101.志苔館 その3

函館空港から歩いて行ける史跡

その後

志苔館があった場所は明治時代には学校や日本陸軍により所有されていました。やがてそこが私有地になったとき、地元の教員たちは館跡が将来どうなってしまうのか大いに憂いました。そこで所有者に、館跡の土地を公有地として寄付してはどうかと勧めたのです。その試みは成功し、大正時代には敷地内に現在も残る記念碑が建てられました。また、1934年には国の史跡にも指定されています。

志苔館跡の標柱

私の感想

2回も占領されたという事実から考えると、志苔館はアイヌの反乱軍と戦うには不十分だったのかもしれません。しかし、志海苔という土地で和人とアイヌの人たちが平和に共存している分には十分な館だったのです。私は志苔館跡がとても好きです。ここに来るといつでもくつろぐことができますし、函館空港のすぐ近くで簡単にアクセスすることができるからです。空港からの行き方は次に記します。

志苔館跡(手前)と函館山の景色(奥)

ここに行くには

函館空港から徒歩(または車)でどうやって志苔館まで行くのかご説明します。

函館空港周辺の地図、赤破線は志苔館へのルート

まず、空港ターミナル出口を出てから右に曲がってタクシー乗り場沿いに歩いていきます。

函館空港の出口に向かいます
タクシー乗り場に沿って歩きます

そうすると、モータープールの端にある函館空港の看板が立っている所に至ります。それから空港の前を走っている道路を右の方に曲がります。最初の交差点ではまた右に曲がります。

函館空港看板のところを右へ
最初の交差点を右へ

空港の滑走路を右に見ながら道路に沿って進んでいくと、滑走路の地下をくぐるトンネルが見えてきます。トンネルには歩行者用の通路がありますが、車の場合は一車線しかありませんので注意して通行してください。

空港の滑走路が見えます
滑走路下のトンネル入口
取んなる内の通路

トンネルを出てから次の交差点で左に曲がってください。そうすると館跡が右の方に見えてきます。そして次の交差点を右に曲がると、間もなく館跡に到着です。

トンネルを出たら左折します
館跡に近づいていきます
館跡が右手に見えます
この交差点を右折します
間もなく到着です

歩いて約20分の道のりです。車の場合は、館跡には駐車場がありませんので、最後の交差点で左に曲がり、すぐ近くの公園に駐車してください。

近くの公園の駐車場

バスを使っても館跡に行けます。函館駅から91系統のバスに乗り、志海苔バス停で降りてください。そこから数分で現地に着きます。

リンク、参考情報

史跡志苔館跡、函館市
・「日本の城改訂版第4号」デアゴスティーニジャパン
・「逆説の日本史17 江戸成熟編 アイヌ民族と幕府崩壊の謎/井沢元彦著」小学館
「函館市史」デジタル版

これで終わります。ありがとうございました。
「志苔館その1」に戻ります。
「志苔館その2」に戻ります。

81.松山城 その2

天守までの長い道のり

その後

明治維新後、山麓にあった建物は撤去されたり失火により焼失しました。そして日本陸軍が二の丸と三の丸を含むエリアを使用しました。第二次世界大戦後は、市民会館、NHK放送局、博物館、図書館、病院、学校、球場などの公共施設として使われました。二の丸は、そこにあった病院と学校が他所に移設された後、最終的には1992年に二の丸史跡庭園として整備されました。外側から見ると、修復された石垣と復元された城壁により、まるでオリジナルの御殿のように見えます(城壁の内側は名称の通り御殿ではなく庭園となっています)。三の丸は、広大な広場を持つ公園として一般に公開されており、イベントなどが開催されています。球場などが移設された後は、城の歴史を突き止めるための発掘作業も並行して進められています。

1970年代の城周辺の航空写真

復元された二の丸の外周部分
庭園となっている二の丸内部
三の丸の球場跡地
広場になっている三の丸

一方、天守を含む山上の多くの建物が残っていました。1933年初めの時点では、44棟もの現存建物がありました。ところが同じ年に放火により35棟に減り、1945年の空襲により24棟に減り、1949年にはまたも放火により21棟になりました。松山市は1950年にその21棟の現存建物を重要文化財に指定し、1958年には他の建物の復元を開始しました。これまで、31棟の建物が1992年までにオリジナルの工法で、ほとんどが木造で復元されています。つまり、山上にある建物の数は1933年時点よりも多くなっているのです。更には城山公園と呼ばれる城の全域は、1952年以来国の史跡に指定されています。

山上にある多くの現存または復元建物群

特徴、見どころ

黒門口から山上へ

現在、山の上の松山城を訪れるのには4つのルートから選べます。最も一般的なのは東雲(しののめ)口で、ロープウェイかリフトに乗って簡単に頂上付近までたどり着くことができます。しかし歴史ファンの方なら、城までの大手道であった黒門口から歩いていかれることをお勧めします。

山上への案内図、現地説明板より

このルートは三の丸の奥の方からスタートし、御殿があった二の丸の傍を通り過ぎます。このルート上には建物は残っていませんが、今でもすばらしい石垣に囲まれています。まず、黒門、栂門(つがもん)、槻門(けやきもん)という3つの門跡を通る間に5回曲がらなければなりません。それから更に、頂上に至るオリジナルの石段が残る曲がりくねった山道を登っていきます。

黒門口周辺の地図

スタート地点にある黒門跡
栂(つが)門跡
二の丸(右側)の脇を通り過ぎます
槻(けやき)門跡
頂上に向かう山道

大手門周辺の堅い守り

登っていくと頂上近くの大手門跡に着きます。また、そこでは本丸を囲むすばらしい高石垣も見えますし、たくさんのロープウェイかリフトに乗ってきたビジターが別の方向からやってきます。ここが東雲口ルートとの合流地点になっているのです。

本丸周辺の地図

大手門跡に到着
本丸の石垣

次に、天守が見える方に向かう道を進みますが、これは行き止まりで敵を欺くための罠であり、本丸に入るためには180度曲がっていかねばなりません(行き止まりの道の方は立入禁止になっています)。その次には現存する戸無門がありますが、戸がないのは敵を引き付けるためとも言われています。敵はきっとこの辺りで大いに困惑したことでしょう。

前方に天守が見えます
まっすぐ行くと行き止まりです
次に進むためには180度曲がります
戸無門

戸無門をくぐると、復元された筒井門が現れます。この門は単独に立っているように見えますが、実は現存する隠門(かくれもん)がとなりにあるのです。筒井門から攻め入る敵は、隠門から出てくる守備兵の反撃を受けてしまうでしょう。

筒井門
隠門
後ろから見た筒井門(右)と隠門(左)

本丸からの素晴らしい眺め

そして、復元された太鼓門を通れば、ついに本丸に到着します。本丸の中心部は広場のようにも見えますが、周辺には復元された井戸、巽(たつみ)櫓、馬具櫓などがあります。それに、ここは間違いなく天守や、松山市街地・瀬戸内海など周辺地域を眺めるビュースポットです。

太鼓門
井戸
本丸内部
天守の姿
本丸から見た松山市街地

「松山城その3」に続きます。
「松山城その1」に戻ります。

72.吉田郡山城 その2

城跡を巡ってみれば、毛利氏の長い歴史を実感できます。

その後

吉田郡山城が廃城となった後、浅野氏が江戸時代を通じて城があった地域を領有していました。1600年の関ヶ原の戦いの敗戦により、毛利氏の領地が大幅に削減されてしまったからです。浅野氏は、1637年に起こった島原の乱の後、城の石垣を破壊しました。徳川幕府が西日本の大名に対して、廃城となった城であっても反乱者に利用されないように命じたからです。

崩された三の丸の石垣

対照的に、孫の毛利輝元によって城の一部分に作られた毛利元就の墓所は、維持されていました。浅野氏は、毛利氏の長州藩の領主や藩士たちが元就の墓所に墓参りすることを許していました。結果的に、他の藩の藩士たちも偉大な戦国大名の聖地として同じように元就の墓所を訪れるようになりました。明治維新後、墓所は毛利氏の他の先祖たちの墓も集められ拡張されました。恐らく長州藩が、明治維新における勝者であったからできたことだろうと思われます。城跡は、1940年以来、国の史跡に指定されています。

城内にある毛利元就の墓所

特徴、見どころ

城跡入口へ

もし吉田郡山城跡周辺を車で回ってみると、この地には「桂」や「福原」などの地名が今でも残っていることに気付かれるかもしれません。これらの地名は、江戸時代末期まで毛利氏の重臣であった桂氏や福原氏などの出身地であることを示しています。歴史ファンの方はそれを見ただけでもわくわくするかもしれません。

安芸高田市吉田町周辺の地図

吉田郡山城跡を巡るには、推奨ルート(現地案内図に記載)が設定されています。そのスタート地点は、山麓にある駐車場傍の、元就の墓所の入口となる鳥居です。その鳥居から墓所向かう参道をしばらく歩いて行くと墓所に着きます。ここは城跡の中では聖地としてもっとも整備されている場所かもしれません。ここには洞春寺(どうしゅんじ)跡もあります。この寺は輝元によって開創されましたが、その後の毛利氏の領主とともに広島、萩、そして山口に移っていきました。

城周辺の地図

元就の墓所の入口
元就の墓所への参道
元就の墓所
洞春寺跡

峰上の登山道

そこから、山頂に向かう登山道を登っていきます。この登山道は山の6つの嶺のうちの一つの上を通っています。山頂に着くまで約30分の比較的長いトレッキングになります。その途中では、山にあった曲輪を分ける堀切や、ときには鹿のような野生動物も見かけるかもしれません。野生動物は刺激しないようにしましょう。

登山道の入口
嶺上を進む登山道
曲輪を分ける堀切
シカに遭遇

頂上部分に残る曲輪群

そのうちに、頂上下にある御蔵屋敷跡(おくらやしきあと)に着きます。頂上部分は、本丸、二の丸、三の丸の三段になった曲輪群から構成されています。頂上から6つの嶺が放射状に伸びていて、それらにも数多くの曲輪があります。

御蔵屋敷跡
山頂部分の地形図、現地説明板より

御蔵屋敷跡周辺には、数えきれない程の崩れた石が散らばっています。これらは島原の乱の後に幕府の指導のもとに、浅野氏によって石垣が破壊された状態であると考えられています。だとすると、これらの石は400年近くそのままになっていることになります。しかし、三の丸の壁面の周りを歩いてみると、石垣がいくらか作られた当時のまま残っていることにも気付くでしょう。

散らばっている石
部分的に残っている三の丸の石垣

また、6つの嶺にある曲輪(釣井(つりい)の壇、厩(うまや)の壇、釜屋の壇など)を巡ってみることもできます。但し、危険箇所として立ち入りが禁止されている場所もあります。そこは、登山道が崩落しているような場所ですので、立ち入らないようにしましょう。立ち入りができる場所も草木が茂っていたりしますので、足元に気を付けてください。

釣井の壇にある井戸
厩の壇
厩の壇の先に続く峰
釜屋の壇
一部の嶺は立ち入り禁止になっています(2023年10月時点)

「吉田郡山城その3」に続きます。
「吉田郡山城その1」に戻ります。