167.新宮城 その3

この城跡は発展途上です。

特徴、見どころ

他の曲輪群

それ以外には、出丸と呼ばれる小さな曲輪が本丸から川に向かって突き出ています。その鋭い様がとてもかっこよく見えます。かつては城の外部を見張るために使われました。このため、出丸周辺からの熊野川一帯の景色はとても素晴らしいです。

城周辺の地図

出丸
熊野川一帯の景色

また、松ノ丸からの道が通れるときには、そこから下って水ノ手郭に行くことができます(松ノ丸からの通路が閉鎖されているときには、川沿いの方から行けます)。この場所は近年発掘され、現在「備長炭」として知られる木炭の交易路として使われていました。この辺は発掘後、ビジターが歩いて回れるよう整備されました。

松ノ丸から水ノ手郭への道
水ノ手郭(全景)
水ノ手郭の石垣
熊野川沿いの遊歩道

もう一つの見どころは、丘の麓に残っている二ノ丸の石垣です。二ノ丸の内部は幼稚園として使われていますが、外側の石垣は見学できます。今は周辺が市街地となっている中でもひと際目立っています。その石垣の角部分は、算木積みという手法で長方形に加工した石が交互に積み上げられており、これも見ものです。

二ノ丸の石垣
算木積みの角部分

その後

新宮城は、明治維新後廃城となりました。城の全ての建物は撤去されました。そしてその結果、城跡は民間所有となったのです。1952年には鐘ノ丸に旅館が開業しました。他にもケーブルカー(日本一短いケーブルカー路線と言われました)やビアガーデンなどが本丸に作られました。本丸の大きな改変は、恐らくそのときになされたのでしょう。1980年に新宮市が城跡を買い取り、公園としました。新宮市は、2003年に城跡が国の史跡となって以来、調査や保存を進めています。また、将来城の建物を復元することも検討しています。

本丸下にあるケーブルカーの駅跡

私の感想

新宮城跡は、優れた史跡としての潜在能力を持っていますし、それはもうすぐ実現するでしょう。ただ、新宮市にはビジターに対してやることがたくさんあるとも思うのです。少なくともまず、城跡としての遺物とそれ以外のものを明確に区別する必要があります。ビジターに城がどのようであったのか理解してもらうためです。そして、次に城跡関連のものを、良好な状態で保存することです。そのくらいは建物を復元する前にやってほしいです。城跡の状況が改善したら、是非また訪れてみたいです。

本丸の現況

ここに行くには

車で行く場合:熊野尾鷲道路の熊野大泊ICから約40分かかります。公園の東側入口から本丸に行く中腹部分に駐車場があります。
公共交通機関を使う場合は、JR新宮駅から歩いて15分のところです。
東京から新宮駅まで:東海道新幹線に乗って、名古屋駅で特急南紀号に乗り換えてください。

中腹にある駐車場

リンク、参考情報

新宮城跡(丹鶴城跡)、新宮市観光協会
・「よみがえる日本の城1」学研
・「日本の城改訂版第60号」デアゴスティーニジャパン

これで終わります。ありがとうございました。
「新宮城その1」に戻ります。
「新宮城その2」に戻ります。

155.赤木城 その3

この城の真の価値とは何でしょうか?

特徴、見どころ

細長く、段状になっている西峰

西側の峰もチェックしてみましょう。細長い峰上に、4段になった曲輪群があり、これらも石垣に囲まれています(上方にある西郭1と西郭2のものが目立っています)。この場所には倉庫などの建物がありました。ここには東峰のような複雑なルートは設定されていませんが、峰の両側は人工的に垂直に削られていて、敵が簡単に攻められないようになっていました。本丸に向かって階段状になっている石垣を見上げてみると、なかなかの壮観です。

城周辺の航空写真

本丸から見た西峰
西峰から本丸を見上げる
西郭1の石垣
西郭2にある礎石(建物跡)
段状に築かれた石垣

西峰の端からは、東峰と西峰の間にある谷の方に降りていくことができます。その場所は南郭群となります。そこではかまど跡などが見つかっており、生活の場であったと考えられています。この場所は明らかに交通の便がよい位置にあることも理由の一つです。

西峰の端部分
上方から見た南郭群(中央は南郭2)
南郭群(手前が南郭3)

その後

赤木城が廃城となった後、多くの石垣は崩れていきました。その理由は、最後の城主によりこの城を以降使わないことを示すため意図的に破壊されたことと、その後長い期間に自然に崩れたことが挙げられます。また、城跡は草木により覆われていきました。しかし、1989年に城跡が国の史跡に指定されてからは、熊野市は主に石垣を積み直したり補修することにより、城跡の調査復元を行い、2004年に完了しました。そのやり方は、極力オリジナルの石を使いながらも、それが不可能な部分はオリジナルに近い外観の新しい石で補いました。但し、その部分は目印を付け、オリジナルでないとわかるようにしてあります(オリジナルの石の上に鉄板を入れ、補った石の裏に補修年を記入しています)。

復元前の東郭、現地説明板より
復元後の東郭2の石垣

最近この城跡は、気象条件によっては雲の上に天空の城のように見えるということで、有名になってきています。

天空の城のイメージ、現地説明板より

私の感想

10箇所を超えるとも言われる藤堂高虎が築いた素晴らしい城のうち、赤木城は最初の時期のものです。彼がその当時いた場所は、重武装した敵になるかもしれない者たちに囲まれていました。彼はこの城を築いているとき、もし鉄砲により攻撃されたとしても、どうやったら彼と兵士たちを守ることができるか一生懸命考えたのではないでしょうか。この城の縄張りは、城の中心部が直接鉄砲により攻撃されないよう配慮されているように見えます。この城の最も重要な価値の一つは、高虎が元からあった地形などの場所の性質と、石垣作りなどの最新の技術を組み合わせたところにあると思います。

本丸虎口

ここに行くには

車で行く場合:熊野尾鷲道路の熊野大泊ICから約40分かかります。城の東峰下にある駐車場に停めることができます。
公共交通機関を使う場合は、JR紀勢本線の熊野市駅か新宮駅からレンタカーを借りた方がよいと思います。駅からのバスが少ないか、ない状況だからです。
東京からどちらかの駅まで:東海道新幹線に乗って、名古屋駅で特急南紀号に乗り換えてください。

駐車場
駐車場から見た城跡

リンク、参考情報

赤木城、熊野市
・「築城の名手 藤堂高虎/福井健二著」戒光祥出版
・「日本の城改訂版第150号」デアゴスティーニジャパン

これで終わります。ありがとうございました。
「赤木城その1」に戻ります。
「赤木城その2」に戻ります。

48.松坂城 その3

石棺まで使われた天守台

特徴、見どころ

城の中心部、本丸

本丸下段には多くの櫓があり、城の防衛の要となっていました。現在はそれらの建物は残っていませんが、その分石垣の下を通っている通路をはっきり見下ろして確認することができます。

本丸周辺の地図

本丸下段の鐘ノ櫓跡
鐘ノ櫓跡からの眺め(松阪市立歴史民俗資料館)
本丸下段の月見櫓跡
月見櫓跡からの眺め(二の丸)

本丸上段には櫓、屋敷、そして天守がありました。天守台石垣は、蒲生氏郷が最初に城を築いたときそのままの状態で残っています。とても古風に見えます。また、石垣の一部には、石棺が用いられています。築城工事のために、いかに石材が急いて集められたかわかる事例です。ここは城では最高地点にあたるので、山並みを背後に、市街地の眺めを楽しむことができます。

本丸上段の入口
本丸上段の内部
天守台石垣
石垣に使われている石棺(手前)
本丸上段からの眺め

その後

明治維新後、松坂城は廃城となり、城の建物は撤去されるか、失火により失われました。城の主要部分は1881年に松阪公園に転用されました。一方、それ以外の部分は市街地になっていきました。以前の城下町であった松阪市は、1998年から2003年までの16年もの間、城の石垣の大修繕を行ってきました。また、城跡としての調査も行ってきています。城跡としては、2011年に国の史跡に指定されました。

天守台石垣

私の感想

松坂城を訪れる前は、私は蒲生氏郷やこの城のことをあまり知りませんでした。実際に訪れているときでも、なぜこの地方都市にこんなにもすごい石垣を持った城があるのだろうと思っていました。しかし、蒲生氏郷やこの城の歴史のことを学んでみると、すっかり納得しました。松阪市には、この城跡や氏郷の記憶を末永く伝えていってほしいと思います。なにしろ。氏郷なしにはこの街自体が存在しなかったわけですから。

本丸上段の石垣

ここに行くには

車で行く場合:伊勢自動車道の松阪ICから約15分かかります。公園の脇にビジター向けの駐車場があります。
公共交通機関を使う場合は、松阪駅から歩いて15分かかります。
東京から松阪駅まで:東海道新幹線に乗って、名古屋駅で快速列車「みえ」か、近鉄の近鉄名古屋線に乗り換えてください。

リンク、参考情報

国指定史跡・日本100名城 松坂城跡、松阪市
・「蒲生氏郷 戦国を駆け抜けた部将」安土城考古博物館
・「よみがえる日本の城16」学研
・「日本の城改訂版第86号」デアゴスティーニジャパン

これで終わります。ありがとうございました。
「松坂城その1」に戻ります。
「松坂城その2」に戻ります。