81.松山城 その1

加藤嘉明が心血を注いだ城

立地と歴史

加藤嘉明が新しい本拠地として築城

愛媛県松山市は日本有数の観光地で、道後温泉などの観光名所があることで知られています。実は道後温泉の周辺地は中世までは、愛媛県の前身、伊予国の中心地でした。河野氏が、温泉地の傍らに湯築城を築いてこの国を統治していました。しかし河野氏は、豊臣秀吉や徳川家康による天下統一事業の間に衰退しました。1600年の関ヶ原の戦いの後、家康によって徳川幕府が設立されますが、その戦いで活躍した加藤嘉明(かとうよしあき)が伊予国に大きな領地を与えられました。

松山市の範囲と城の位置

湯築城跡

嘉明は、秀吉と家康に仕えた優秀な武将で、朝鮮侵攻を含む多くの戦いに参陣しました。彼は、標高132mの勝山に松山城を築き、築城に関する最新の技術と彼の経験を活かしました。世間の状況はいまだ不安定であり、また伊予国を分け合っていた藤堂高虎との関係がよくなかったのです。嘉明は、1602年から東北地方の若松城に転封となる1627年までの期間、この城の建設に専念し、情熱を注ぎ込みました。城の建設が始まった直後に、彼は勝山を松山に名前を変えました。当時の日本語では(今もそうですが)「松」という語は縁起が(もしかして「勝」よりも)良かったようで、他の城の名前においても、若松城、松本城松坂城などに使われています。このことが、現在の松山城と松山市の名称の起源となります。

加藤嘉明肖像画、藤栄神社蔵  (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

城周辺の起伏地図

若松城の外観復元天守、オリジナルは加藤嘉明が築きました

厳重に守られた山上と広大な山麓

勝山の頂上部分は舌状になっていて、そこが本丸となりました。更には、本壇(ほんだん)と呼ばれるもう一つの曲輪が天守を建てるために、本丸の最高地点に作られました。天守の形式は連立式といい、大天守、小天守、櫓群が廊下のような多聞櫓によってつながっていました。初代の大天守は5層であったと言われています。二の丸は山の麓に築かれ、そこには領主の御殿が建てられました。上記の曲輪群は全て高石垣に囲まれていました。二の丸から本丸に通じる大手道は複雑に作られ、敵が容易に攻撃できないようになっていました。その上に、大手道は両側を登り石垣と呼ばれる長大な石垣によって囲まれていました。この形式の石垣は稀であり、加藤嘉明を含む朝鮮侵攻に参加した大名たちによって持ち込まれました。三の丸は城では最大の曲輪で、二の丸の外側に築かれ、水堀によって囲まれていました。政庁や上級クラス武士の屋敷地として使われました。

松山城の連立天守
「亀郭城(松山城の別名)秘図」部分、1864年、現地説明板より
松山城の登り石垣

1627年に嘉明が移って行った後、蒲生氏が城の建設を引き継ぎ、二の丸を完成させました。1635年には久松松平氏が蒲生氏から代わりましたが、まだ工事は続きました。久松松平氏は何らかの理由で、天守を5層から3層に減らして改築したと言われてきました。最近の調査によると、天守が立っていた本壇が移動し、大幅に改築されていたことがわかりました。もともと本壇があった場所の地盤が軟弱だったことが考えられます。彼らが建てた天守が初代で、かつ最初から3層だったという可能性もあります。また、1687年にはもう一つ御殿を三の丸に建設し、これをもって工事は完了しました。

一部復元されている松山城二の丸
現在の松山城三の丸

天守の再建と幕末の試練

幸いに、この城では戦いは起こりませんでした。しかし、自然災害が城を襲いました。1784年、落雷による火災で天守を含む本壇のほとんどの建物が焼け落ちてしまいました。久松松平氏が治めていた松山藩には、すぐに再建する余裕はありませんでした。その後江戸時代末期の1853年になってやっと再建することができました。再建された建物群は、以前と同じデザインであったと考えられます。そのため、現存しているこの城の天守は、日本の現存12天守の中では最も新しいものとなります。

1853年に再建された松山城現存天守

久松松平氏はもともとその苗字を久松と名乗っていました。しかし、久松松平氏の始祖、定勝(さだかつ)と徳川幕府の始祖の家康とは、父違いの兄弟でした(家康の母親が定勝の父親の俊勝(としかつ)の後妻となったため)。このため、定勝は将軍家の親族としての苗字である松平を使うことを許されたのです。このことは江戸時代の間は名誉なことでしたが、幕府が倒された明治維新のときには不幸の種となりました。久松松平氏は幕府を助け、明治維新の勝者となった長州藩の領土に攻め込んでいたのです。彼らは長州藩からの報復を恐れ、長州藩兵が実際に松山城の方に進軍し、城が破壊される恐れが生じました。そこで、久松松平氏と親密であった山内氏が治めていた土佐藩が救いの手を差し伸べました。土佐藩兵は、長州藩兵が到着する前に意図的に松山城を占拠し、許可なしには長州が何もできないよう取り計らったのです。

湯築城跡から見た松山城天守

「松山城その2」に続きます。

79.今治城 その2

海城の威容を見ることができます。

特徴、見どころ

海水を引き込んだ内堀を渡って城の中へ

現在、今では吹揚(ふきあげ)公園とも呼ばれている今治城は、内堀に囲まれた主要部分のみが残っていますが、それでも威容を誇っています。高石垣と内堀のコントラストがとても印象的であり、芸術的とでも言っていいかもしれません。石垣の上には、天守を含むいくつかの城の建物が再建されており、より魅力的に見えます。城は今でも今治港の近くにあり、内堀の水は海水が使われていて、海城の雰囲気を残しています。

城周辺の航空写真

公園として現存する今治城主要部分
右側から海水が引かれています

ビジターは通常、内堀の手前にある、かつては桝形だった正面入口から城の方に入っていきます。内堀にかかる土橋を渡って、昔の人と同じように大手門である鉄御門(くろがねごもん)に向かいます。この門は今でも素晴らしい石垣に囲まれており、桝形を形成しています。この門は実は、今治藩の記録や発掘の結果をもとに石垣の一部を含め2007年に復元されたものです。

正面入口から見た土橋
鉄御門の桝形

ここの石垣にはいくつもの鏡石がはめ込まれていて、そのうちの一つはこの城では一番大きな石です。この石は勘兵衛石と呼ばれており、藤堂高虎の下で城建設の責任者であった渡辺勘兵衛の名前にちなんでいます。実は、鉄御門にはもう一つ高麗門が正面に建てられていて、かつてのビジターは門の中に完全に閉じ込められる構造になっていました。これが城を守る方法の一つでした。

城で最も大きい「勘兵衛石」
かつての桝形の構造、現地説明板より

櫓が再建されている二の丸

門の内側は二の丸で、長方形の形をしています。かつてはここに領主の御殿がありましたが、今は乗馬姿の藤堂高虎の銅像があります。

手前の広場が二の丸
藤堂高虎の銅像

長方形のそれぞれの隅には現代になって3つの櫓が復元され、内部は展示のためにつかわれています(もう一ヶ所の隅部分は本丸と共有されています)。これらの櫓群をつなぐ多聞櫓も石垣の上に部分的に復元されています。

復元された櫓の一つ、御金櫓(おかねやぐら)
御金櫓の入口

模擬天守が立つ本丸

本丸は二の丸のとなりにあり、正方形の形をしていて二の丸の半分の大きさです。現在、内部に吹揚(ふきあげ)神社があるのですが、これら2つの曲輪はまるで1つの曲輪のように見えます。なぜならその間に仕切りがないからです。かつては仕切りとして土塀があり、本丸に行くにはまた桝形を通らなければなりませんでした。

吹揚神社

また、かつては四隅に4つの櫓もありましたが、北隅を除いて石垣台が残っているだけです。その北隅は現在の模擬天守がある場所です。この天守は1980年に建設されましたが、そのときもオリジナルの天守がどこにあったかわかっていませんでした。また、その姿は高虎が編み出した層塔式ではなく、望楼式の天守のように見えます。こうなったのは、恐らく当時は望楼式の方が天守として人気が出るはずだと設計者が考えたからでしょう。

本丸には一隅を除いて櫓は再建されていません
本丸北隅に建てられた模擬天守

石垣で囲まれかつて桝形だった場所を通り過ぎて、天守に入っていきます。実際には近代的ビルで、歴史博物館と展望台として使われています。

模擬天守への門
模擬天守の入口
模擬天守からの眺め(今治港方面)

「今治城その3」に続きます。
「今治城その1」に戻ります。

72.吉田郡山城 その3

元就は、偉大な戦国大名であり、預言者であったかもしれません。

特徴、見どころ

城の中心部分

三の丸と二の丸の入口は虎口と呼ばれる食い違いの構造となっていて、敵が簡単に侵入できないようになっていました。今日ではその痕跡を目にすることができます。三の丸は城では最大の曲輪です。

城中心部分の地図

三の丸の虎口跡
三の丸内部
三の丸から石垣が残っている場所を見下ろしています

二の丸にも石垣が残っていますが、その一部は明治時代に元就の墓所を整備するために持ち出されたと言われています。

二の丸

本丸は城の最高地点にあります。そこには元就の居館や物見櫓があったと言われています。残念ながら、見晴らしは木々に覆われているためあまりよくありません。

本丸

尾崎丸を通って本城へ

城址巡りのルートは峰沿いに下っていき、やがて尾崎丸に至ります。ここは、元就の息子、隆元が住んでいた場所です。この曲輪は今でも、となりの曲輪と人工的な堀切で隔てられているのがわかります。他の曲輪も同様の方法で分けられていたと言われています。山の周辺の地域を見渡すための展望スポットが近くにあります。

城周辺の地図

峰の先端に向かって下っていきます
尾崎丸
尾崎丸に残る堀切
かつては曲輪の一つであったと思われる展望スポット
展望スポットからの景色

ルートの最後の方で、スタート地点に戻るか、元就と隆元がもともと住んでいた本城の方に行くかの分かれ道があります。もしお時間があるようでしたら、本城の方に行ってみてください。本城に行くにはこの道しかなく、峰上の急坂を端の方にある本城に向かって下っていきます。その途中では、背後からの敵の攻撃を防ぐための堀切がいくつか見られるでしょう。そうするうちに本城に着きますが、ここは山頂部で見られた曲輪群より、ずっと低い位置にあり、またずっと規模も小さいことがわかると思います。この「本城」という名前は、もともとあった城の主要部分だったことを表しています。この城は、毛利氏とともに発展していったのです。スタート地点に戻るためには、先ほど来た峰上のルートを登って戻っていくしかありません。こうして登り下りしてみると、なぜ隆元が山頂の方に移住したいと思ったのかわかった気がします。

本城に行く分岐点
峰の急坂を下っていきます
峰を分断する堀切
本城
本城から更に峰の先端部分を見下ろしています

私の感想

吉田郡山城跡がある安芸高田市の吉田町を訪れてみて、失礼ながら正直言って、なぜこのような田舎の町から元就のような偉大な戦国大名が出現したのだろうと思ってしまいました。それはかえって、毛利元就がそれだけ傑出したリーダーだったことを示していると思うのです。また、元就は彼の息子たちにこれ以上の領土獲得を望むなと説いていました。ところが、孫の輝元は関ヶ原の戦いにおいて天下人になろうとして失敗しました。そのために輝元は出身地である安芸国を追われることになってしまったのです。元就は、偉大な預言者でもあったのかもしれません。

御蔵屋敷跡に残る土塁跡

ここに行くには

この城跡に行くには車を使われることをお勧めします。周辺の電車やバスの本数が少ないからです。中国自動車道の高田ICから約20分のところです。城跡の山麓に駐車場があります。

山麓にある駐車場

リンク、参考情報

毛利元就 郡山城入城500年記念事業、安芸高田市三矢の訓連携協議会
・「ガイドブック郡山城 毛利氏城跡・日本百名城」郡山城史跡ガイド協会
・「毛利元就 知将の戦略・戦術/小和田哲男著」知的生きかた文庫
・YouTube 毛利家歴史チャンネル

これで終わります。ありがとうございました。
「吉田郡山城その1」に戻ります。
「吉田郡山城その2」に戻ります。