渡るには小きい橋と大さい橋2つを渡る必要があります。それらの端はクランク状に渡されていて、敵が館を攻めてきた場合には、ここで滞ってしまうでしょう。門跡の周りには厚く高い土塁と、その上の木柵が復元されています。ここから守備兵が敵に対して矢を放ったりして反撃していただろうと想像できます。

大手門跡に到着
大手門跡を外側から見ています
クランク状に渡されている2つの橋
大手門周辺の土塁と木柵
上ノ国勝山館の大手門周辺の様子、勝山館跡ガイダンス施設にて展示されている模型より

その後

上ノ国勝山館跡は、江戸時代の間も松前藩の先祖崇拝の場であり続けました。城跡としては1977年に、道南十二館の一つである花沢館を含む「上ノ国館跡」として国の史跡に指定されました。その後、1979年以来発掘調査が続けられています。そのため、本州の和人とアイヌの人たちとの関係が明らかになったのです。

上ノ国勝山館の模型、勝山館跡ガイダンス施設にて展示
大手門跡

私の感想

上ノ国勝山館は、単なる館というのではなく、まさに城あるいは中世都市といってもよいでしょう。これは、本州から蝦夷に来た人たちが築いた館の到達点と言うべきものです。この場所はまた、和人とアイヌの人たちが共に暮らした独特の生活様式を生み出しました。ここに行くのには随分と時間がかかりますが、それだけの価値がある城跡としてお勧めできます。

勝山館跡ガイダンス施設から見た夷王山墳墓群
馬屋跡

ここに行くには

この城跡を訪れる際は車を使われることをお勧めします。バスの便数がとても少ないからです。
新函館北斗駅からは約70kmの道のりとなります。函館空港や函館市の中心部からであれば、約90kmくらいでしょう。勝山館跡ガイダンス施設に駐車場があります。駅か空港で、レンタカーを借りるのもよいでしょう。
東京から新函館北斗駅まで:東京駅から北海道新幹線に乗ってください。

勝山館跡ガイダンス施設の駐車場

リンク、参考情報

史跡上之国館跡 勝山館跡(国指定史跡)、上ノ国町
・「かみのくに文化財ガイドブック」上ノ国町教育委員会
・「日本の城改訂版第63号」デアゴスティーニジャパン
・「逆説の日本史17 江戸成熟編 アイヌ民族と幕府崩壊の謎/井沢元彦著」小学館
・「海峡をつなぐ日本史」北海道・東北史研究会
デジタル八雲町史、デジタル熊石町史

これで終わります。ありがとうございました。
「上ノ国勝山館その1」に戻ります。
「上ノ国勝山館その2」に戻ります。